真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

珍しくビジネス書なんかを 『アイデアのちから』

2009-06-30 | 読書-現代社会
『アイデアのちから』 原書名:MADE to STICK:Why Some Ideas Survive and Others Die(Heath,Chip;Heath,Dan) ハース,チップ〈Heath,Chip〉 ハース,ダン 【著】〈Heath,Dan〉 飯岡 美紀【訳】 日経BP社 日経BP出版センター〔発売〕 (2008/11/17 出版) やはりビジネス書の類はしっくりこない…という . . . 本文を読む
コメント

きみは松輪島を知っていたか

2009-06-30 | 読書-自然科学
ISSから撮影された松輪島の噴火の写真をきっかけに。 . . . 本文を読む
コメント

ドイツの「なんちゃって隕石少年」のことは忘れよう

2009-06-29 | 世間
どうも怪しいと思った。 . . . 本文を読む
コメント

いつから中年かと聞かれてもねぇ・・・

2009-06-29 | 読書-エッセイ/小説etc
『いつから、中年?』 酒井 順子【著】 講談社 (2008/02/25 出版) そのドクの単行本化の第3弾というわけね。 なるほどね、「?」で終わるタイトルに統一する作戦ですか、と。 いいよいいよ、許す許す。 ずぅーっと連載が続くとイメージすると・・・ いつから、初老? なんていうことに、やがてなったりして(笑)。 媒体の方が終わってしまうかも知れんが(苦笑)。 . . . 本文を読む
コメント

神経解剖学者の脳卒中体験~脳の奇跡か奇跡の脳か、脳の奇跡の軌跡・・・

2009-06-28 | 読書-エッセイ/小説etc
『奇跡の脳』 . . . 本文を読む
コメント

りえぞお、ラジオ生出演でNHK関係者の目を白黒させる(たぶん・・)

2009-06-28 | 日記
西原理恵子女史、ラジオ深夜便にご出演。問題用語連発で副調整室はてんやわんや? . . . 本文を読む
コメント

農民も土も水も悲惨な中国農業に依存する日本の食卓の悲惨

2009-06-27 | 読書-現代社会
肥溜めというものが何のためにあったのか、じつはよく理解していなかったことが分かった。 . . . 本文を読む
コメント

イヨッ愛妻家っ!『狸の夫婦』 ハイ、ちょっとズクッとしますよ 

2009-06-27 | 読書-エッセイ/小説etc
週末のおまけ。 注射のときに、「ハイ、ちょっとチクッとしますよお」というようになったのは? . . . 本文を読む
コメント

つまらなそうに経営していた?詩人の論客の『新祖国論―なぜいま、反グローバリズムなのか』

2009-06-26 | 読書-現代社会
『新祖国論―なぜいま、反グローバリズムなのか』 辻井 喬【著】 集英社 (2007/08/29 出版) 経営者で詩人だなんて、これほどの矛盾はあるまい? 現役経営者の当時は、さぞ苦しかったかな、じつはそうでもないかな。 不思議なヒトとして認識してきただけで、話題作も読んでいないのだが、新聞の輪番コラムでちょっと馴染んできたもので、図書館の書棚で目に留まったものをちょいと読んでみる。 . . . 本文を読む
コメント

天皇はなぜ生き残ったか

2009-06-25 | 読書-歴史
タイトルの勝利? . . . 本文を読む
コメント

「上手な老い方 サライ・インタビュー」に登場されていた斉藤国治博士

2009-06-24 | 読書-自然科学
斉藤国治博士、その4 . . . 本文を読む
コメント

きみは益田岩船(奈良県)、金山巨石群(岐阜県)を知っていたか

2009-06-23 | 世間
ちっとも知りませんでした。斉藤国治博士の著作をきっかけに知りました。(斉藤国治博士その3) . . . 本文を読む
コメント

きみはオッポルツァーまたはオッポルツエルまたはオポルッツァを知っていたか? どれが原音に近いの

2009-06-22 | 世間
斉藤国治博士、その2 . . . 本文を読む
コメント

古天文学の祖 斉藤国治博士の著作をよむ

2009-06-21 | 読書-自然科学
今日2本目。週末のおまけ。 . . . 本文を読む
コメント

『光る壁画』

2009-06-21 | 読書-エッセイ/小説etc
『光る壁画』 吉村昭|新潮社1981年 (文庫1984年) 実在で健在(一部)の人物の事績を用いつつ、私生活の部分は創作で、という手法を採用した意図がよく分からなかった。歴史小説の発想に近いといえばいえるのだろうが。。。 能登の「源さん」の書評 fujitsu/日本人のオリジナリティ探訪 > 胃袋の闇に光を当てた光学技師 「胃カメラ」の発明 . . . 本文を読む
コメント