ちーろぐ

今日の出逢いに感謝を込めて

大晦日

2006-12-31 14:24:09 | セミナー
今年も大晦日を迎えました。

母は、朝からおせち料理つくりに精を出しています。
私や妹は、家中の大掃除です。

こんな風に毎年繰り返されるわが家の風景に、私は
一人でとても幸せな気持ちになっています。

当たり前の年末が、何ともいえないほどにうれしのです。

そして一晩眠れば、全員がひとつ歳を取り、
「あけましておめでとう」と新年を喜ぶ。

日本の当たり前の過ごし方、それをまた今年も営むことが
できる、これも本当にうれしいことです。

近ごろでは、お正月も三元日と言わずに、スーパーも開店し
何でも手に入るようになったため、おせち料理を作らない
家も増えました。
これは大変さびしいですね。

おせち料理は、日ごろ家事に忙しいお母さん達を、お正月ぐらいは
ゆっくりしてもらおう、という思いやりから生まれた保存食と
言うことです。
しかし、それによって、日本人は日本人として大切な伝統と風習を
受け継いでこれたのだと思います。

何より、おせちは各家庭によって本当に様々です。
味付けなどは全く違います。
以前、親戚の家におせちを作ってほしいと頼まれて、気合を入れて
母と作ってもって行きましたが、親戚家族には全く「うけ」がよく
なかったことがありました。

おせちは、やはり「母の味伝承」の最高峰なのです。
味覚は3代、と言われるように、わが家の味を受け継がなければ
わが家の味覚を作り出すのには、三世代もかかってしまうのです。

そして、おせちの中の食材に込められた願いです。
黒豆・・・まめに働く
数の子・・・子孫繁栄
えび・・・背が曲がるまで元気で達者に
などなど、たくさんの願いがそこにはあります。

日本人が、長い年月をかけて受け継いできた伝統と風習
あだやおろそかに失わせていけないと思います。
私が思い描く「未来」にも、大晦日に母がおせちを作る
後姿が浮かんできます。




上甲塾長勉強会IN堺 その3

2006-12-21 00:47:44 | セミナー
★『日本一元気な商店街 佐世保商店街』のお話。

日本中に蔓延する商店街の元気ダウン症候群に侵されつつあった
佐世保商店街に新たなる危機が迫った。

すぐとなりに大手郊外型大型ショッピングセンターの建設が
決定したのであった。
その名も「イオン」であった。

【4ケ町商店街】【玉屋】【3ケ町商店街】

このように並んだ、たて11M 全長2Kmの佐世保商店街の
問題は、とにかくこの3つの商店街が長年いさかいの絶えない
仲の悪い集まりだったことだった。

しかし、もはやいがみ合うことなど許される場合ではない!

この「危機感の共有」が原動力となって、今こそ力を合わせようと
仲の悪いもの同士が集まって「一体」となり対策を講じることと
なったのでした。

4ケ町を・・・「4」
玉屋を・・・・「0」
3ケ町・・・・「3」 と置き換えて、
商店街は『403サルクシティ』と名付けられたのであった。

大型店への対抗策は、ひたすら「小口ばら売り作戦」
少子高齢化社会の中で、必要量を買うことに特化した商店街の誕生
であった。

いがみ合う商店街店主の心を一つにしたのは、403サルクシティ開店時に
行われたテープカットであった。
たてわずか11Mにテープを張るのではなく、なんと!間口2Kmに
長ーいテープを張り、その前に商店街店主が一列に並び、一斉に
テープカットが行われた。

みごとな発想の転換を可能にした佐世保商店街は、今や次から次へと
アイディアを出し続け、日本一元気な商店街に生まれ変わろうと
している。



「危機感の共有」・「一体感」

上甲先生は、ここに商店街再生のポイントがあったと教えて
下さいました。

いがみ合うもの同士の間に横たわる「本質」を探り出し、
一緒に行動する人と人との間に『大義』を見出してこそ
目先の障害を乗り越えることができること教えられました。

この『大義』を見出すのが大変です。
自己主張や、己の損得に縛られては、「大義」を語ることも
共有を求めることも出来ないと痛感しました。

そうだ!そうなんだ!
「みんなが幸せになってこそ、自分も幸せになれる」
このように考えて、行動できてこそ、「大義」に目覚めることも
出来ると胸む勉強会でした。

上甲塾長勉強会IN堺 その2

2006-12-20 00:53:12 | セミナー
上甲塾長勉強会のテーマは
 『松下幸之助に学ぶシリーズ 第3回』です。

最晩年の幸之助が、その全霊を傾けて創設した『松下政経塾』。
この松下政経塾の塾頭として、幸之助が伝えた思いをあますところなく
受け止め、その真髄に生きる上甲先生のお話に参加者は、改めて
「今を生き抜くヒント」を頂きました。

●「万策尽きて志」
 わずかな期間に成功例が、失敗例であることを見せ付けられる時代。
 方法論では、時代の変化に翻弄されてしまう。
 何が有効か否かを、際限なく追い求めても虚しく覆されてしまう。
 だからこそ、根本に立ち返ることが求められる時代になった、
 と語られます。

 「根本」とは何か。
 それは、なぜこの会社を経営しているのか。
 そのために自分はなぜ生かされているのか、という問いに
 行き着くだろう。だからこそそこに「志」が求められている。

 現に上甲先生の講演依頼は、確実に「松下幸之助の話」希望から
 「志の話」希望に変わっていると仰いました。

 普遍の価値観が崩壊してしまったからこそ、人は普遍なる真理を
 求めるのではないかと思いました。
 
 時代は変化する。

 この普遍を受け入れて、苦しい状況への変化も活かせたならば、
 これほど強いものはないはずである。
 「嘆いてもどうしようもないことを、嘆いてはならない。」
 この幸之助の言葉にこそ、真理が隠されているのであった。


●「道は無限にある」
 いかに信じた道を進んでいると思っても、その道を閉ざされている
 と感じることは誰にでもある。
 それは、えてして他者なる何者かにふさがれているように思うものだが
 実は、道を閉ざしているのは「自分」なのである。
 
 計画に無理はなかったか?
 自分に無理がなかったか?
 無理を理解していたか?
 
 このような自らに問いかける「問い」を忘れてしまう中にこそ
 盲目の落とし穴がある。

 この真理に気が付いていれば、困難を共有し、危機感を同じくし
 いかなる道を見出すべきかを、探り出すことが出来ることの例を
 教えて下さいました。

 ★『日本一元気な商店街 佐世保商店街』の奮闘記

 次回へ続く。。。

上甲塾長勉強会IN堺 その1

2006-12-19 23:29:07 | セミナー


社会企業家研究会SAKAI主催で、上甲塾長の勉強会が
開催されました。

『シリーズ松下幸之助に学ぶ③』と題して、上甲先生は
松下幸之助イズムを生き生きと語って下さいました。

この勉強会は、堺の森山浩行さんが主催する勉強会で、
一ヶ月に1回、様々なゲストを招いて昼食を共にした後
学びあうものです。

私も毎月ご招待いただくのですが、なかなか仕事を抜けられず
今回の参加は2回目でした。

参加人数は約10名前後で、大変アットホームな勉強会です。

主催してくださる森山さんは、前回堺市長選に挑戦し、
堺の活性化こそが大阪の元気力を押し上げると、日々その志に
根ざした活動をしておられる方です。

大変お若いながらも、誠実なお人柄がにじみ出るような方です。

車座で伺う上甲塾長のお話に、「君はいかにあるか?」と
問いかけられた一時間でした。

貴重な時間をありがとうございました。

内容は改めて。。。

上甲塾長講演会の大反響!

2006-12-14 22:15:12 | セミナー
昨日、青年塾 上甲塾長が三市一町小・中教頭研修会で講演を
して下さいました。

教育委員会の熱望で実現したこの講演会には、約50名の教頭先生が
集われたそうです。
約2時間にわたる講演後、塾長はびっしょりの汗を流しておられた
とお迎えにあがった母に聞きました。

常に瞬間に生きることを誓う塾長は、その時は今しかない
伝えられうる心の限りを言葉に換えて語ってくださったことを
感謝しました。

一夜明けて今朝、本当に多くの先生方から講演会の感想を伝えるべく
熱気覚めやらぬ口調で次々と弊社にお連絡を頂きました。

「上甲先生の言葉がこんなに胸に響くのは、やはりご自身が
 本当に実践しておられるからだと思った。
 自分が恥ずかしいぐらいだ。」
「素晴らしいお話に、2時間という時間が本当にあっという間だった
 これほど感銘を受けたのは何年ぶりだろう」
「ありがたい思いで一杯になった。」

など、さまざまな言葉で塾長の語られた一言一言をかみ締めるように
伝えて下さいました。

私は上甲塾長の下で学ばせていただける喜びを、ただただ感謝しました。
改めて、塾長のお言葉その一つも聞き逃すまい、そして実践に
徹した生き方をしなくてはと心に誓いました。


ハッピームーブメント!!

2006-09-01 19:07:16 | セミナー
先日行われたメイト・サマースクールに参加下さった先生が
当社にお越しくださいました。

「先日は暑い中、本当にお疲れ様でした!」
と御挨拶をさせていただいた途端・・・

「本当に参加して良かったです。
 いい研修会をご紹介してくださってありがとう」
と、目にはうっすら涙を浮かべて仰って下さいました。

お話を伺うと、先生は最近ご自分の保育のあり方に大変悩んでおられた
とのことでした。
今回の研修会に参加して、瀬戸口先生のお言葉一つ一つに、また
指先からあふれ出る優しさを感じ、研修中ずっと涙をこらえていた、
とのことでした。

様々に悩むことはあっても、子ども達の前に出る時どのような心で
臨めばいいかを瀬戸口先生に教えていただいた、と熱く語って下さいました。

それを伺いながら、母と私は
「先生!!ありがとうございます。
 瀬戸口先生のハッピームーブメントを受け止めてくださったこと
 本当に感謝です。これからもがんばってくださいね!」
と堅く握手を交わしました。

瀬戸口先生は、教育とは 
 『響育・共育・教育』であると語られます。

 響きあい・共に育ちあうことがなければ、教育は施すことが出来ない
 との信念を持っておられます。
 
 

 私は、常に瀬戸口先生の子ども達に届けようとする【本気】の愛を
 感じさせていただき、その思いをお届けすることをできることを
 感謝しています。
 しかし、今日は、その思いを余すところなく受け止めてくださった
 先生にも本当に本当に感謝しました。

 伝わらない・・・などと嘆くのはやめよう。
 たとえ今は伝わらなくても、伝えるために今なすべきことをし続けよう
 そう思いました。




サマースクール終了

2006-08-19 18:02:14 | セミナー
今年も2日間にわたって行われたサマースクールも無事
終了することが出来ました。

たくさんの先生方とお話をさせていただき、こんな時どんな遊びが
ありますか?とのお尋ねなどを通して、様々な保育シーンをイメージ
できたことも本当に勉強になりました。

この全ての出逢いに心から感謝いたします。

経済活動に身を置く者としては、販売の高を常に意識しています。
しかし、このように私達の手を通してお届けする作品は、
たくさんの思いが詰まったもので、それは必ず子ども達の心の糧と
なることをお教えいただくこの機会を、私は大変貴重な時間であると
思っています。

子ども達の希望に輝く未来を築く事業にお役に立ちたい!!
「エルピス」(希望の意味)の願いにつながるお仕事をこれからも
させていただけるように、努力いたします。

ご参加いただいた先生方、本当にありがとうございました。


 分科会の資料を購入する先生方。
 明日から子ども達に伝わることを実感する瞬間です。


サマースクール⑤分科会中継!!その二

2006-08-18 17:48:01 | セミナー
引き続き分科会報告です。

●第4分科会
 『器楽合奏』北山 由紀子 先生
  
 

私のミスで先生のショットがありません・・・
とってもお美しい先生なのです。
先生は[HANA]という器楽合奏のグループを作って、活動しておられます。

幼稚園・保育園で始めて『音の出る楽器』に出会う子ども達への
楽器指導は、保育現場でも苦戦しておられることが多々あります。
 1.まず何より楽器が生み出す本当の音を聞かせる
 2.だから、正しく楽器を持つ
 3.そして、音が出る仕組みを伝える
 4.五感を使ってリズムを楽しむ   などなど

「打って、休んで!」の必死の指導ではなく、音を合わせること
すなわち『ハーモニー』の素敵さを子どもが感じられること、器楽指導は
保育のあり方のひとつです。

ありがとうございました

●第5分科会 
 『総合音楽リズム』菊池 政隆 先生

 

暗くてすみません
菊池先生っというより「まぁせんせい」の愛称で大人気です!
ロン毛で長身、すらっとしたいでたちはまさにイケメンのまあ先生ですが、
内に秘めた熱い思いは、筋金入りです。

ご実家が保育園のまあ先生は、小さな時から保育園で育ち、
そこに何が求められているかを言葉ではなく、肌で感じられる先生です。

保育園で男性保育士3人と子ども達をつれてお散歩へ出かければ、
通報されて、警察官に職務質問をされたという経験をお持ちです

まあ先生の講習は、保育現場で子ども達と遊んだ中から生まれたあそびが
紹介されます。こんなホットな体験に裏づけられた実感ある講座でした

ありがとうございました

●第6分科会
 『お気楽遊び技』福尾 野歩 先生

 

「のぼさん」です
この写真を見ていただいて、ちょっと状況をイメージしてみてください。
のぼさんに突っ込まれた先生が、なんだか困っているようですよね。。。

その通りです!
のぼさんは、とにかく『「遊び」の泉』のような先生です。
生まれる遊びは限りなく、ただひたすら楽しくてたまらないのです。

子どもの体温上昇度と心温上昇度は、のぼさんの遊びで最高!!に
盛り上がります。
一見乱暴なのぼさんですが、のぼさんは何よりも先生方に
『保育者』であることの自覚を求めます。
ガムをかみながら受講する先生、後ろに座ってただ研修を見つめる先生
の存在は、厳しく指摘します。

そんなに言わなくても・・・とわかったように、のぼさんをたしなめる
人がいます。しかし、のぼさんは「保育者はそのへんのお姉ちゃんじゃない!」
とのメッセージを込めて、先生方の目覚めを求めておられます。

「この遊びで子ども達は何を楽しみ、何を感じているのか。
 お前たち考えろよ!!」

こんなのぼさんの講習はハートフル&ソウルフルです。
先生方には是非とも受講をお勧めします。

ありがとうございました。



サマースクール④分科会中継!!その一

2006-08-18 17:10:01 | セミナー
サマースクール二日目
今日は午前午後を通して、六つの分科会に分かれて講習が行われます。
私は「わらべうたあそび」分化会の担当ですが、休憩時間に全ての
分科会にお邪魔してきました。

以下中継です

●第一分化会
 『運動あそび』沢井雅志 先生

 

セトちゃんグループの先生です。
先生どこでそんなに黒く焼いて来られたのですか?とお尋ねすると
真っ白な歯を見せてにっこり笑っておられる、とっても爽やかな沢井先生。

遊び方などに捉われるのではなく、子ども達のキャーっという
「声」と「躍動感」を何よりも大切にしておられます。

先生方に感じてほしいから、先生方が子ども達に伝えてほしいから
沢井先生はどんなことも、躊躇せずまず「動き」を持ってご指導されています。
セトちゃんの『ハッピームーブメント』の体現者です。

ありがとうございました。

●第2分科会
 『造形あそび』竹井 史 先生
 
 
 
はさみとのりと身近な材料で、こんなに楽しい物が出来るんだ!
この発見と感動を大変緻密にご指導くださいます。

竹井先生は、使用するストローの直径にもこだわります。
えっ?なんで?と思うでしょう。
しかし、実はこれが大事なんです!

子どもがストローを使って音が出るおもちゃを作る時、どんな音が出るかな?
とその音に出逢う作業を行います。
でも、一生懸命作ったのにストローが細すぎて音が鳴らなかったら・・・
子どもはがっかりです
だから、きちんと作れば、きちんと音が鳴る材料の用意が必要です。

なぜ音が鳴らないのかを気づくためにも大事な準備です。

ありがとうございました。

●第3分科会
 『わらべうたあそび』久津摩英子 先生
 
 
 
保育士暦35年の経験をもとに、最近の子ども達が今最も必要なものは
『親子のふれあい』であると感じておられます。

向き合って、顔を引っ付けて、優しい言葉で歌われる「わらべうた」に
そのつながりを、実現する光があると先生方に語られました。

私も幼い頃歌った「ずいずいずっころばし」など
もう思い出して歌えるわらべうたがい~っぱいです。
「せっせっせぇのよいよいよい」と、皆さんも言ってみてください。
次々に口をついてわらべうただ出てくるのです!

『誰かとつながる』ことの大切さを語られた久津摩先生
ありがとうございました。
 

サマースクール③~セトちゃんから伝わるぬくもり~

2006-08-17 18:36:26 | セミナー
本日最後の研修は、我らが『セトちゃん』こと瀬戸口清文先生です。

私はセトちゃんの大ファンです!
去年、青年塾の「志の人」文集で瀬戸口先生を取材させていただき、
先生の『本気』とにじみ出る『ぬくもり』を教えていただきました。

お目にかかれてうれし~!

セトちゃんの温かいお言葉と、素敵な歌声が先生方の心をすぐに捉えて
しまいました。


「子ども達の心を動かす」これが『運動』だよ。
「心が動くと楽しくなるよ」
「ハッピームーブメント」は伝わるよ!

こんなふうに、セトちゃんは先生方の心に思いを刻んでいきます。
また、理不尽な親が増えていることにも触れながら、
「いろんな思いを抱く人はいるだろうけど、大人は子どもに常に
 正しくあることの素晴らしさを伝えたいね」と語っておられました。

明日の保育が楽しいことが、どれほど素晴らしいかをセトちゃんは
全ての作品を通して教えてくださいます。



しかも、今日はセトちゃんの日本遊育研究所の先生方全員での
フルパワー研修会です
実は、こんな機会はめったになく、全国で開催されたサマースクールが
大阪でフィナーレを迎えることを祝して、全員でおいでくださったのです。
本当にありがとうございました。

セトちゃんの心からあふれ出た思いは、先生方を包み込み
会場をひとつにして行きます。
伝わったぬくもりが、人と人の心を暖めてみんなの笑顔は素敵です。

セトちゃんの作品を販売させていただけることが、本当に嬉しいです。
そして、先生方にまた子ども達にこんな思いを届けられるこの仕事って
最高に素敵だわって思いました。

本当に感謝です。