goo blog サービス終了のお知らせ 

雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

4/12 日本 2回接種して感染 

2021-04-11 14:40:04 | 動物の心理


4/12 日本 2回接種して感染 

ワクチンを接種するとは感染しないのではなく、私、ギョギョ!!

感染したときなんかに重症化をふせいだりするためのもんだとか。

生島さんで聞いた。

時間はメモってないけど、生島さんは5時から始まる。

聞ける人は聞いてみて。







4/11 昨夜の動物園から

2021-04-11 14:40:04 | 動物の心理

4/11 昨夜の動物園から

どの動物園かしっかり撮らなかったけど

そこら中、ベベだらけ。

写真撮ってないけど、キリンの子がかわいかった。

走りまわって転びはしないか、飼育員も見ている私も心配だった。


この北極熊の子、かわいいね。

子供と遊ぶ親はあまりいない。

パンダは読み手の方々が好きそうだからいくつか。






4/11 介護ってやらないっとわからない・・・大変さ

2021-04-11 14:04:07 | 動物の心理


4/11 介護ってやらないっとわからない・・・大変さ


母の場合は私がいなくて一人暮らしだったので

すでに市からいろんな人が来ていた。

生活保護は受けていなかったけど、老人にはいろんな恩典があったみたい。


でも今親や祖父母の介護をしている人は

金のあるなしにかかわらず、市役所に相談すると

全部自分や奥さんがやらずに済むシステムがある。


介護って毎日のこと。

年をとると毎日風呂はいらなくなるけど

でもそれは人による。

訪問看護師とか、風呂専門の業者とか、掃除みたい仕事とか

いろいろサービスがある。

裕福な人がこういうサービスにどのくらい払うのか

市役所なんぞできけるはず。


母は介護保険があったけど、こういうサービスは別料金なので

私にやらせようとした。

私だけが独身で家族がいなかったから暇だと思っていたのか

訪問看護婦すら拒否された。


おまけに母は彼女自身が看護婦で介護の仕事などかなりできたので、

私のやり方は苦情ばかり。

でもそのうち、私もなれ、母もあきらめたのか

本当にひん死の状態を介護をした。

印象的だったのは排便ができなくなった母の便をとること。

自分で排便ができないって???

理解できなくて、母ともめた。

排便には腹筋が要るのだろうと思っている、今は。


介護用の手袋をして、肛門から便をかきだすって

やらなければわからない作業。 

看護婦より上手にできると思っていた。


亡くなったあとに看護婦に言われたのだけど

死の間際になると、排便量が増えるのだそう。

自然に体の中の掃除をやるらしい。

ろくなものを口に入れてないのに、なんでこんなに出るのだろうと

思っていたけど、そういうわけだったのか!

知っていたら、もっと負担の少ない方法を研究しただろう。


私は介護師の資格はないから他人の介護はできない。

でも手伝ってやりたいと思っている。











4/11 まさきの目 見た? 池崎、僕を捨てた

2021-04-11 10:24:48 | 動物の心理

4/11 まさきの目 見た?

写真はない。

まさきがうらめしい、なんとも表現できない目で池崎さんを見た。

まさきは池崎さんを最初に信頼して好きになった人。

その人が自分を捨てようとしているって解釈している。

まさきにはそうとしか思えない。


もっとなんでよその家に行くのか説明すべきだった。

次の猫によく話ししてね。





4/11 Lets 生理の話 体調ノートほらね

2021-04-11 10:24:07 | 動物の心理
生理が整理になっていてこちらを再度見直した。

トレラは字が読めないから適当に変換する。

4/11 Lets 生理の話 体調ノートほらね

何度か私も書いた。

今でも食事までメモっている。

ジンマシンが出たとき、食事のメモを見てキャベツとわかった

ことを書いた。

メモって自分のためにとても大事。