goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「世界ダウン症の日」を記念したイベント

2009-01-26 15:10:06 | ちぃママのお薦め


3月21日の「世界ダウン症の日」を記念したイベント「ONE+LOVE WORLD 2009」が、大阪・東京・沖縄の3会場で行われるそうです。

これはダウン症への理解を深める目的で開催されるイベントで、3月21日当日はダウン症児者などによるダンスグループや、さまざまなアーティストによるイベントが開催されるそうです。



今年のゲストアーティストは・・・

3月20日の大阪・千里チェルシー公演にはPaniCrew、Lead

3月22日の代々木公園野外ステージ公演にはSPEED、DA PUMP、PaniCrew

3月29日の沖縄・宜野湾市コンベンションセンター公演にはDA PUMP、PaniCrew、D-51とB.B.WAVES
卒業生チーム

が登場するそうです。

大阪・東京公演は入場無料で、沖縄公演はチケットが必要との事です。

なお沖縄公演のチケット発売については後日発表予定となっているそうです。

このようなイベントを開催することで、ダウン症に対しての理解が深まることを期待しています。


障害に負けない、元気なお友達が沢山います。
ブログランキング・にほんブログ村へ



デジカメで撮った写真の活用方法

2009-01-23 11:57:29 | ちぃママのお薦め
先日、オリジナル写真集を作ったという話をしましたが、我が家ではデジカメで撮った写真を違う方法でも活用しています。

それはどんな方法かというと・・・

デジタルフォトフレームというのを使って活用しています。

最近TV等でもよく話題になっていますが、まだご存じないという方の為に、ちょっと説明したいと思います(^-^)



デジカメってフィルムを気にすることなく撮れるので、気軽に何枚も撮ってしまい整理は後まわし、とりあえずパソコンに保存しておこう♪・・・という方も多いかと思います。

そんな方におすすめしたいのが、デジタルフォトフレームです。

このデジタルフォトフレームを使えば、写真の整理がとても手軽にできちゃうんです

フレーム内に表示される写真は、プリントした写真と同じ感覚で見ることができるので、必要な写真とそうでない写真の選別が、驚くほど楽に行えます。


こんな可愛いデザインもあります

インデックス表示で気に入った写真だけを選んでアルバムとして内蔵メモリーに保存し、いらない写真は削除します。

そのアルバムを再び、パソコンやメモリーカードに書き出せば、保存版のアルバムができあがり、バックアップもとれます

そして整理したメモリーカードをデジタルフォトフレームに挿入するだけで、すぐに写真を再生することが出来てしまうんです。

ねぇ♪簡単でしょ?(^-^)

デジタルフォトフレームには、USBメモリーやパソコンからの転送のほか、別売りのアダプターを購入すれば携帯やパソコンからもワイヤレスで画像を送ったりすることも可能な機種もあります。

とりこんだ画像は自動的にアルバムサイズに修正されますので、面倒なサイズ変換の手間や画像処理機能(逆光・ピンボケ・赤目)がついているのでとても綺麗に表示されます。

しかもフレームを縦にすれば、写真も自動的に縦表示にかわったりして結構賢いんですヨ。

我が家では、大きめのサイズのフレームをいつくか壁にかけてあるのですが、ちひろの写真を映し出しているほか、飾りきれない絵画が沢山あるのでデジカメで撮影してデジタル美術館として楽しんでいます。

操作がとっても簡単なうえに種類も豊富で¥1780からあるので、祖父母へお孫さんの写真を入れて贈り物としても喜ばれると思います。


参考になったと思われましたら、ポチっとお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ


こちらが一番人気の商品だそうです

デジタルフォトフレームを探してみよう


オリジナル写真集を作りました

2009-01-17 16:00:30 | ちぃママのお薦め


我が家では、ちひろの成長記録として毎年1冊、オリジナル写真集を作っています。

写真集は「かんたんMyBook」というので作成していますが、面倒なソフトのダウンロードは不要。

しかもブラウザ上で動く編集エディター で写真を選ぶだけでデザイナーテイストの写真集が誰でも簡単に作れます。


下の写真は、誕生~1歳の誕生日までの写真集です。



こちらは1歳~2歳の誕生日までの写真集です。



中身を少しお見せしますね。これが昨年の11月の写真です。
月ごとや行事で見開き1ページを作成しています。



こちらは、ちひろのファッションショーのページです。
パパとママは、ちひろのお洋服を買うたびにファッションショーを行っているので、撮った写真も多くて、成長記録の1ページに加えました。



こんな感じで、毎年40ページの写真集を お互いの両親の分も含めて3冊作っています。

気になるお値段のほうですが¥1,470から作れるので、あなたも世界に1冊だけのオリジナル写真集を作ってみては如何でしょうか?

こうして保存をすることで、写真を撮る楽しみはもちろん、作る楽しみも増えました。

最近は、出産の内祝いや結婚式のお返しとしても人気があるみたいです。

あなたも1冊、作ってみませんか?


写真集について検索できますよ(^-^)
ブログランキング・にほんブログ村へ



お子さんの成長記録や2人の思い出の写真集で作ってみませんか?…
オリジナル写真集「かんたんMyBook」





こどもちゃれんじ ほっぷ English

2009-01-16 15:31:38 | ちぃママのお薦め


先日、『こどもちゃれんじ ほっぷ English 』のDMが届きました。

ちひろは生後6か月の『こどもちゃれんじ Baby』から受講しているのでDMが届いたのだと思うんだけど、受講年齢をみると2005年4月2日~2006年4月1日生まれのお子さま向けとなっていて、ちひろはまだ対象年齢に達していません。

どうやら間違えて届いたみたいです。

でもせっかくだから、サンプルのDVDを見てみることにしました。


見慣れたしまじろうが出てきたので最初のうちは見ていたのですが、すぐに飽きてしまいました・・・(>_<)

ちぃパパも一緒に見ていたのですが、終わってからの感想を聞いたところ『これはいらない』と一致しました。

何がダメだったかというと、日本語で『こんにちわ』は、英語で『Hellow』と言うのよ~・・・という風に会話のやりとりが多いので『おはよう』と『こんにちわ』の区別がまだ出来ていない千翼には、きっと何を言っているのかわからなかったので飽きたのではないかと思いました。

普段ちひろは、海外で購入した赤ちゃん向けの英語のDVDを良く見ています。

会話は全て英語ですが、音がなくても映像だけで意味がわかるように作られているので、映像(ex.りんご)=単語(Apple)と発音を覚えていっています。

幼稚園の年中さんくらいのお子さんが始めるんだったら、いいのかもしれません。口コミとかでは、すごく評判がいいようですしネ♪

ということで、もう少し大きくなってから検討してみようと思いました。


障害があっても 子供の才能を伸ばしてあげたいと思う ちぃママです
応援お願いします(^-^)
ブログランキング・にほんブログ村へ


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

「新・だれでもサポーター」知的障害者・発達障害の理解を

2009-01-06 15:48:23 | ちぃママのお薦め


今日は、ぐりこさんのブログ記事 を紹介させて頂こうと思います。
どうか皆さん、最後まで読んで下さい

<< 以下転載 >>


この記事をぜひ読んで 知ってほしい

障害児の母として みなさまの理解をお願いしたいです。



知的障害児・者(自閉症・ダウン症など)の理解と支援のために

「こんなひとを見かけたら・・やさしく声をかけてください

               あなたのサポートが必要かもしれません」


今回arataさんのお力で 
  
目が不自由な方はこちらの音声でこの記事を読むことができます★



コミュニケーションがとれないことがある

◎返事ができない
◎言われたことを繰り返す
◎同じことを繰り返し言う
◎突然大声を出す(泣く・笑う)
◎奇妙な声を出す
◎言葉が話せない
◎言葉が聞きとりにくい
◎目が合わない


激しいパニックに陥ってしまうことがある

◎自傷(自分を傷つける)
◎ひっくりかえる
◎泣き喚く
◎服を破いてしまう
◎「ダメ!」という言葉に興奮する場合もある
◎物にあたる
◎かん+高い声や乳幼児の声が苦手で興奮する


社会のルールがよくわからない

◎食料品のパックに穴を開ける
◎人と物と自分の物の区別がつかない(食べ物等)
◎お金を払うことができない
◎電車の中を走り回る
◎乗り物等で決まった席にこだわる
◎順番が待てない
◎ボタンを押すのがすき(エレベーター・インターホン等)


不審に見える行動をとってしまうことがある

◎ピョンピョン跳ねる
◎急に走り出す
◎突然動かなくなる
◎キョロキョロする
◎体を前後左右に揺らす
◎手を叩く・ひらひらさせる
◎他人の髪のにおいが気になる(嗅ぐ・触る)
◎顔を近づける
◎独り言を言う


恥ずかしいことがわからない 
◎言ってよいことと悪いことの区別がつかない
◎ところかまわず服を脱いでしまう
◎ズボンの中に手を入れる


危険なことがわからない

◎手すりやフェンス等高いところにあがる
◎道路に飛び出してしまう
◎線路に侵入する
◎駅のホーム際で遊ぶ
◎赤信号でもわたってしまうことがある
◎遮断機が下りていても線路に入ってしまうことがある


こんなときは・・・・

☆ 簡単な言葉でゆっくりと話しかけてください
☆ 伝わらないときは 危険がないように見守ってください


パニック状態になったら

☆ 刺激せず おさまるまで静かに待ってください
☆ 無理に抑え込もうとしないでください


周りを困らせようとしているのではありません

だけど声をかけても通じない・・・そんなときは連絡ください。

本人の自宅など保護者の連絡先が記入してあるものを持っていませんか?

名札・愛の手帳(療育手帳・身障手帳)・携帯電話など・・・確認してみて下さい。

ご理解とご支援よろしくお願いします。


少しでも多くの転載でみんなに知ってもらいたい
転載してくれた方 どうもありがとう♪
障害者の親として素直な気持ちで書きました☆
ぐりこさんのブログはこちら



障害について少しでも理解して頂けると嬉しいです。
よかったらこちらもポチっと お願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ