goo blog サービス終了のお知らせ 

ようたんの趣味いっぱい生活

それほど長くない人生をいろいろなことをして生きてみたい。そんな男の日記です。

農業体験講習会へ

2010-06-18 | 農業体験日記
春作の最後の農業体験講習会へ行ってきました。今日の講習内容はナスなどの剪定だったの
ですが、途中で雨が降ってきて早々と講習は切り上げされました。
その後は傘を差しながらの野菜類の収穫。今日収穫したのは青首大根1本とつるなしインゲン
40本、ズッキーニ1本、きゅうり5本、ナス1個でした。ズッキーニとナスは初収穫です。
青首大根はずっと畑に置いておいたので大きさが大きく、長さは40cm程、太さの周囲は
29cm程ありました。
つるなしインゲンは夕食で食べたのですが、ゆで上げてマヨネーズをかけて食べました。
インゲンのごまあえにしても良いかもしれませんね。

農園には道具類を入れてあるハウスがあるのですが、その中に長さが50cmぐらいのすごく
大きくなったズッキーニが置いてありました。うっかりして置き忘れたのか、誰かに食べて
もらいたくて置いたのか判りませんが、大きくなっても味はほとんど変わらないらしいです。
ズッキーニは美味しいという人と美味しくないという人とで評価が分かれます。私はあまり
美味しくないと思っているのですが料理の仕方にもよるかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業体験講習会へ

2010-06-05 | 農業体験日記
午後行われた農業体験講習会へ行ってきましたが、今日の講習内容は収穫方法と手入れの
仕方についてでした。これから収穫できるのはトマトやミニトマト、ナス、キュウリ、
ピーマン、トウモロコシなどですが、私の所のキュウリはもう食べられるぐらいの大きさ
になっているのが1本あったので2日後には収穫に来ようと思っています。去年はこの日
に1本収穫しています。
トウモロコシは生育が遅れているということで茎はあまり高く育っていません。園主は
全部ダメになるかもしれないと言っていました。そうなるとがっかり!予想は外れてくれと
祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園へ

2010-06-01 | 農業体験日記
夕方、農園に行ってトマトやミニトマトの芽かきと紅大根3本、青首大根2本、レタス1個
を収穫してきました。でも紅大根は3本共前に収穫したのと同じく中がスカスカになって
いて食べられる代物ではなく捨ててきました。青首大根は前にも収穫し食べて美味しかった
のですが、まだ冷蔵庫の中に残っているので近くの知り合いに2本共あげてきました。

キュウリは枝に小さな実を付けているものが2~3個あり来週には収穫出来そうです。
ミニトマトも小さな実を付けていて大きくなるのが楽しみです。んっ、変かな?大きくは
ならないか!これも来週ぐらいには収穫出来そう。(写真参照)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園へ

2010-05-29 | 農業体験日記
1週間ぶりの農園に行きナスとピーマンにかかっていたネットを外し支柱を立てる作業を
行ってきました。またトウモロコシは1穴に2本出ている所は1本に間引きし、1本に
なった周りへ補強のため土寄せを行ってきました。

この日の収穫は青首大根2本と紅大根2本でしたが、紅大根を包丁で輪切りしてみると
中はすかすか。2本とも捨ててきました。私だけでなくこの日来ていた夫婦もすかすかに
なっていたと言っていましたが原因は不明です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園へ

2010-05-21 | 農業体験日記
今日は天気が良く暖かい日。昨日と一昨日は雨が降ったため農園に行けなかったのですが、
ちょっと暑すぎるけどレタスの収穫作業をしないとダメになると思い、農園に行って真っ先
にレタスを見たら2個のリーフレタスが腐っていました。原因は判らないのですが、風が
強く吹いて地面からレタス本体が浮き上がったからではないかなと思ったのですがよく判り
ません。レタスをつまみ上げるとあまり強い力を加えずにすぐ持ち上がって取れました。

今日はトマトやミニトマト、きゅうりにかかっていたネットを外し本支柱を立てたのと、
トマトやミニトマトの芽かき作業を行ってきました。またトウモロコシが大きく育ちネット
を押し上げるようになってきたのでネットを外す作業もしてきました。他に全体的に草取り
作業。でも量はそんなにありませんでした。

今日収穫したのはレタス1個と間引き忘れた青首大根2本でした。大根は1穴に1本だけに
間引きするつもりが、間引き忘れて1穴2本あった所が2箇所ありました。元々は1穴3本
あって1本に間引いたつもりが、大根の葉っぱが大きくて葉に隠れていたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業体験講習会へ

2010-05-14 | 農業体験日記
今日の講習内容はジャガイモへの追肥とシソの定植、それに虫除けのためのミントやネギ、
バジル、パセリ、イタリアンパセリなどの定植でした。このようなやや匂いのあるものは
コンパニオンプランツというらしいです。トマトやミニトマト、きゅうり、ナスなどの間に
苗を植え付けました。

他の野菜類もどんどん大きくなってきています。ジャガイモの所も葉が大きく茂ってきて
いましたが、今日は周りの土と肥料を絡めてジャガイモの畝に土寄せ作業をしてきました。
土寄せしないとジャガイモが土から飛び出して太陽に当たってしまう可能性があります。
去年私の所も少し飛び出したジャガイモがあったので今年はそうならないように注意する
つもりです。
また、この日は遅れていたシソの苗を里芋の畝近くに植え付けしました。1本だけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業体験講習会へ

2010-05-01 | 農業体験日記
昨日に続いて今日も農園に行き午前中に行われた農業体験講習会を受けてきました。
天気は晴れでほとんど風もなく暑い日だったので半袖シャツを着ていったのですがちょうど
良い暑さでした。

今日の農業体験講習会はミニトマト、トマト、きゅうり、ナス、ピーマンについてでした。
畝を2つ作ってから黒マルチ(ビニールシート)を張り、そこへ穴をあけて苗になっている
ものをポットから出して植え付けました。ミニトマトは2種類で各1株ずつ植え付け。
トマトは4株、きゅうりは2株、ナスとピーマンはそれぞれ2株ずつでした。最近は風が
強いので仮支柱を立てて苗とを紐で結わえました。最後にネットを張って終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園へ

2010-04-30 | 農業体験日記
明日、農園で農業体験講習会があるのですが、明日の作業を出来るだけ短くしたいため
農園に行き少し作業をしてきました。
明日畝作りをする時に畝の位置を巻き尺を使って測るのですが、その作業をして割りばし
を突き刺し目印を付けてきました。また枝豆の上に防鳥と保温の為ベタにかけていたタフ
ベルというビニールシートを苗が少し大きくなったので取り除いてきました。小さい内は
シートで覆っていないと鳥に食われてしまう恐れがあるそうです。(写真は種まきから
27日目の枝豆です)
またこの日は全体的に草取りをしてきましたが、あまり大きな草はなくみんな小さいもの
ばかりで楽な作業で済みました。明日も雨でなければ農園に行くつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業体験講習会

2010-04-18 | 農業体験日記
3月中旬から始まった農業体験農園での講習会は、現在まで毎週行われていて金曜日から
日曜日の3日間で4回行われます。私はいつも金曜日に行く時が多いのですが、今週は
天候が悪く雨が降ったり降らなくても畑が乾いていないようなのでなかなか行けません
でした。やっと最終日の日曜日が晴れてくれたので10時から始まる講習会より早めに
行ってみんなより早めに作業をしておこうと思い畝だけは作っておきました。

今日の講習は里芋とミニゴボウ、ズッキーニ、つる無しインゲンでした。
里芋は畝に黒マルチ(ビニールシート)を張り、穴をあけて6個を植え付けました。
ミニゴボウとズッキーニはやはり畝に黒マルチを張って、8個の穴にそれぞれ4粒ずつ
合計32粒の種を撒きました。最終的には間引いて1つの穴に1株だけにします。
ズッキーニは大きく広がってくるのでミニゴボウと同じ畝の半分を使い、穴を1個あけて
その穴に3粒の種を撒きました。これも最終的には間引いて1株にします。
つる無しインゲンは青首大根とリーフレタスが植えられている畝の6個の穴にそれぞれ
4粒ずつ種を撒きました。栽培日数は約60日だそうです。

今日はこの他にシソを植え付ける予定だったのですが、苗が小さいため植え付けは5月
頃になりそうです。里芋の畝の隅っこに1本だけの植え付けなので遅くなってもどうと
いうことはありません。

最近は天候が悪く霜が降りたり雪が降ったりすると植え付けたものに影響が出る可能性が
あるので早く季節にあった気温になってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業体験講習会

2010-04-09 | 農業体験日記
5回目の農業体験講習会は農薬についての講習でした。
本来は農薬を使わない方が良いのでしょうが、虫が出た時は収穫出来ない可能性があり、
また毎日畑に来られない人が多い農業体験者では虫取りもままならないので仕方なく
この農園でも農薬を使う時があるということです。虫を殺すことは出来ないけど虫を
寄せ付けない自然農薬についての説明もありました。木酢液にニンニクを入れたものや
焼酎に鷹の爪をいれたもので作りそれを薄めて散布します。自然農薬は去年何回か散布
しましたが農薬は1回だけでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする