goo blog サービス終了のお知らせ 

さかな

魚屋さんの店先のささやかな素話...。

歩く。

2005年11月27日 | 私ごと
なんだか最近太っちゃったから
食べすぎだし、飲みすぎっ(笑)


な~んて、今日は市内全域ゴミゼロ運動でした。
でも朝、歩くのって気持ちいい。



ここから海まで174.5キロか・・・
歩いたらどのくらいかかるかな。

また明日から・・・。

2005年11月25日 | 私ごと
帰ってきました。
ボーリングは2ゲームしてきました。
1ゲームめは、第1投いきなりストライクその後5投めまでスペア。
真っ赤な情熱をかけたのに2ゲームめはガータを連発。
私って、わりと熱しやすく冷めやすい性格なんだと再認識
junさんは後半好調で、私は逆転され・・・6位。
景品にこの可愛いひざ掛けを頂きました。(今膝にかけてブログ投稿中
しかし、ラッキールーレットで見事当たり(私とjunさんの2人だけ)
ポテトチップをもらってご機嫌でした。
もう腕が痛い・・・

この後、場所を変え乾杯。こちらも盛り上がりました。
食事も美味しく、お酒もおかわり(詳しくはjunさんのブログで。)
近所のお嫁さんばかりだったので、話題はいろいろと豊富で・・・
笑いすぎて、お腹も痛い・・・でも、とても楽しかったです。


今日は午後から急な注文で、75人分の刺身の注文がはいりました。

義母も義姉も出かけていたので、旦那と2人で頑張りました。
出掛ける日に限って、注文が入るな~と内心ブツブツ言いながらでしたが、
やっぱり、ありがたいですね。
いっぱい仕事をした後で、junさんたちと飲む一杯は最高だったりします
また明日から頑張れそうです

ちーずと地図。

2005年11月05日 | 私ごと
今日はとても忙しかったです。
テニス部の長女たちが遠征。私は送迎当番で朝7時過ぎに家を出ました。
場所は群馬県の玉村町。
車で30分くらいなので、それほど遠くもなかったですが・・・。
長女たちを降ろして、家に帰り旦那の異動販売の準備を急いでして、
次は次女の学校の公開授業でした。
長女が半日の練習試合だったので、次女の授業を観たのはたったの15分。
また迎えに行きました。
その後、来週にある研修旅行の買出し。
お菓子の袋詰めやゲームの景品を揃えたり・・・で、終わったのが6時半近く。
夕方、私がお店で仕事をしたのは店を閉めて魚の片付けと掃除だけでした
今日のブログはこれでおしまい・・・ではなくここからが本題。

今日の遠征に行く前、私は地図で場所を確認しました。
車にカーナビがないので道路地図は必需品です。
この道路地図ですが、ブログを初めてからたびたび見るようになりました。
「これから何処何処へ行ってきま~す」なんて書いてあると、すぐに地図をひろげて・・・
ここへ行ったのか~遠いな~とか、
「私の住む場所はこんなところです」と言う時も必ず地図で確認します。

なんて言ったらいいのかわかりませんが、
自分の家族以外の人が同じ時間に何をしているかなんてわかるはずがないのに、
ブログを初めてからは、お友達はもちろん、会ったことのない人達の様子までわかるのです。

ずっと前ですけど、
夜、旅先から帰る高速道路から民家の明かりや遠くに走る車のヘッドライトなんかを見ると、
決まって思ったこと。
(ああ~私は今こうして車で家に帰る途中だけど、あそこの家の明かりの下では
まったく知らない人が生活をしていて、今は何をしてるのだろう?
あそこを走っている車の中の人は、これから家に帰るところかな~?)と不思議な気分になるのでした。

ブログでは、これがわかってしまうのだからスゴイです
そして、地図を見るとなお更身近に感じてしまったり・・・。

私は地理が苦手でした。でも、今はけっこう好きかもしれません
来週末はまたまた忙しいです。
金曜に川口市のSKIPシティへ。土曜は築地、本所へ。日曜は東松山市へ行きます。体がもつかな~
これから地図とにらめっこです。

なりきる なりきれ なりきりなさい!

2005年11月01日 | 私ごと
お客様からいただいた「金のなる木」だそうです。
ほんとにお金が生ったらいいけど・・・。
お天気が良かったので外に出していたら、なんとカマキリ。
「金のなる木」になりきっているんです。枝になりきっている足なんてお見事!
私がカメラを近づけてもピクリとも動かない。獲物をジッと待っている。
(すごいな~すっかり木になりきってるよ・・・プロだな~)と感心してしまいました。

さて、この「なりきる」ということですが、
今日は戻り鰹をが入荷。とっても脂がのっています。
旦那は鰹の好きなお客様に(そら、来たっ!)とばかりに鰹を勧めていました。
6時半頃、また1人鰹の好きなお客様が来店されました。
「鰹あるの?じゃあもらってく。」とお客様。
鰹の刺身が出来ると、
「やっぱり、鰹には生姜?」と、私に聞いてきました。
「そうですね~たぶんそうだと思います」と私。
「・・・?」お客様は首をかしげました。
「すいません。私、鰹食べたことないんです。食べず嫌いで・・・
「だめよ!そんなんじゃ。それじゃサギじゃない。ちゃんと食べて『美味しいですよ』って言わなくちゃ。
魚屋さんなんだから(笑)」

厳しくも暖かいお言葉。ありがとうございます。魚屋になりきれ!ってことですね。
魚屋の嫁たるもの、鰹ごときが食べられないでどうするですね。
そして、いくら嫌いでも「美味しいですよ!」って言わなくては。
バカ正直なんです
もう少し魚屋の嫁になりきらなければ・・・と思ったのでした。
「なりきる」とは難しい。
今日からカマキリのことを師匠と呼ぼう。

そして、今日のこの一件を見ていたお客様。
junさん、エリちゃんご来店ありがとうございますこんな私をこれからも見守っていてくださ~い
(エリちゃん、○○○○作り頑張ってね

今日のこの記事のカテゴリーは虫?それとも店先から?
ブロガーにもイマイチなりきれていません。ブログの投稿やコメントもいつもドキドキ、ヒヤヒヤなんです
なりきりなさい!私

ああ~法務局。

2005年10月14日 | 私ごと
今日は訳あって、法務局へ行ってきました。
法務局が異転して地元になくなってしまったので、車で30分かけてK市まで。
この法務局は今日で2回目。
何年か前の夏、初めてココへ来た時、
駐車場はいっぱいで待たされ、中はスーツを着た人がたくさん。
私はいつものようにTシャツにGパン。そしてエプロン。
なんだか一人で浮いていました。手続きもオロオロしてしまって。

今日は前回の経験を生かし、水色のYシャツに黒のパンツ。スニーカーではなく黒のローファーで。
プラダのトートなんか下げて。(唯一のブランドバッグ)
めったにしない化粧までして。いざ、法務局へ!
行く時、旦那が
「オマエ、そんな格好でどこ行くんだ?どうしたんだ?」と。
「・・・。(うるさいぞ。オマエだってネクタイすると七五三だろ~が)」
今日は完璧。これでスーツ姿のお姉さんやお兄さんの中にまぎれても浮かないよ。
張り切って出かけたのでした。

今日は駐車場も混むと思い、初めから第二駐車場に車を置いて歩きました。
しかし、着いてみると法務局はガラ~ンとしており、スーツのお兄さんは2人。
なんだか魚屋さんみたいなオジサンが1人。カワイイ男の子を連れたGパンを履いたママがいるだけでした。
(なんだ。普通でいいんだ。何やってんだろアタシは・・・)と、
自分の身なりが急に恥ずかしく、やっぱりGパンとスニーカーで来ればよかったと後悔したのでした。

今日はやたらと疲れた一日でした。ああ、私って・・・

「ああ~法務局よ。たかが法務局、されど法務局。ああ~法務局~~~」
よかったら、適当に節つけて歌ってみてください♪
今日はなんだか、すごく演歌が歌いたい気分

頑張る。

2005年10月06日 | 私ごと
少し前に買った紫の植物に蝶がとまっていました。
羽の色を葉の色に変えたつもりなのか、
安心してじっとしています。

私はわりと落ち込みやすいほうです。
開き直るのも早いほうですが・・・。
つらい時にと、実家の母からもらった紙切れが冷蔵庫に貼ってあります。

   『できる できる できる
    気をいれてやれば きっとできる
    1パーセントの疑いも持たず
    気をいれてやれば
    必ず目的は達成できる
    できる できる できる
    気をいれてやれば
    必ず願望は達成できる
    できる できる できる
    きっとできる きっとうまくいく
    必ず道は開ける・・・阿奈靖雄氏』

これを毎日何回も唱えるといいそうです。
最近は冷蔵庫をあけても見ていなかったのですが、
明日から毎朝読んでみようかな。

今日は何のお話か自分でもよくわかりません。
もしかしたら、次女の苦手な算数のせいかもしれません。
よ~し、明日からまた頑張るゾ

日曜日はエースをねらえ!

2005年10月02日 | 私ごと
家の裏にある我が家の犬たちのドッグラン(自称)。
旦那はドッグランだけでは飽き足らず、
今度はテニスコートだ!と、ネットを張りました。

娘とのコミュニケーションをはかりたい一心で作ってしまったのですが、
テニス部の長女は部活が忙しく、相手にしてくれません。
今日は次女と乱打です。
地面はデコボコで、バウンドするとどこへ行くのかわからない
でも、旦那は満足そう。
それに付き合う次女は、「やれやれ・・・」という感じ。

この後、旦那私。
日頃のうっぷんをはらす、絶好のチャンス到来!
しかし、今日はかなり暑く、運動不足の私は10分ともたず・・・。
「だめだな~。」と、バカにされ・・・
それを見ていた次女は、また「やれやれ・・・」と。

悔しい
今に見ていなさい。私だって昔は頑張ってた。
バックの打てない私は、すべて廻り込みフォアハンドで打っていたのだからっ。

次こそ、『エースをねらえ!』私。

情報交換の場。

2005年09月28日 | 私ごと
今日は中学の参観日でした。
お昼は長女のお母さんたちと久々のランチ。
普段は皆仕事をしていて、なかなか話せないので、ランチは情報交換の場となる。
最近の子どもの様子や学校のこと。仕事の話や旦那の悪口(笑)
話は尽きないけど、時間なので学校へ。

中学校は小学校と違って、ちょっと敷居が高かったりする。
フリー参観(いつでも参観できる)などは、親の方が子どもたちにジロッと見られ
逆に参観されてる感じ。長女も来るなと言うし・・・。
でも今日は、時間を指定された参観日。
懇談会には先生の撮ってくれた写真のスライド上映。これが楽しみだった。

家にいる長女とは違う顔つき。
長女だけでなく、友達の真剣な顔。
林間学校や写生会、体育祭、部活動。朝の朝会や期末テストに望む子どもたち。
行事だけでなく、学校で普通に生活している姿なんてなかなか見れないので、
本当に嬉しかった。

中二という時期は難しいと先生は言っていた。
たしかにそうだなと思った。今、学校でもいろんな事件があると聞いた。
やっぱり、何事もなく平和に学校生活を送るというのは難しいのかな・・・。
その中で子どもたちは必死に中学生活を送っていると思うと、
家庭は安らぐ場所にしてあげたいが、これもまた難しい・・・。
強く、たくましく、そして思いやりを忘れず育ってもらいたい・・・なんて、
期待はしたいけど、口に出しては言えないな。
頑張れ、中学生!くらいかな。

話は変わりますが、我が家の店先も情報交換の場であります。
明日の天気。これは農家の方がよく知っている。
トラックの運転手さんは、交通事情。
釣り人は、川の魚。お父さんたちは、どこのパチンコが出るとか(笑)
おばあちゃんたちは、「あそこの家では、こんなことが・・・」と、噂話(笑)
そして、お母さんたちは料理のことやレジャーのこと、健康に関すること。
勿論、学校や子どもたちのことも。

今日、刺身の盛り合わせを作っている間、宮城からお嫁にきたお母さんから聞いた話。
宮城では、「刺身をください!」と言うと、普通に鰹の刺身が出てくるということ。
刺身と言ったら、鰹のこと。マグロが欲しい時は「マグロをください!」と言わなければならないのだそうです。
今日もひとつ、勉強になりました


千とちーず?の神隠し。

2005年09月09日 | 私ごと
昨日の投稿で『千と千尋の神隠し』がちょっと出たので、
もう少しお話してしまおうかな。 

宮崎駿の『千と千尋の神隠し』。
トンネルの向こう側の不思議な町、そこは土地神や妖怪がいる温泉町。
人間がはいってはいけない世界だった。
千尋の両親は豚に変えられてしまう。
人間の世界に戻るため、両親を助けるため、千という名を千尋に戻すために
一生懸命働く。
なんともミステリアスな、気味が悪いような、ゾクゾクするようなお話だった。
登場人物もなかなかユニーク。
湯婆婆、釜爺、カオナシ、息子の坊、妖怪、河の神、カエル(声・若人あきら 今の名前をど忘れ)、
まっ黒黒すけみたいなススワタリ。それとハクとおにぎり。

この映画を旦那と娘たち3人で、ナイターで観に行った。
(私は後で、TVでやる時でいいと思い留守番。)
映画を観終った時、娘たちは神妙な顔をして無口だった。
車で駐車場から出る時、一台のトラックが、通り過ぎた。
そのトラックには・・・
ピンクの豚が何十頭も乗っていた
車の中の3人は唖然・・・。
次女は運転する旦那の首にしがみついたそうだ。
帰る車の中は沈黙。
3人は、映画の中の豚になった千の両親とさっき見たトラックの豚を見て、
ここにいなかった私の顔を思い浮かべたという。
まるで私が神隠しにでもあったかのように。
「お母さん・・・

私は豚か・・・