goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ヒブワクチンについて(料金と接種時期)

2008-12-19 11:48:19 | ちぃママのお薦め
ヒブワクチンについて、接種可能な医療機関に問い合わせてみました。


ヒブワクチンは三種混合を超えるような副反応はなく、すでに全世界で1億5000万本以上の接種実績があります。WHOの見解では、ヒブワクチンは非常に有効で、重い副反応が実質的にないことが明らかになっており、安全性と効力を考慮すると、国家的な実施能力と優先度に応じて乳幼児の定期接種プログラムに加えるべきである、としています。

【税込料金】
1回 ¥7350~¥8,000位

【接種対象年齢】
生後2ヶ月から5歳未満です。

【接種回数】
■生後6ヶ月まで(計4回)1ヶ月毎に3回、1年後に1回
■生後7ヶ月以上1歳未満(計3回)1ヶ月毎に2回、1年後に1回
■1歳以上5歳未満(計1回)1回のみ。


ちひろは現在2歳。1回の接種で子供の命が守れるなら、安いものです。
予約をしても、接種は来年になるとの事です。


↓「ヒブワクチン」について検索できます
ブログランキング・にほんブログ村へ


ヒブワクチン(細菌性髄膜炎)今日から接種可能!

2008-12-19 09:49:45 | ちぃママのお薦め


今朝N○Kを見ていたら、細菌性髄膜炎を予防するヒブ(Hib)ワクチンが、今日から任意接種が可能になるというニュースが流れていました

髄膜炎は、脳や脊髄(せきずい)を包む髄膜に細菌やウイルスが侵入し、炎症を起こす病気です。大きく分けてウイルス性(無菌性)と細菌性があり、細菌性は4歳以下、ウイルス性は新生児と4~7歳ごろに多いと言われています。
発熱や頭痛、嘔吐で始まり、うなじの硬直、重症例では痙攣(けいれん)、意識障害などの症状が現れます。

 ウイルス性の場合は、夏風邪やおたふくかぜウイルスによるものが多く、重症化することはほとんどありません。(安静にして水分補給をすれば1~2週間で自然治癒し、後遺症も殆どなし)
 一方、細菌性は化膿(かのう)性髄膜炎とも呼ばれる。ウイルス性より発症頻度は低いけれど重症化します。

さまざまな原因菌がありますが、Hibが6割以上、肺炎球菌が3割近くを占めるそうで年間1000人近くの子どもが発症し、約5%が死亡、約25%に手足のまひや発達の遅れ、難聴、てんかんなど後遺症がみられるそうです。

 髄膜炎かどうかは、脊髄(せきずい)に針を刺して採取した髄液で診断するが、原因菌を特定するまでに数日かかることも・・・。細菌性の疑いが強い場合は、高用量の抗生物質(抗菌薬)を静脈注射で治療をします。

 細菌性髄膜炎は初期診断や治療が難しいため、欧米では1980年代後半から、予防のためのワクチンが相次いで承認されています。98年には世界保健機関(WHO)が、インフルエンザ菌b型(Hib)ワクチンの定期予防接種を推奨する声明を発表。既に100カ国以上で接種が行われており、アジアで未承認なのは日本、北朝鮮など数カ国だけとなっています。

今日からヒブワクチンの接種が始まりますが、Hibワクチンは0歳時に3回、1年後に1回の計4回の接種が必要で、合わせて3万円ほどかかる見込みです。
当面は自費による任意接種となる可能性が高いそうですが、Hibワクチンなどが普及すれば、夜間の急な発熱でも慌てて受診する必要がなくなるので、是非接種したいと思っています。

↓参考になったと思われましたら、ポチッとお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へ


■細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会

■行列はできないけれどヒブワクチンが接種できる医院MAP

※「行列はできないけれどヒブワクチンが接種できる医院MAP」はヒブワクチンの任意接種を実施する医療機関の皆様のご協力のもと、任意で登録いただいた医療機関のリストを閲覧できるものです。
ご利用に当たっては、まずはかかりつけの医師にご相談いただくこと、医療機関への問い合わせについては良識をもって行っていただくことに御留意いただけるよう、ご協力お願いいたします。


新型インフルエンザ対策&ベビーちゃん用マスク

2008-12-17 16:18:18 | ちぃママのお薦め


今日は朝から雨が降っていて、肌寒いですね。

ちひろは、今日も義母さんが子守に来てくれるというので、保育園をお休みしました。

昨日はお婆ちゃんの姿を見つけた途端、大泣きをしたのですが、今日はママが出掛ける時はバイバイをしてくれました。

さて話は変わりますが、皆さんは新型インフルエンザが発生したときの対策をしてありますか?

世界中で大流行の恐れのある「新型インフルエンザ」の感染が拡大すれば日本だけで3200万人が感染し、最悪の場合64万人が死亡するといわれています。

新型インフルエンザに対応したワクチン(パンデミックワクチン)が完成するのは、新型が発生してから最短でも6カ月程度かかるそうです。

そのワクチンも国民全員分がすぐに用意できるわけではなく、全てに行き届くまでにはかなりの時間がかかると思われます。

そこで感染しないための方法を知ることが最大の防御策と思い調べてみました。

 一般的にインフルエンザから身を守る身近な対策としてよく言われるのが、うがい・マスクの着用・手洗いと言われています。

ところが、従来型も新型も含めてインフルエンザにうがいはほとんど効果がない そうです

なぜかというと、飛沫感染で喉の粘膜に付着したインフルエンザウイルスは、10分ほどで粘膜細胞の中に侵入してしまうので外出して戻ってからうがいをしても遅過ぎるんだそうです・・・。

しか~し!マスクと手洗いには一定の効果があるそうです。

使い捨ての風邪用マスクでも、きちんと顔に密着させて着けていれば、感染者の咳などで飛んで来るウイルスを遮断することができます。

また、服や髪の毛・肌などに感染者の咳でウイルスが付いたとしても、1時間程度しか生きていられないのでウイルスが付着した手を舐めたりしない限りはまず感染しない(国立感染症研究所・谷口室長)との事です。

ここで問題発生です。

手洗いは、ちひろのような小さな子供でも出来るけれど、マスクとなると嫌がりそうだし、幼児用マスクだとチビちゃん達には大きすぎてサイズが合わない

ウィルス対策だからガーゼでマスクを作るわけにもいかないし どうしよう・・・と思っていたら、パパさんからいいものを頂きました。

ジャジャ~ン!

お医者様が考案したベビーちゃん用マスクだそうです。



モデルはちひろ(2歳1ヶ月)ですが、今まで買った中では一番フィットしてます。
※マスクはだいたい7cm × 11cm くらいです。

しかもこのマスクは耳に掛けるのではなく後頭部に掛けるタイプなので、思ったよりも嫌がりません。

おおーっ!これなら普段病院に行くときにも使えそうです。

こんないいマスクを知ってるなら、もっと早く教えて欲しいものだわ


↓「新型インフルエンザ対策」について 検索出来ますヨ
ブログランキング・にほんブログ村へ

親子で楽しむ、手作りおかし

2008-12-09 16:00:30 | ちぃママのお薦め
あと15日程で、クリスマスですね(^-^)

久しぶりに手作りケーキでも作ってみようかなと思い、いろいろ検索していたところ、こんなサイトを見つけました。

クオカ/cuoca お菓子材料専門店が作ったおやつキット

ちひろはまだ小さいので、一緒にお菓子を作ることは無理だと思っていたけれど、クオカの『おやつキット』を使えば、まぜるだけで簡単に出来るそうので、今年は親子で何か作ってみようと思います。

他にもクリスマスケーキのデコレーションなどなど、色々なものがあったので、見ているだけで楽しめると思います。

↓↓↓ブログ村で情報を検索してみよう♪
ブログランキング・にほんブログ村へ

クオカ/cuoca



簡単!自家製チーズの作り方♪

2008-12-03 13:25:44 | ちぃママのお薦め
11/30(日)に、久しぶりに自家製チーズを作りました。

材料で用意するものは、牛乳1リットルとワインビネガーを大さじ2杯のたったこれだけです。

その他は、鍋・木べら・おたま・ざる・キッチンペーパーです。

作り方もとっても簡単です
①鍋に牛乳を入れて弱火で温めます。
(時々焦げないようにかき回して下さい)

②牛乳は沸騰する直前で火止めてワインビネガーを回しながらそっと入れます。

③木べらで『の』を書くように、何度か混ぜたら、そのまま5分待ちます。

④ざるにキッチンペーパーを敷いて、おたまで③を入れます。(水切り具合がポイント)

⑤このままの状態でしばらく置いて水切りが出来たら、リコッタチーズの出来上がりです。



イタリア原産のチーズには、「チーズの王様」といわれるパルメザンチーズのほかにも、リコッタチーズと呼ばれるチーズがあります。

「リコッタ(ricotta)」とは、「ri(再び)」「cotta(煮る)」という意味で、チーズを製造する過程で大量に出来る副産物、ホエーを「再度」「煮詰めた」ことからこの名前があります。

ホエーというのは、乳清のことで、牛乳から乳脂肪分やカゼインなどを取り除いたものでチーズを作るときに固形物から分離してできます。

ヨーグルトを放置しておくと上部に液体がたまったのを見たことがあるのではないでしょうか?あれが乳清です。栄養があり、脂質が低い、優良食品です。

リコッタチーズは、低脂肪で乳糖が多いことから、さっぱりとした、ほんのり甘い、裏ごし豆腐のような舌触りです。

我が家では、チキンのトマト煮をするとき等に混ぜたりしています。

リコッタチーズは購入すると結構お高いので、是非お家でチャレンジしてみて下さい。


↓↓↓私でも出来るわ!と思ったらクリックしてネ♪
ブログランキング・にほんブログ村へ