「天狗の中国四方山話」

~中国に関する耳寄りな話~

No.578-2 ★ 「南京大虐殺、性奴隷、731部隊を忘れるな」 NHK放送ジャックした中国人スタッフが「尖閣」以外も全世界に流した“不適切どころではない”発言

2024年08月22日 | 日記

MAG2NEWS (by 黄文雄『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』)

 2024年8月22日

8月19日のNHKラジオの国際放送などで、ニュースを伝えていた中国人スタッフが「尖閣は中国の領土」と発言した問題。海外メディアでも大きく報じられていますが、件の中国人スタッフは不適切どころか日本の名誉を貶める発言も行っていたようです。

今回、台湾出身の評論家・黄文雄さんが主宰するメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』では、該当放送を偶然聴いていたメルマガ配信スタッフの知り合いの証言を掲載。その上で、公共放送がジャックされる危うさについて考察しています。

※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:【日本】中国人スタッフによるNHK放送ジャック、「尖閣」以外にもあった危険な発言

「尖閣は中国の領土」発言だけでない。日本メディアが伝えぬ中国人スタッフ「NHK放送ジャック」危険な発言

NHKは、毎日午後1時過ぎからラジオ第2放送や短波ラジオの国際放送などで、中国語によるニュースを放送していますが、同局は8月19日、靖国神社に中国語で落書きがあったことを伝えるニュースを読み上げていた中国人男性のスタッフが、突然、「尖閣諸島は中国の伝統的な領土だ」と述べるなど、原稿にない「不適切な発言」を約20秒にわたって行ったと発表しました。

産経新聞の報道では、NHKは尖閣諸島以外の発言内容を明らかにしていないそうですが、たまたま当時の放送を聞いていた、本メルマガスタッフの知り合いの話によれば、さらに英語で「南京大虐殺、強制された慰安婦・性奴隷、731部隊を忘れるな」などとも述べていたそうです(「Remember Nanjin massacre,Remember forced comfort women,sex slave,Remember Unit731」などと言っていたとのこと)。

もともとの中国語ニュースの内容は、NHK WORLDのホームページにも掲載されています。以下のリンクに中国人男性が読み上げていた本来の原稿文章がありますが、途中から逸脱して、尖閣や上記の英語での内容を言いだしたとのことです。なお、現在はこのページの下部に、次のような「お詫び文」が書かれています。

在8月19日下午1時1分開始播送的華語新聞广播中,一名負責新聞翻訳及播音的中国籍工作人員,在播音時,発表了新聞稿件中没有的有関沖縄県尖閣諸島等的不当言論。我們対此深表歉意。

(8月19日午後1時1分に開始した中国語ニュースの放送中、ニュースの翻訳・アナウンスを担当していた中国国籍のスタッフが、放送中、ニュース原稿にない沖縄県尖閣諸島などについて不適切な発言がありました。私たちはこれについて深くお詫びいたします。

尖閣諸島に対する問題発言のみならず、日本の名誉を貶める発言も行われていたということが事実であれば、「不適切発言」どころではないでしょう。また、突発的に出た不規則発言ではなく、あらかじめ用意されていた発言である可能性も高くなります。NHKは、より詳細な発言内容を明らかにすべきでしょう。

この発言を行った中国人は、NHKの関連団体が業務委託契約を結んでいる40代男性で2002年から日本語のニュースを中国語で伝える業務に携わっていたといいます。

「個人の暴走ではなく背後に組織的な指示」との見方も

すでに多くの識者が指摘していますが、公共放送がジャックされるということはあってはならないことであり、もしもこれが有事の際に起こり、デマが放送によって拡散されたならば、大パニックになるはずです。

しかも、中国には「国防動員法」と「国家情報法」という非常に危険な法律があります。前者は、有事に中国人を軍事動員するもので、後者は有事や平時にかかわらず、中国人に中国政府の情報工作活動への協力を義務付けるものです。そして、これらの法律は、海外の中国人にも適用されるのです。

そのため、台湾や尖閣有事などの際に、放送局をジャックして日本在住の中国人に蜂起や日本政府の妨害工作を号令する、という事態すら考えられるわけです。

今回、南京大虐殺や慰安婦、731部隊を持ち出して、日本への批判と憎悪を煽るような発言をしたというのが事実ならば、そのための予行演習だとも考えられます。

静岡大学の楊海英教授も、今回の中国人スタッフの発言は、「個人の暴走ではなく、背後に組織的な指示があっての行為とみるべきだ」「国防動員法が発動された場合、在日中国人の動き方が分かる実例になる」とも述べています。

NHKは関連団体を通じて中国人男性に厳重に抗議し、関連団体は男性との契約を解除する方針だといいます。しかし、それで済ませていいはずはなく、国会で取り上げるのはもちろん、この中国人男性の背景をさらに調査すべきでしょう。

NHKのホームページによると、NHKの国際放送には、受信料以外に国から、ラジオ国際放送に9.6億円、テレビ国際放送には26.3億円、合計35.9億円の交付金が拠出されているとのこと(2023年度)。

NHKは国際放送に国から交付金が出ている理由について、「時事問題や国の重要な政策、国際問題に関する政府の見解、日本の文化などについて正しく外国に伝えることや、海外に住む日本人や日本人旅行者に大規模な事件・事故・災害に関して迅速に伝える役割があり、これらは国益にもなるものです」としています。

国益のために、受信料に加えて国民の税金を投入しているというのです。であるならば、今回の放送で拡散された「誤った事実」について、きちんと再放送で繰り返し訂正すべきでしょう。「不適切な発言があった」とアナウンスするだけでは、失われた国益が回復されるはずもありません。

放送法では、「総務大臣がNHKに対して、放送事項や放送区域などを指定して国際放送を行うよう要請できる」と定められていますから、これは政治の責任でもあります。

放送局以外にも中国人スパイが入り込んでいる可能性が

このニュースはすでにイギリスなど諸外国でも報じられており、イギリスのガーディアン紙などは、慰安婦について「数万人の少女や女性――ほとんどが韓国人で、中国人や東南アジア人、少しの日本人やヨーロッパ人――が日本軍が経営する売春宿で強制的に働かされた」などと事実に反したかたちで引き合いに出して論じています。

台湾の「自由時報」は、国民民主党の玉木雄一郎代表が、NHKに対して実態調査と、過去に同様の事態がなかったかの調査、そして国会と国民に対する報告書の提出を要求したことが報じています。

他の政党も、もっと声を上げるべきですし、岸田首相はもとより自民党から同様の声が出ないのであれば、政権政党として危機感があまりにもなさすぎです。間もなく自民党総裁選挙ですが、これは国の安全保障の問題でもあるはずです。候補者の態度も注目すべきでしょう。

数年前から、オーストラリアでは中国スパイによる政治への浸透工作が大きな問題になっていました。最近ではフィリピンの市長が中国人スパイ疑惑が持ち上がっていました。

【関連】中国人スパイが市の顔に?カジノ摘発で発覚したフィリピンの市長“なりすまし疑惑”に感じる中国の得体のしれない恐怖

他国でこのような状況であるのに、日本で何もないはずがありません。今回のことは氷山の一角であり、放送局はもちろん、その他の公的機関にも中国人スパイが入り込んでいる可能性は、非常に高いといえるでしょう。

国際的にも台湾有事が近づきつつあるという認識が強まりつつあるなか、日本の平和ボケは、外国人に自国の放送局を乗っ取られ、日本人の受信料と税金を使って、内外に日本を貶めるプロパガンダを拡散されるという事態にまで達してしまいました。

日本の甘さと危うさが露呈した事件であり、NHKのみならず、日本全体で真剣にこの深刻さを考えるべき事案でしょう。

【関連】中国人スパイが市の顔に?カジノ摘発で発覚したフィリピンの市長“なりすまし疑惑”に感じる中国の得体のしれない恐怖
【関連】「日本に沖縄の主権はない」中国で話題の沖縄“奪還”投稿をほとんど報じぬ日本メディアの怪
【関連】ウィキペディアも標的。日本人を洗脳する中国「サイバー攻撃部隊」の手口とは?
【関連】大量の「日本人パスポート情報」が中国にすぐ盗まれてしまう我が国のあまりにも杜撰な危機管理体制
【関連】スパイ天国ニッポンへ大量に押し寄せる「中国テクノロジー人材」の正体

最新刊 『中華思想の正体と行方 中国の恐ろしい未来』 好評発売中!

※ 本記事は有料メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』2024年8月21日号の一部抜粋です。

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動


No.586 ★ 中国 拘束邦人スパイ罪起訴 アステラス製薬 長期化は必至

2024年08月22日 | 日記

中國新聞

2024年8月22日

 

*1.画像右上にある3つのマークの一番下「設定」をタッチ 「画像の拡大」左下の「拡大」(+) 

 2.左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動


No.585 ★ 日系だけじゃない「中国で車売れない」広がる悲鳴 ドイツメーカー、現地メーカーも大変な状況

2024年08月22日 | 日記

東洋経済オンライン (浦上 早苗 : 経済ジャーナリスト)

2024年8月21日

北京モーターショー2024で展示された、広汽ホンダのe:NP2(写真:AP/アフロ)

EVシフトが加速する中国市場で、日系自動車メーカーの退潮に歯止めがかからない。昨年三菱自動車が中国での生産から撤退し、今年はホンダ、日産が工場の一部を閉鎖する。

ただ、厳しい状況にあるのは日系メーカーだけではない。ポルシェ、メルセデス・ベンツなど高級ブランドを抱えるドイツメーカー、昨年まで破竹の勢いだった中国EVメーカーも、「中国のダイナミズム」「景気低迷」というような一言では言い表せない、とにかく大変な状況にあるのだ。

ホンダは中国不振で販売目標を下方修正

「とにかく大変」

中国の生産能力削減について、8月7日に開かれた2024年4~6月期の決算発表会でこのように答えたのは、ホンダの藤村英司最高財務責任者(CFO)だ。

ホンダは2025年3月期の4輪車世界販売目標を期初予想から22万台引き下げ、390万台に下方修正したと発表した。減少分はすべて中国だった。

同社の中国での不振は、昨年末から現地でたびたび報じられた。

ホンダと広州汽車集団との合弁会社である広汽ホンダは2023年12月、販売低迷を背景に工場の派遣従業員約900人の人員削減に踏み切った。

今年5月には、広汽ホンダが希望退職を募集。ロイター通信によると、従業員の14%に相当する1700人が応募したという。

ホンダの中国での生産能力は現在約149万台だが、ガソリン車の販売が下げ止まらないことを受け、50万台を削減する。11月までに現地2工場を閉鎖・休止し、追加の閉鎖についても詰めている。

年内にNEV(EV、PHVなどの新エネルギー車)工場が2カ所立ち上がる予定で、EVシフトを急ぐ。

苦しいのはホンダだけではない。日系メーカーはすべて販売減に直面している。以下はトヨタ、ホンダ、日産の今年1~6月の中国での販売台数だ。

トヨタ 78万4600台(前年同期比10.8%減)
ホンダ 41万5906台(同21.5%減)
日産 33万9297台(同5.4%減)

この5年の間で3社の中では日産が最初に後退し始め、ホンダとトヨタも追うように販売減に転じた。

トヨタは2023年夏に中国で有期雇用の従業員1000人を削減した。日産も今年6月下旬に江蘇省常州市にある常州工場を閉鎖し、生産能力の追加削減を検討している。(過去記事:中国で「日本車が総崩れ」不安視される撤退ドミノ

アメリカ系、フランス系、韓国系は数年前に合弁解消、撤退ラッシュが起きており、競争力の弱いメーカーからEVシフトに飲み込まれ、その波がホンダ、トヨタの胸元まで来たというところだ。

日系と首位を争ったドイツ勢も厳しい

ホンダ、トヨタの中国での販売が好調だった2020年、中国市場で日系メーカーのシェアは20%前半に達し、ドイツと首位を争っていた。

それが中国乗用車市場情報連席会(CPCA)の今年6月のデータによると、ドイツ系ブランドのシェアは前年同期比2.6ポイント低下し18.6%、日系は同3.5ポイント低下の14.3%。対して中国ブランドは同9.3ポイント伸長し58.5%だった。つまりドイツ勢も厳しいのだ。

中国の自動車販売台数で長きにわたって首位を守ってきたフォルクスワーゲン(VW)は今年、BYDにその座を明け渡す可能性が濃厚だ。

中国の高級車市場をがっちり握っていたVW、BMW、メルセデス・ベンツの3社はいずれも2024年1~6月の純利益が減少し、それぞれ中国の景気後退や業界の競争激化に言及した。

高級車市場では中国メーカーの蔚来汽車(NIO)、ファーウェイが技術協力するEVブランド「問界(AITO)」が猛烈に売り上げを伸ばし、BBA(ベンツ、BMW、アウディ)のシェアを侵食している。

問界(AITO)(写真:公式サイトより引用)

日系、ドイツ系の苦戦の背景には、EVシフトでガソリン車の市場が急激に縮小していることに加え、値下げ競争に巻き込まれていることがある。

日本ではそれほど詳細に報道されていないが、ホンダの藤村CFOが「他社の値引きの状況が、われわれの想定を少し超えているレベル」と言及しているように、一部メーカーを除いて採算が取れなくなるほどの状況に陥っている。

価格競争は2023年秋ごろから加速した。BYDが年間販売300万台を達成するため値下げに踏み切り、黒字化できていない中堅メーカーも追随した。

2024年に最初に仕掛けたのもBYDだ。「EVはガソリン車より安い」というスローガンを打ち出し、手始めに低価格帯セダン「秦PLUSシリーズ」の価格を引き下げた。

2023年2月に発売されたPHVの「秦PLUS DM-i」は、最廉価版が9万9800元(約200万円)と、中国国内のPHVで初めて10万元を切る価格で瞬く間にヒットした。

その車種を2024年2月にリニューアルし、従来より2万元(約40万円)安い7万9800元(約160万円)で販売、EV版も2万元値下げして10万9800元(約220万円)からとした。

秦PLUS DM-i(写真:公式サイトより引用)

「秦PLUS DM-i」の値下げは、日産と東風汽車の合弁会社である東風日産が製造するシルフィ、上海フォルクスワーゲンのラヴィダ(LAVIDA)、トヨタと第一汽車の中国合弁である一汽トヨタが生産するカローラを狙い撃ちした。

ガソリン車を買うのは、ポケベル買うのと同じ

EVシフトが進む中でも、保守的な地方消費者が主な顧客とされる10万元前後のセダンはなお合弁メーカーのガソリン車が強い。

2018年に中国の乗用車販売台数でトップに立ったシルフィは、2020年、2021年の販売が50万台を超え、2023年は37万6100台まで減少するも、なおセダンのトップを守っていた。

中国で生産されたシルフィ。写真はEV版(写真:AP/アフロ)

セダン2位のラヴィダも2019年の51万7000台をピークに、2023年は34万5800台まで落ちたが、人気は根強い。BYDはこのセグメントに切り込んだ。

BYDのブランド・PR総経理の李雲飛氏は「秦PLUS DM-i」の値下げを発表した日、SNSに「(NEVが安くなれば)今後、ガソリン車を買う人はいなくなるだろう。今ガソリン車を買うのは、スマホを持っている人がポケベルを買うようなもの」と投稿した。

実際その通りになった。CPCAが公表した今年の7月のセダン販売台数で、長くトップ3を守ってきたシルフィは6位に後退した。

日産は2024年4~6月の決算資料で「競争が激化する中、シルフィは上期を通して中国市場の内燃機関の乗用車セグメントでトップの座を維持しました」と説明しているが、「ガソリン車でトップ」という位置づけが、中国ではさらに時代遅れ感を帯びてしまう。

BYDはその後、主力車種の多くをリニューアルのタイミングで旧モデル価格から値下げした。

日本では「ATTO 3」の名称で発売されているコンパクトSUV「元PLUS」は、日本での価格が450万円、中国では最廉価グレードが11万9800元(約240万円)。ガソリン車駆逐に向け、勝負に出ているのがわかるだろう。

ガソリン車の販売代理店が悲鳴

BYDが値下げすれば、ほかのEVメーカーも追随する。販売のノルマがあるので、ガソリン車も店頭で値引きせざるをえない。シルフィからBMWまで、実売価格はかなり下がっている。

BYDは車体のコストの多くを占める電池の値下がりと、生産台数が増える規模の経済で値下げ余力があるのに対し、黒字化できていないEVメーカーや、製造コスト削減の余地が乏しいガソリン車にとっては、値下げはタコが自分の足を食うような行為だ。

そしてメーカー以上に苦しいのが、ガソリン車の販売代理店だといわれる。

中国自動車販売店大手の広匯汽車服務集団は今年7月、株価が低迷し上場基準を維持できなくなったため、上場を廃止すると発表した。

同社はBBA、トヨタ、ホンダなど海外合弁ブランドの自動車販売を手掛けているが、販売減や価格競争で業績が悪化していた。

今年5月下旬にはポルシェと中国のディーラーとのトラブルも表面化した。

ポルシェは世界販売の4分の1を占める中国で2022年、2023年と2年連続で販売が減少した。2024年1~6月の販売台数は前年同期比33%減の2万9551台で、世界販売も7%減の15万5900台にとどまった。(ちなみに日本は過去最高の4676台を記録、5年連続で増加している)

現地メディアによるとポルシェ中国は2024年の販売目標を7万台に設定していたが、ディーラーは値引きを拡大して販売するため、ほとんど利益が取れない。ディーラーは仕入れ拒否も辞さない姿勢で、損失の補填を求める抗議文書をドイツの本社に送った。ポルシェ側は、ディーラーの訴えを無視できず、中国のCEOを9月1日付で交代すると発表した。

今年前半は仁義なき値下げ競争の様相だったが、“ポルシェの乱”などをきっかけに、海外メーカーは現実を受け入れ始めた。

BMWは7月、価格競争から離脱。販売目標を引き下げる方針に転じ、逆に値上げした。

同ブランドは昨年以降販売店での値引きが徐々に拡大し、今年前半は車種によっては100万円以上実売価格が下がっていたが、今年1~6月の中国販売は前年同期比4.2%減の37万5900台にとどまった(ちなみに同じドイツ勢で、値引き販売が拡大しているメルセデス・ベンツも同期間の販売は6.5%減少した)。

値引きをしても販売が増えなければ、高級ブランドとしての価値が損なわれ、中古車価格が低下し、ディーラーの傷も広がるなど泥沼である。だったら、中国の生産能力を削減し、利益を確保したほうがましということだ。ホンダや日産の中国工場閉鎖もその流れに沿っている。

国有企業の経営実態も苦しい

ただ、外資メーカーは撤退したり身を縮めて嵐を回避すればいいが、合弁相手の中国国有企業は雇用や生産で国のKPIを負っており、簡単な話ではない。

トヨタとホンダが合弁を組む広州汽車集団も、日本企業との合弁で成長した歴史を持つだけに、経営はかなり苦しい。

【2024年8月21日10時半追記】初出時、合弁の表記について事実と異なる部分がありましたので、上記のように修正しました。

合弁を組んでいた三菱自動車が撤退した際には、その生産設備を広州汽車傘下のNEV(新エネルギー車)メーカー「広汽埃安新能源汽車(AION)」のEV工場として転用したが、実は今年はAIONの販売も思わしくない。広汽集団の今年前半の販売台数は前年同期比25.79%減、頼みの綱のNEVも同30.61%減少した。

EVも含めて生産能力が明らかに過剰となっている中、工場を閉鎖したとしても、譲渡先や従業員の雇用先が見つからない。2~3年前とは大きく状況が異なり、日系メーカーの生産削減の調整も難航している。

8月中旬にはGMが中国で大規模リストラを行うと報道されたが、同社は肯定も否定もせず、「(合弁先の)上海汽車集団とのパートナー関係は変わらない」と歯切れが悪かった。

日系に限らず、中国の自動車業界自体が「とにかく大変」なのだ。

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動

 


No.584 ★ 中国、9月に1万人の合同結婚式 少子化に危機感

2024年08月22日 | 日記

日本経済新聞

2024年8月21日

結婚式用の記念写真を撮る中国人カップル(上海)=ロイター

【北京=共同】中国国営新華社は21日、中国政府や女性団体などが9月に5千組計1万人の男女を集めた合同結婚式を開催すると報じた。習近平指導部は婚姻件数が減少し少子高齢化が加速することに危機感を高めており、国を挙げて結婚を促す。ただ経済低迷や価値観の多様化で若者の結婚、出産意欲は低下しており効果は不透明だ。

中国民政省によると2023年の婚姻件数は768万組と、13年の1346万組と比べて半分程度の水準にとどまった。24年1〜6月は343万組となり、前年同期より49万8千組減少した。

習指導部は16年に「一人っ子政策」を廃止したが、少子化は止められず、総人口は22年末に61年ぶりに減少に転じた。国力衰退を懸念する習国家主席は出生数増加に向け「若者の恋愛や結婚、出産、家族観への指導を強化する」よう指示している。

合同結婚式は9月22日、北京を主会場に中国各地の会場をオンラインでつなぎ「中国式」で実施する。中国では新郎側が支払う「彩礼」と呼ばれる結納金の高騰が社会問題となっており、簡素な挙式をアピールする目的もあるという。

北京市の独身の女性会社員(30)は「結婚にはお金が必要。若者の雇用不安を解消するのが先決で、合同結婚式は意味がない」と話した。

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動