goo blog サービス終了のお知らせ 

真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

正しい核戦略とは何か 冷戦後アメリカの模索 ブラッド・ロバーツ 著 村野 将 監訳・解説 2022年8月

2025-04-21 | 読書-歴史

正しい核戦略とは何か ブラッド・ロバーツ著 村野 将監訳・解説

ウクライナ戦争でロシアは「核の恫喝」を行い、北朝鮮は今も核開発を続けている。日本でも核共有の議論が高まった。今こそ核戦略のリアルな議論が必要だ。米国は中露や各地...

 


冷戦後における米国の核政策・核態勢の発展
第一の新たな問題―核武装した地域の挑戦国
地域における新たな抑止戦略
第二の新たな問題―プーチン率いるロシアとの関係
進化する米中関係
欧州における拡大抑止と戦略的安定性
北東アジアの拡大抑止と戦略的安定性
核をめぐる安心供与の諸問題
結論
これからの核戦略、核政策、核態勢見直しへの示唆
日本の読者のためのその後の展開と課題
あとがきたちよみ『正しい核戦略とは何か』

あとがきの複数形に人格を付与しているわけではないのね。
詳細目次は版元サイト掲載

正しい核戦略とは何か―冷戦後アメリカの模索

ウクライナ侵攻で「核の恫喝」を行うロシア、核開発を続ける北朝鮮、凄まじい勢いで核・ミサイル戦力の増強を進める中国。日本でも核共有について関心が高まった。今こそ、...

紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア

 


『国際安全保障がわかるブックガイド 』赤木 完爾 編著 国際安全保障学会 編著 2024/02
で推薦されていた本のうち何冊かを借りてみているのだが、難解ホークスでね。hoaxではないだよ。

おお!著者来日時の座談会じゃん。2022年12月8日(木)
【座談会動画】現代のアメリカの核政策と抑止戦略:インド太平洋地域とロシア・ウクライナ戦争からの示唆 | Ideas and Analyses | 日米関係インサイト

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一冊でわかるブラジル史 世界... | トップ | 半導体有事 湯之上 隆 2023/04 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書-歴史」カテゴリの最新記事