goo blog サービス終了のお知らせ 

雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

6/27 もうずいぶん昔、フランス人の友人が日本はただもち歩くのでも取り締まる

2023-06-27 09:13:48 | 動物の心理

フタが要るそう


6/27 刃物を持ち歩く もうずいぶん昔、フランス人の友人が

日本はただもち歩くのでも取り締まるようになったと聞いた。


私は包丁を買ったらどうなるんだろうと思った。

そして帰国して包丁を買う羽目になった。

でも店は箱に入れてしっかり包装もしてくれて

なんの心配もなかった。


要するに見せびらかすような持ち歩きをしなければいいのだ。


今日本人は包丁に神経質になりすぎている。

怖い事件があったのだからしょうがない?


でも冷静になろう!

昨日かニュースで見た男は包丁を振り回してなんかいなかった。

最初に包丁を振り回しているって言った人は

人騒がせの罪で処罰されるべきだ。


中国にはぼうなんとかに先導とかで罰がある。

料理人みたい職業は包丁の扱いに鈍感というか慣れ過ぎているふしがある。


だからちょと包んだきりで持ち歩いていて

それが人を怖がらせるなんて想像もしてなかった。

6/27 ヨコ爺があそこの周りばかりしがみついて

2023-06-27 09:13:48 | 動物の心理


6/27 ヨコ爺があそこの周りばかりしがみついて

ちょっとさえずる程度の爺が若いのを追いかけるの

もう辞めて。

年よりの冷や水なんていうのもあるし

フクジョウシなんってのもある。

ジョウじゃなくて下かもしれない。

いずれにしろ、いい老人がみっともない。

それで思い出した。


もっと若いころ、

老人愛護協会なるものを社内に作って

私が会長になった。


会員は部長とか専務とか社長とか会長で。


面白かった。



6/27 下ででかい音させてベランダにチーコがいるか見ている 

2023-06-27 09:09:06 | 動物の心理
6/27 下ででかい音させてベランダにチーコがいるか見ている 

チーコたちはそんな音ではビビらないよ。

ちゃんと教育されているからね。

朝4時から音たてていた。

チーコはそんなに早く起きない。