2℃が限界?! 地球温暖化の最新情報

環境NGOのCASAが、「2℃」をキーワードに、地球温暖化に関する最新情報や役立つ情報を、随時アップしていきます。

2℃をこえると水不足が大幅に広がる

2006-06-26 18:46:56 | 2℃
◆淡水資源はきわめて大切

 地球上には大量(約14億立方キロメートル)の水が存在しますが、このうち淡水は2.5%であり、さらにその中で私たちが生活用水、農業用水および工業用水として容易に利用可能な水(極地の氷や大部分の地下水を除いたもの)は250分の1(全体の0.01%)にすぎません。
 このように淡水資源はきわめて大切なものですが、それが地球上にかならずしも均等に分布していないので、現在、世界人口の約1割の人びとが水不足の生活を余儀なくされています。水不足とは、1人あたりの年間供給可能水量が1700立方メートル以下の状態を意味します。

◆氷雪に依存する地域は温暖化の影響が深刻

 さて、地球温暖化が進み、地表の気温が上昇すると、水の循環が活発になって淡水資源の分布が大幅に変化します。
 たとえば、水の蒸発量のみが増えて降水量が増加しない地域では乾燥が進み、水不足や干ばつが生じます。これは大陸内部で多く見られるでしょう。とくに山岳部の雪や氷が春から夏にかけてすこしずつ融けて流水になるのをもっぱら利用している地域では、温暖化による影響が深刻です。すなわち、気温が上昇して雪原が縮小し、氷河が後退すると、利用できる水の総量が減少し、水不足を招きます。またこれまでよりも暖かくなった早春に多くの氷雪が一挙に融けて流出するので、需要が高まる夏から秋にかけて利用できる水の量が激減します。

◆2℃の上昇で10億人に水不足が広がる

 最近アメリカのワシントン大学などの研究者が、中緯度と高緯度に分布するそのような地域について、温暖化が今のままのテンポで進んだ場合の変化をシミュレートし、2℃の気温上昇が見込まれる数十年後に、10億人をこえる人びとが居住する中国西部、インド北西部、ヨーロッパ中央部、アメリカ西部などで、あらたに深刻な水不足が生ずると予測しました。
 一方、アメリカ海洋大気局(NOAA)も類似の研究によって、アフリカ南部、中東、ヨーロッパ南部、北米西部の中緯度地域などで、利用可能な淡水資源が2050年までに10~30%減少すると予測しています(両予測共に Nature 2005年11月17日号参照)。

◆氷河の急速な後退と水問題の深刻化

 これらの予測は、世界中の氷河が急ピッチで後退しつつある現実を見ても理解しやすいでしょう。たとえばアラスカの氷河は、その後退速度が過去10年の間に3倍に増加し、とくにベーリング氷河は、すでに10数キロメートル後退しました(Scientific American 2003年10月号参照)。またWWFの報告によれば、アルプスの氷河の体積が1850年とくらべてすでに半分に減少しているそうです。
 なお水問題については、このまま温暖化が進めば早くも2021~30年にアフリカの北部と南部、西アジア、アラビア半島、オーストラリア北東部、北米南西部および南米中央部で水不足が悪化するとの予測も公表されています(Ambio 32巻4号(2003年)参照)。また人口の増加や水汚染の広がりによる影響も含めて、水不足が2025年に世界人口の4割近くの人びとにまで広がる可能性も指摘されており(Nature 2003年3月20日号参照)、今後の推移がきわめて憂慮されます。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
水不足 (谷中初音町)
2008-05-04 19:56:31
水不足の論文 参考になりました。
返信する
Unknown (飛鳥)
2008-08-23 14:11:00
中三の成績にかかわる自由研究、水不足の項目で参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。勉強になりました。
返信する