goo blog サービス終了のお知らせ 

シャミラの ちょっと・Tea break… !

   季の流れ、日々の雑事を好き勝手に、          
                   きままに綴る雑記帳

すいとん

2016-01-26 16:48:35 | 食べもの
東北地方では、<ひっつめ>とも云うらしい…、数日前に弟と行った温泉施設で食した味噌仕立て、味が濃すぎてNGなり。
冷え込んだ夜には、温まる一品にと作ってみた昨夜、根野菜やら葉物たっぷり入れすまし仕立て、
          

お袋の味的家庭料理は自分で作った方が美味しい♪


リンゴ、リンゴ…

2015-12-25 19:26:04 | 食べもの
今年は大量の到来物に囲まれ、はてさてどうしよう?一つ一つ新聞紙に包みビニール袋に入れ冷蔵庫保存で3ヶ月はOK!と教えて貰ったけど、
にしても 大分お配りしたのですが、次から次におすそ分けが集まっちゃって…、
姉は姉で、美味しいのを取り寄せたから!貴女の分ね、段ボール1箱持って来るし、まあ~有難いことなんですが、
ジャムやコンポートにもしたけど、何か他には?こんな時の検索です。
これいいかも、がサツマイモとリンゴ、バター、シナモンを加えて煮てみました。
            

作った本人が言うのも何ですが(笑)、美味しいです!さつま芋とリンゴ、相性抜群!

昔々、<らっぽっぽ>のさつま芋とリンゴアップルパイ、お一人様1点限りとかで、新宿駅の構内にあったショップ、
友人捕まえて並んでもらったことがあります。


今年も残すこと1週間、来週の今日は年明け。1年が早いこと早いこと…

30日が仕事納め、それまで風邪など引かぬよう頑張らねば。。。

リベンジ干し柿

2015-12-16 17:13:11 | 食べもの
どうやら今回は成功したようだ。
もう少し、粉がふくまで待ちたいけど、「あんぽん柿は干し過ぎると固くなるだろ。」「黒くなったらダメだろう。」と喧しい弟君。
黒くなるのはカビではなくタンニンの何ちゃらで甘味成分がある証拠だからと説明しても、もう取り込んだほうがいいと、
皮むき手伝ったせいか口出しもするなんて 湯どうししたり揉んだりの面倒な工程は手伝わなかったくせに、です。
大丈夫そうなのだけ取り込んでみました。
            

一つずつラップして粉がふくまで冷凍室でお休みして頂きますが、我が家の冷蔵庫、大型と申しましても、100個は無理!
            

お配りの分は、各自の冷凍室にしてもらわねば。。。



柿のれん

2015-12-02 10:34:22 | 食べもの
先月に吊るしたのは、湿気と温暖でNG!カビが生えてしまいました。リベンジです!
山梨から長野にかけて走り回り、どの店でも、最後と云われ、買い占めた甲州百目柿、
          

数えましたら100個、誰が食べるんだ~~!です(笑)
弟も差し上げるところがあるらしく、今回は文句も言わず、途中メゲズもせず、半分は皮むき手伝ってくれました。
紐かけ、皮むき、湯どおし、吊るしまで2時間半、腰痛持ちの姉弟が黙々と作業してる姿、想像したら笑えますよ。
終了後、暫く柿を見るのも嫌だ!と弟、気持ち分かって貰えた?と返してやりました(笑)


紅葉目的のドライブではなかったのですが、少し期待は裏切られ山々は冬枯れ色、鉢植え庭園のモミジの方が綺麗かな…
          

オリーブの水洗い終了!

2015-10-09 18:23:08 | 食べもの
灰汁抜き後の水洗い2日目、  実を取り出した後の水、
この濁り具合では、まだまだ…、

水洗い3日目ですが、少し濁っているのであと1日かかりそう…         
                  
 
4日目にしてやっと澄んだ水に、先程4%の塩水に浸しました、2日後に本漬けとなります。
                   

明日は歯科、週明けはセミナーとお江戸へのお出かけが続き、何とか本漬けまでと思っていたので、クリアです       

オリーブの下処理

2015-10-06 09:12:21 | 食べもの
傘の出番がなかった昨日、少人数での講習会、顔を黄金比率にしていくトレーニング・マッサージ、興味深く学べました。
サロンメニューにプラスできそうです。詳しくはまた…。

変貌を遂げていた東京駅構内、リサーチというか、要はおのぼりさん宜しくぶらついていたので、サロン到着20時過ぎ。

収穫したオリーブの下処理して帰宅。
           灰汁抜き、12時間経過←(この為に眠いのに早出)
            
水洗いして、茶色の水だ澄み切るまで何度も水を変えます。多分、3日程かかるかな、
水が濁らなくなったら下漬けに2日間、そして本漬けとなります。

休日はキッチン・シャミラ

2015-10-04 18:15:30 | 食べもの
数日前に、何を思ったかスーパーに買い物に行った弟君、野菜をどっさり買い込んできたのは上出来だけど、
新生姜を一袋も買って来るなんて、どうしろって言うの 
刻んで味噌和えでつまんでいたけど 「ガリだね!」本人が作るわけではなし、そのまま置いておけないし捨てれないし、
明日は講習会で東京、大した事するわけじゃないけど、やるっきゃない!
薄く刻んで熱湯に1分泳がせ、ざるに上げて軽く塩、甘酢を沸騰させ酢の角をとり冷まして漬け込むだけ。
甘酢漬け(ガリ) 

塩を振って2,3日置くらしいけど、面倒なので、少し厚めにスライスした生姜に塩を振り、これも熱湯に1分程泳がせざるに。
味噌、酒、みりん、砂糖を合せ火にかけ酒を飛ばし、冷えたら和えて、

味噌漬け     

始動ついでにオリーブの収穫、色づき始めてますが大丈夫でしょう!今年の実は摘果したせいか大粒が沢山
                      

数日間の灰汁抜きに入ります。が、収穫量、量るの忘れちゃった! どこかの段階で計量せねば!

食欲の秋

2015-09-22 14:28:20 | 食べもの
天城方面からいらっしゃる客人から、「今朝、炊いてきたからお昼にどうぞ!」と、栗ご飯、
            

ご近所さんから新米を貰ったからと、
            

旬ならでの物を前にしますと日本に生れて良かった~、幸せ噛みしめながら頂きま~す♪


明日から3日程、臨時休業致します。
恒例化しつつある夏休み弾丸ツアー(笑)、日付変更線が変わる頃に新潟港に向け走ります。
東名高速、海老名から圏央道→関越自動車道→北陸自動車道→新潟港、片道460キロを走り抜けるわけですが、
大丈夫かな~ワタクシの体 旅行中の走行距離総計は、出発前から考えるの止めておこう。。。

お疲れの桃作業

2015-08-08 15:55:31 | 食べもの
2箱の桃を早目に処理をしなくては、昨夜の残業成果、桃ジャムにコンポート、
           

           

皮が上手に剥けなくて崩れてしまった失敗作は桃ゼリーに、 

どんなに好きでも、暫くは…、見たくない!食べたくない!香りも要らない!かな気分です。

昨日の到来物は…

2015-07-22 12:19:33 | 食べもの
豆乳をゼラチンで固めてみたら好評だったので…、黒蜜と黄粉で召し上がって!と、
      

黄粉はなかったので黒蜜のみで、豆乳プリンですね。つる~と喉ごしを通る食感、暑い時には最高です。

畑直送便の新鮮野菜と庭に自生している青紫蘇に茗荷が加えて「山形のだし」作ってみました。
      

胡瓜、茄子、青紫蘇、茗荷、生姜、細かく刻んだ大量に醤油をかけるだけですが、ワタクシ風は、そこに鰹節といりごまを加えます。
あっさりさっぱり味で夏の定番になりそう。明日、姪が来ますのでお持たせです。

おかひじき、だって!

2015-07-11 11:47:26 | 食べもの
目新しいのかどうか???ワタクシにとっては珍しい野菜、朝のお立ち寄り産直所にあったので、昨夕の一品に。
          

調理法を聞いたら、塩茹でしてサラダで食べると美味しいと、ドレッシングは和風仕立てにして、
          

くせもなくシャキシャキとした、プチプチかな(笑)歯ごたえ、好きな野菜しか食べない弟君も、軽くて美味しい♪と申してました。
ダイエットしなければと口癖の姉弟、はまりそうです!


10日振りに 気持ち良く洗濯物は乾くけど、気温高すぎ!!
昨日までは冷夏を思わせる肌寒さだったのに、この変化に体をついていかせるのが大変!体調管理しっかりせねば!



あんまき

2015-07-09 17:04:09 | 食べもの
岡崎土産だって、嫌いじゃないけど、疲れた体と脳に補給の甘味、でも一人では…
      

賞味期限9日って、客人つかまえて、食べよ!食べよ!でした。メチャ甘!ってほどでもなく美味しゅうございました。
この手の土産持参の友の目論見、分かっちゃいるのに誘惑に弱いワタクシ、今日は夕飯抜くぞ~~~!!

お取り寄せ

2015-06-28 11:14:41 | 食べもの
「南九州産本くず湯」、
天然くず使用、希少な部分、無添加…、な~んて紹介文読んじゃうと、つい、でもってキャンペーン価格ときたら、
   
             
もっと透明感のでた写真だったけど…? 電子レンジで20秒加熱してもこの程度、これでいいのかな…
口当たりの良い柔らかなトロミと甘味成分の「和三盆」の優しい甘さ、美味しい♪♪ 夏場は冷やしくずがいいかも。。。

梅干し

2015-06-27 11:16:14 | 食べもの
梅干し作りに燃えてる客人、年々漬ける量や回数も増えて、今年は3回目だとか、総量は50キロは超えてると、
聞くだけで凄っ! 
それでも、いろいろお配りすると足りなくなると仰る。
頂きました   

梅干し作りは経験なしのワタクシ、日中家にいないので、天気次第で干したりしまったりの作業が不可能。
でも、毎年、どこからか自家製梅干しが到来しますので買ったことがない果報者なんです