決算発表前で忙しいので、夜は快眠と行きたいものだが、今日は夢見が悪かった。夢の中で私は誰かとキャッチボールをしていて、ボールの握り具合で異なるボール離れとボールの回転を確かめていた。最後に人差し指と中指を開いて、投げたところ、思った以上に遠くに投げてしまい、相手の後ろにあった家のようなもののガラスをガシャンと割ってしまった。近づいて見てみるとガラスの中には、またまたガラスでできたカップ(優勝カップ . . . 本文を読む
今日、稽古の前にドトールでコーヒーを飲んでいる時に、いきなり後ろから頭をはたかれた。
何だっ!と思って振り向くと、メガネをかけた若者が一瞬ニヤけていたかと思うと、泣きそうな顔になってペコペコと頭を下げている。どうやら人間違いで私を叩いてしまったようだ。しかも、この若者、日本人でないようで、「アワ、アワ・・」と言っているだけ。英語はしゃべられるかと聞いても「アウ、ダウ・・・」。
不意を突かれ . . . 本文を読む
テレビの公開収録を見てきた。仕事柄、テレビ撮影のある取材や番組制作には何度か立ち会ったことがあるが、観客としてテレビの番組を見ることは初めてだった。内容は書くことができないが、私が仕事の絡みで知っているのはニュース番組が多いので、規模が大きく違うことにまずは驚いた。そこで働く人の数はとても多く、様々な役割を担っている。そして意外だったのが、録画収録なので、かなり細切れに撮影するのかと思っていたら、 . . . 本文を読む
今日は誕生日。44歳になった。とは言っても今日からカミさんが学校のスキースクールで新潟に行ってしまい、私は朝から娘と自分の弁当を作り、帰ってきてからは今日と明日の分(明日は夜遅く、カミさんのお母さんにお願いしている)の食事を作るという忙しさ(洗い物や洗濯もしないといけないし・・・)。本当は英会話学校も行きたかったのだが、時間が厳しかったのと、できれば子供たちと少しでも自分の誕生日を楽しみたかったの . . . 本文を読む
新年あけましておめでとうございます。
元日はほぼ例年通り、朝起きて雑煮を作り、小田原の実家に行ってきた。
ありがたいことに親もとりあえずは健康なので、まあ楽しくのんびりとした一日を過ごすことができた。
今年改めて何かを目標として掲げるつもりは今のところ無い。
健康を大前提に、仕事と家庭(主に料理と掃除)を両立しつつ、合間に何とかジムと太極拳と英会話を続け、後者二つはもうちょっと上達したいと思っ . . . 本文を読む
早めに休暇をもらって、御用納めになった。軽く一年を振り返って、今年は自分にとってどんな年だったのかを考えてみた。
ジムで同じエクササイズをする人たちと友達になれた・・・と思ったら、そのフィットネスクラブは閉館になってしまい、その後どうするということでドタバタした。ジムが閉館になっても交流は軽く続いている。いずれにしても、いい歳をして新しい友達が何人もできたというのは嬉しいことだ。
健康に対 . . . 本文を読む
今日は一日外回りをしていたのだが、比較的都内でもハイソな街に行き、ハイソでない中華料理屋に入った。自動ドアが手動になっているだけで、それなりに小奇麗な店だった。ランチの一番混みあう時間ということもあり、一人である私はカウンター席に座り、やたらハイな中国人フロアレディにチャーハンセットを注文した。
その店の一つの売りなのだろうか、もやしなどの野菜を使った総菜、水餃子、豆腐などが無料サービスでカウ . . . 本文を読む
朝、スマホのメールを見るとベイスターズファンのTさんから「今日の試合でホッシー君の引退式があるらしいですよ」という文章が届いていた。カミさんに見せると、それは大変、行かなきゃいけない・・・ということで、家族でハマスタにオープン戦を観に行ってきた。
長年のマスコットキャラの引退式が目当てか、それとも目立ちたがり屋の監督を連日報道しているマスコミの効果か結構多くの人が球場に詰めかけていた。球団が新 . . . 本文を読む
どちらかというと気分的な問題が大きいのだが、忙しくなってきた。
決算発表が近々あり、発表後はオフィスにいないことが多いにも関わらず、2月の中旬にシンガポールへの出張、その後に国内で証券会社主催のコンファレンスが2件連続してあるためにその資料作り、さらに来年度の予算組みなどが始まる。来週末は慰安旅行などもあって、土日もいろいろやることがある。仕事のTo do リストだけ見てみると意外と大したこと . . . 本文を読む
部下のB氏が新しい時計をはめていた。タグ・ホイヤーのカレラというモデルで通常20~30万円はするものである。彼はまだ若いが彼女からもらったモンブランの財布とか名刺入れとかを持っていたりするので、もしかするとこれも・・・と思って聞いたところ、中国の友人に買ってもらったものだという。価格は2,000円なり。
B氏は言う、「でもこれ、自動巻きなんですよ。すぐ止まってしまうようですが」。確かに時計を振 . . . 本文を読む