goo blog サービス終了のお知らせ 

さかな

魚屋さんの店先のささやかな素話...。

キレた・・・。

2006年11月11日 | 店先から

タコです。

今日も調理場でタコを切りました。
タコの足はクルクルしていて、とても切りにくいです。
タコの足先が巻きついてきます。

前より、かなりタコを切るのは上手になったと思います。
が、一切れ持ち上げてみると、相変わらず繋がっていたりします^^;。

(切れてないじゃん・・・)

タコを見て、そう思いながら、ふいに・・・

「キレてないっすょ。」

と言ってみた。

(に、似ている!)

大発見です。
私って、長州小力みたいっ。

そこから、「キレてないっすょ。」を何度も言っていたら・・・

切れました・・・。
左手の親指の先を切ってしまいました。痛かったです(涙)。

もう少し、慎重に包丁を握らなければ・・・でした(反省)。

赤いおかおのニシン。

2006年11月03日 | 店先から
ニシンです。
顔が赤いです。
恥ずかしがりやなのかな・・・。
私と一緒(笑)。


こちらは、飲みすぎニシン。
私と一緒(笑)。
うそうそっ。最近は飲んでいないちーずです。
しかも、飲んでもまったくカオに出ないちーずです^^;。

クエ。

2006年11月01日 | 店先から
クエです。
海の王さまと言われているみたいです。
あとで、よくギョギョ図鑑でみてみます。
(お昼のアップは時間がありません^^;。)

 クエのお刺身です。フグのお刺身みたいですね。

「クエーッ。」

なんて、お客さまには言えませんが、
美味しいです。機会があったら食べてみてください^^。

カボチャのチャチャチャ。

2006年10月17日 | 店先から
北海道、洞爺湖の湖カボチャです。
このカボチャ、かなり大きいです。1コ450円。

どれだけ大きいのか・・・何かと比較しなくてはいけませんね。

では、いわしと。
 比較の対象ではないようです

ではでは、りんご。
 ん~微妙ですね~

ではではでは、こんなのは!?
 これでは、まったくわかりませんね

撮り方もバラバラです^^;。


でもね。とにかく大きかったです。
今日はこのカボチャの最後のひとつが売れました。よかった~(涙)。
 たっしゃでね~と、見送りました。

さかなやさんですが、今日はカボチャネタになりました。
♪チャチャチャ、カボチャのチャッ、チャッ、チャッ。(ヘンですね私)。

もうすぐ、ハロウィンですね^^。

秋刀魚だけど鰯。

2006年09月28日 | 店先から
さかなやさんで秋といえば秋刀魚ですが、
今日は鰯です(笑)。

どうしてかと申しますと、
最近の空に浮かぶ雲。これが鰯雲だからです。
昨日のブログで、♪あーした てんきに な~あれ!って投稿したら、
その直後にすっかり晴れてしまいました^^;。

その時の雲。(ちょっと葉っぱが邪魔ですね)


この時期のこの雲を鰯雲って呼ぶそうで・・・
なんでも、鰯が群れをなして泳ぐ姿に似てるからなんだそうです。
他には鱗雲とか呼んでいますね。
でもフシギですね。
この時期なんだから、秋刀魚雲って呼んでもいいような気もしますが^^。

この鰯、中学の調理実習の納めがあって我が家に来ました。
クラスごとに調理実習があるので、その前にも何度か納めたのですが、
その時は、海が時化で鰯が獲れなくて冷凍鰯になってしまいました。
最後のクラスだけやっと生鰯となりました^^;。

夕べは刺身にして食べました。
お、美味しかったですよ^^;。

それから、コチラ。
ウルメイワシの干物です。
きちんと整列しています。
コレを見て、まるでどこかの岩畳のようだと思いました^^。
たたみいわしじゃありません。岩畳です(笑)。

ということで、
今の旬は秋刀魚だけど鰯のお話になりました^^。

夕方には、鰯雲も小さくなっていきました。夕陽がまぶしかったです。

晴れてよかったー

デッキブラシでミュージカル♪

2006年09月20日 | 店先から
ダンナが外へ売りに出かけた後、
調理場を洗い流すのは私の仕事。
長靴を履いて、デッキブラシでゴシゴシこすります。
いつもラジオが流れていて、
音楽を聞きながら・・・。

今日もデッキブラシでミュージカル♪
さあ、ラジオをつけよう!

しかし、聞こえてきたのは・・・
『佐渡おけさ』でした

まあ、いいでしょう。
ミュージカルに『佐渡おけさ』だって、あり!ですよね(笑)。

黒い長靴に苔のはえたデッキブラシ。
それでも気分はミュージカルスター☆です♪
ちーずは、しあわせなヤツです。
バカなヤツ、とも言いますね

  ノリすぎ・・・(苦笑)。

むかしむかし。

2006年09月16日 | 店先から
さかなやさんが、ありました。
おじいちゃんが、さかなやに奉公したのが始まりです。
初めは小さな小さなさかなやでした。

50年前の冷蔵庫。木でできています。
いちばん上の棚に氷やさんで買ってきた氷をいれて、
冷気を下へ下へと流しました。



桶にさかなを入れました。
それをリヤカーに積んで引き売りです。



むかしは、結婚式などのお祝いごとの仕出しがたくさんありました。
仕出し箱もひとつひとつ、あつらえたしっかりした木の箱です。
お皿もすべて、瀬戸物を使っていました。(今は使い捨てですね。)
洗うのがとても大変だったそうです。



長い時間、電車に揺られ築地から仕入れをしました。
生のマグロにこだわるばかり、家に着くころには鮮度も落ち、
マグロは赤黒い色をしていたこともありました。
海苔の箱、これも築地から来ました。



『カルピス』と書かれた扉。

『新製品、ボンカレー』の貼られたショーケース。

『明治ミルクチョコレート、デュエット』。
ショーケンが持っていますね(若い^^)。このケースにはパンやお菓子が入っていました。



普段はあまり入らないのですが、
今日は店にあった不要なものを物置へ片付けました。
さかなやさんのむかしむかしがたくさんありました。
奥へ行けば行くほど、私の知らないさかなやさんが出てきそうです。
どれもほこりをかぶっていて汚いのですが、
むかしがあって、今があると思いました。

でも残念ながら、お宝になるようなモノは何もなさそうです(笑)。

わかし。

2006年08月11日 | 店先から
わかし。
体調20センチ。ぶりの子どもです。
「お刺身や塩焼きでどうぞ!」  
うしろにいるのもわかしですが、何か叫んでますね。
何か声を大にして言いたいことがあるみたいですね。



「やい。ちーず。
 写真を撮る時は、ハイ、チーズ!くらい言ってくれ。
 突然すぎるよ・・・。」

なんて言ってるような気がします。
よくいますよね。シャッターをきる瞬間、何か話し出したり、動き出したりする人。

・・・・・私です^^;。

せいくらべ。

2006年08月05日 | 店先から
店の裏。
ここは、昼間は暑い^^;。
夕陽に照らされた夏野菜がせいくらべをしていました。

カボチャ 「わたしが一番大きい。」
トマト  「次はわたし。」
ナス   「く、くやしい。立っていれば、わたしなのに・・・。」

ヒラメ。

2006年07月28日 | 店先から
こんばんは。ヒラメです。
わたくし、生まれてしばらくは普通の魚と同様、眼が体の両側にあって浮き魚として成長し、
その後に眼の移動があって、海底生活に移りました。
このとき、カレイは右に。そしてわたくし、ヒラメは左に。

でもちーずさんは、わたくしとカレイの区別がつかないそうで・・・。
前にカレイがきたときも、ああでもない、こうでもないと・・・。

今夜も(現在午前2時)『ぎょぎょ図鑑』片手にわたくしを調べているようです。
(さっきまで寝ていました^^;。本を開くと眠くなります・笑。byちーず)

まあ、そんなちーずはさておき・・・。

こちら。わたくしの刺身でございます。


で、これがエンガワというやつ。


ほんとはもっと大きいのですが、ダンナさんが安い小さめのわたくしを選んだので。
今、さかなやさんで盛り合わせをご注文いただくと、もれなく、わたくしがついております^^。

そして、ちーずの作ったお昼ごはん。
私の切り落としを使って、作ったそうです。

付け合せはジャーマンポテト、カレー味。
でもわたくしは、塩コショウして小麦粉をつけて焼いただけ。
なんでも、『オマエはカレイじゃないんだから・・・』とか(笑)。

ヒラメです。どうぞよろしく。


それにしても、ヒラメとカレイ・・・。???。