
高校で私がサッカー部に入部したのは、消去法的選択でした。中学からあるクラブではスタートから差がついています。そうするとハンドボール、バトミントン、ラグビー、サッカー部くらいに絞られました。
中学の授業でバスケットやバレーボールを苦手としていた私にとって、手より足の方がハンデは少ないだろうという安易な理由です。
ポジションは最初からバックで、1年生は新人戦を戦う11人ギリギリの人数でした。つまり、公式戦に出場出来たのはそれだけだったような(笑)
大学でサッカー部はなかったと思います。メジャーはプロ野球で西鉄ライオンズの苦難が始まっていました。就職で東京へ、映画ファンでしたのでスポーツは新聞で読む程度、サッカーへの関心は特にありませんでした。
そんな僕が観戦に目覚めたのは甲子園球場。折角大阪にいるんだから高校野球の福岡代表を応援するかと軽い気持ちで観戦して、見事にハマりました。それからはライオンズの名前を継承した西武の応援でファンクラブにも入り、東京勤務、大阪勤務で球場巡り。記録にも残るいろんな場面をじかに観ました。ホークスが福岡に移り、どちらを応援するかは悩みでしたね(笑)
ドーハの悲劇、Jリーグ開幕とサッカーも注目され、大都市に対抗しジーコを擁する鹿島のファンになりましたが、テレビ観戦だけでスタジアムにサッカーを見に行く機会はありませんでした。会社はバブル崩壊後に業績悪化、遂にリストラで久留米に戻る事となりました。
さて、故郷に戻れば地元応援。野球はホークス、サッカーはアビスパとなるんですが、息子と観戦するのにホークス戦はチケットがなかなかとれず、往復の時間的負担も大きい。それにテレビでも観れるし、年に2、3回ペースでしたね。アビスパは印象として試合自体が面白くなかった。応援より野次が多かったような・・それで近くてチケットはいつでも取れるサガン鳥栖と・・岸野監督1年目ですね、熱い試合で、これならと鳥栖メインの観戦になりました。応援に熱が入ってきたのは3年目。4強に食い込みJ1昇格争いと燃えました。
岸野監督解任はショックでしたが、乗り越えて今やサガン鳥栖はJ1上位です。ユン監督解任もショックでしたが、新たなサガン鳥栖の躍進を信じます。