市が主催するメタボを改善する保健指導を2週間前に受け、朝と夕食後の体重、それに歩数を毎日記録して
いますが、今日はそれに加えて脂肪を燃やす体操を教えてくれるというので行ってきました。参加費は無料
です。17人ぐらいいたでしょうか。体重、血圧、腹周りを測定したあと血液循環を良くして脂肪燃焼させる
簡単なストレッチ、筋力体操などを教えてくれました。最後は4~5人ぐらいのグループに分かれて、それ
ぞれがメタボ改善のためにやっていることなどを話し合い1時間半で帰ってきました。6ヶ月が終了し表彰
されていた人がいましたが、その人が言うには食事が効果的だったとのことでした。私も現在はご飯の量を
少しセーブしているところです。
丹沢にあるユーシン渓谷というところに11人で日帰りのハイキングをしてきました。小田急で新松田という
ところまで電車で行き、そこからバスで玄倉(くろくら)というところまでいくのですが、バスに乗っている
時に財布がないことに気づきました。座っている周辺を探したのですが見つからないので、電車から降りて
トイレに行き小便をする時にポケットに入れていた財布が転げ落ちたのかと思い、駅に落とし物があったら
連絡してくれるよう電話しておきました。
玄倉からは車で行けません。駐車場があるので車はここで停め歩きます。9時過ぎここを出発。今回の目的は
ユーシンブルーという青い川の水を見るためですが、山登りでなくほとんどは平坦か緩やかな傾斜の所を歩き
ます。ただ途中にトンネルが8カ所ぐらいあり、その中の1つは真っ暗でライトを点けないと全く見えません。
それに落石があったと思われるところはガードレールが何カ所か壊れていました。また途中には車が入れない
よう通行止めになっていて、そこには熊が出没したので注意するよう看板が出ていました。去年の6月24日
に熊に襲われた事件があったようです。
ダムがあるところまで行き、道路から川を覗くと水の色が青くなっているのを見ることが出来ます。これが
ユーシンブルーで今後人気が出てくるスポットになるのではないでしょうか。ただダムなので水がない時には
このブルーを見ることは出来ないと思われます。玄倉を出発してからこのダムまで歩いて約3時間です。
そこを過ぎて約1時間の河原で昼食。でもこの付近には鹿の糞と思われるものが辺りにたくさんありました。
その後今は使われていないユーシンロッジというところまで行きましたが、ここで昼食にすれば良かったですね。
いろいろな花もたくさん咲いていました。桜色、黄色、紫色などの花を見ることが出来ます。
帰りはダムの所から私だけ早めに帰り、落とした財布の問い合わせに駅に行ったり警察に届けたりしましたが、
そこで気が付いたのは、トイレは駅の中にあるので改札を出た時は財布を使っていたから駅では落として
いないということ。どうやらバスに乗った時落としたらしいことに気が付き、バス会社にも問い合わせ。調べて
もらったらありませんとのこと。お金は仲間から幾らか借りて帰ってきましたが、鍵も財布に入れていたので
マンションに入れません。鍵屋を派遣してもらって警官立ち会いの下、自宅に入ることが出来ました。もう夜の
12時近くになっていました。精神的に疲れた1日でしたが結局財布は出てきませんでした。
今回のハイキングは山の会に入った新人を対象にした地図読みを行うためのもので、奥多摩にある高水三山に
16人で登ってきました。男性と女性がそれぞれ8人ずつです。高水三山は高水山(たかみずやま)と岩茸石山
(いわたけいしやま)、惣岳山(そうがくざん)から成り、標高は1番高い岩茸石山で793mです。
電車で軍畑(いくさばた)という駅に到着し、これから出発というのにおろし立ての靴を履いた右足が痛い。
脱いでみるとくるぶしの所が赤くなっています。絆創膏を貼り付けて出発しました。
川沿いを歩いていると、何人もの釣りをしている人達がいて、中にはマスを10数匹釣っている人がいました。
解禁日は3月5日だけどこの日は放流日とのこと。
地図にある鉄塔の位置を確認したり、コンパスを使って方向を確認しながら進み、最初の山である高水山がもう
少しという所にあるお堂で昼食休憩しました。私はカップ麺を持って行き水筒に入れたお湯を注ぎ、3分待って
食べましたが、他にもパンやソーセージも持って行き、これは下山途中お腹がすいた時に食べました。
高水山では全員で写真撮影。それからアップダウンを繰り返しながら岩茸石山と惣岳山に登り下山しましたが、
下山途中に右足のくるぶしの所が痛くなっていました。後で調べると右足の絆創膏がずれて足の皮が剥け血が
出て靴下や靴に血が付いていました。靴をよく見ると右足と左足の内側の作りが微妙に違っていたので、後日
販売店に持って行き修理を依頼。製造メーカーに出したところ不良品との判定で取り替えとなりました。
朝9時頃に登り始め、降りてきたのは午後3時頃でしたが、私にとっては比較的楽なハイキングでした。
天気も良く、それ程寒くもなく風もほとんどなかったので楽しい山登りとなりました。
山梨にある976mの高川山に仲間14人と登ってきました。メンバーは50代から70代でみんな経験豊富な
人ばかりです。登頂の容易さと展望の良さで最近人気が高い山だそうです。集合は比較的近くにある駅のホーム
6時半ごろだったので10分前ぐらいには着けるよう自宅を出たのですが、駅に向かう道の途中で登山靴の底が
両足とも取れてしまったのです。慌てて引き返し登山できるような靴を探したのですがありません。本格的な
登山靴はどこかにしまってありすぐには出せない状況。靴底の凹凸が比較的大きいものを選んで履いて行き、
電車では間に合わないと思い駅前のタクシーを探したのですが1台も停まっていません。仕方なく次の電車で
行くことにしたのですが、事前の調べでは間に合うか間に合わないか微妙な時刻だったのです。でもこれしか
行く方法はないので行ったら1分か2分前ぐらいにみんなと会えました。向かっている途中では行けないかも
しれないと諦めていたのでほっとしましたね。この登山靴は去年11月の登山でも履いて行ったのですが、その
時は何ともなかったのです。何十年か前に買った靴ですから仕方ないのかもしれませんね。登山中でなくて
良かったー!
中央本線初狩駅まで行き、そこから歩いて20分程で登山口へ。前日雪が降ったということで少し雪が残って
いてやや滑る所もあったのですが、ゆっくりと歩いて1時間20分ぐらいで高川山山頂へ。晴れていて富士山も
きれいに見ることが出来ました。
山頂で30分程度昼食休憩し田野倉駅方向に向かって下山しました。ところが予定のコースでなく別なコース
に行ってしまったことに途中で気が付いたのです。どうも分岐点の標識があったのに良く確認をしないで行って
しまったようです。ただちょっと遠回りにはなりますが、予定のコースに戻ることが出来ました。リニア見学
センターに寄ったのですが、今日は日曜日のためリニアは走っていないということでした。女性陣は入館料を
払い館内見学したのですが、男性陣は館内に入らず外で30分程女性陣を待ち、その後田野倉駅まで歩いて行き
電車で帰ってきました。
比較的登り易い山で、初心者にも向いている山ではないでしょうか。天気の良い時は富士山をきれいに見る
ことが出来るのでお薦めの山です。
新京成線沿線の健康ハイキングがあったので友達と行ってきました。参加費は無料で参加記念バッジと飲み物が
もらえます。場所は船橋大神宮と近隣の寺社を訪ねて行くもので、歩く距離は約16km。今回で63回との
ことなので大分前からやっていたのですね。参加者も大勢いました。
高根公団駅近くの公園から朝9時スタート。寒い日だったけど風はなく天気は快晴で気持ち良く歩き始めること
が出来ましたが、ほとんどが住宅地なので道は狭く車や自転車などに気を付ける必要がありました。歩き初めは
良い天気だったのですが、2~3時間歩いた頃から曇り始め、雪が降ってきて風も強くなってきたのです。天気
予報では昼頃天気が悪くなると言っていたので傘や合羽を持って来ていましたが、しばらくしたら雪も止み、
風も弱くなってきたので使う必要はなくなりました。立ち寄った神社やお寺は「観行院」、「神明社」、「秋葉
神社」、「高根寺」、「船橋大神宮」、「茂呂神社」などですが、船橋大神宮ではおみくじを引き参拝をして
きました。私が引いた100円のおみくじは「吉」でしたが、友達は「大吉」で大分喜んでいましたね。私の
おみくじの願い事については「2つの願い事を1度に叶えんとすれば悪し」とありました。やまいについては
「思うより軽し」とあったのでちょっと安心したかな。途中の公園で少し休憩し午後1時半頃ゴールしました。
ゴールでは完歩シールをもらえましたが、4枚集めると記念品がもらえるとのことでした。スタートした時に
もらった参加記念バッジをリュックに5個や6個付けている人を見かけたので、何回も参加しているがいるの
ですね。ゴールした時に携帯に付いている歩数計を見たら25,000歩を超えていましたが、自宅に戻って
見たら27942歩になっていました。
今日の午後は健康麻雀に行く日ですが、農業まつりのイベントが歩いて30分近くの広い公園であった
ので午前中に行ってみました。野菜や花の販売などをやっていましたが、太鼓や鼓笛隊、バンドの演奏、
踊りなどもやっていたようです。他にやきそばやおもち、豚汁、フランク、フライドポテトなどの販売も
やっていたので、豚汁やおもち、あられなどを買ってきました。また無料の輪投げもやっていたので
並んでやりましたが、子供は3個の輪で大人は2個の輪を投げます。1番近い1mぐらいのところに
蛍光ペンの表示があるボトルが立っていたので、1つの輪はそこに入れ、もう一つは遠いところに当たり
の表示があるボトルがあったのでそこに投げたのですがはずれ。蛍光ペンと市が認定している燃やせる
ごみ袋を2枚もらってきました。私がやる前に女の人が当たりの表示があるボトルに入れていて、バッグ
に何か入ったものをバッグごともらっていました。何が入っていたのでしょう?
午後は健康麻雀に行きましたが今日は半チャン4回やってきました。私の成績は-6、-16、-17、
+4の合計-35でした。満貫をテンパイしダマテンで待っていても誰かが安い手であがったり、ツモ
ったりしてあがれないことが多かったですね。高い手であがったのは半チャン4回目に1回だけ満貫を
あがった時ぐらいですね。今日は何となく勝てそうもない気がしていました。いつものルーティンが
違っていたのと、喉が痛くやや風邪にかかりそうな身体の状態になっていたのです。
最近山の会に入会し、初めての日帰りハイキングに出かけました。申し込んでから膝が痛くなり、余程
断りの電話をしようと思っていたのですが、行ってから歩いてダメと判ったらすぐ引き返せば良いと
考え出かけました。申し込んだのは8人いたのですが、風邪などで行けなかった人がいて実際参加した
のは6人でした。男性4人に女性2人です。
寒いことも考え私はセーターも用意していたのですが、暖かで登山口の出発時点から上は下着とシャツ
だけ。9時40分頃出発。先頭を歩くリーダーはゆっくりの足取りで、私の膝の痛みを考えてくれて
いるのかなと思っていたのですがリーダーの体調も悪かったようです。私はというと何とか登れそうな
気がしていました。中間地点ではリーダーが少し休んでから行くということで、リーダーを残し残りの
5人で11時20分近くに頂上へ到着。パンでの昼食を摂りましたが、リーダーは電話で連絡してきた
到着予定時間になっても来ません。私は心配になって迎えに行ったら途中でゆっくりと登るリーダーを
見つけザックを持ってあげました。
天気が良いこの日はたくさんの登山者でいっぱい。外人の団体さんもいました。少し雪をかぶった
富士山が良く見えましたね。トイレの使用料は100円でしたが並んでいたのでここでは我慢。
みんなで記念撮影後、登ってきた道とは反対側に下山しましたが、下山だけだから大丈夫ということで
またリーダーが先頭で歩きました。ところが上り下りの繰り返しで、登りもかなりきついところが
あったのです。大分下まで来たなと思われた地点の休憩ベンチで休憩。休憩してからしばらくすると
リーダーの様子が変。ベンチの座る所に寝かせてあげ、持っていたセーターや上着などをかけてあげ
ましたが、他の人達も持っていた着替えを提供。しばらくしたら体調は回復。良かったー!
乙女峠バス停というところから車がたくさん走る道路を歩いたのですが、歩いている隣りを走る車は
渋滞状態で我々とそれ程変わりない速さ。途中に公衆トイレがあったのは助かりました。
バス停に到着してバスを待っていたのですが、目的のバスは満員で通過。10分置きとあったのに
他のバスはなかなか来ません。仕方なく遠回りするけど別な所に行くバスに乗って乗り継ぎしながら
帰ってきました。予定時間よりかなり遅れてしまいましたが、バスや電車でのおしゃべりなどもあり
足は少し痛みましたが楽しい一日を過ごせた気がします。