「天狗の中国四方山話」

~中国に関する耳寄りな話~

No.136 ★ 経済成長の鈍化に苦しむ中国、それでも景気刺激策の「大型バズーカ砲」はもう期待できない

2024年03月01日 | 日記

JBpress (Financial Times)

2024年2月29日

(英フィナンシャル・タイムズ紙 2024年2月24・25日付)

雲に覆われ上部が見えなくなった中国の高度成長を象徴する上海の摩天楼

 

 暗い風刺は、中国で発展を遂げているオンラインジャンルだ。

 最近ソーシャルメディアに投稿された、中国共産党の機関紙「人民日報」の1960年の旧正月の記事を例にとろう。

 記事は農産物の収穫が「28.2%」増加したと伝えていた。

 教育を受けた中国人が今では知っている通り、中国が実は最大で4000万人を死なせたかもしれない絶望的な飢饉に陥っていた時に、だ。

 背筋が凍るような巨大な嘘の不条理を別にすると、この投稿に大きなインパクトがあったのは、2024年には1960年と同様、底抜けに楽観的なプロパガンダが描く国の経済生産がまたしても平凡な現実を凌駕しているためだ。

 政府の検閲体制は明らかに風刺を認識し、2月に記事を削除した。

共産党のプロパガンダと現実の大きなズレ

 米国に本拠を構える独立系ウエブサイト「チャイナ・デジタル・タイムズ」は、「多くの中国人が今、国営メディアが売り込む説得力のない楽観論と雇用や住宅、株式市場経由で市民を苦しめているリアルな経済的苦痛とのズレについて考えているなかで、こうした検閲が起きている」と評した。

 こうした痛みから、一部の人は中国の習近平国家主席を「逆方向に運転する皇帝」と呼ぶようになった。

 多くの一般市民にとって、生活は上向くどころか悪化しているように感じられるためだ。

 では、中国政府が今年の旧正月を機に内需を決定的に押し上げようとする可能性はどれくらいあるだろうか。

 そして、もしやったとすれば、景気浮揚策は奏功するだろうか。

 世界は今、昨年の外国直接投資(FDI)が1990年代以降で最低の水準に落ち込んだ世界第2位の経済大国の苦戦を見守っている。

 著名経済学者のエスワー・プラサド氏は国際通貨基金(IMF)に寄せた論考で、過去15年間で中国は世界の名目国内総生産(GDP)成長の35%を生み出し、米国の貢献度は27%だったと書いた。

 もし中国が本当に躓くと、その影響は欧州の一部地域の経済不振を悪化させ、米国にとって逆風を生み、脆弱な発展途上国を打ちのめす恐れがある。

2009年のバズーカ砲が残した禍根

 大半の経済学者は、もしその必要があれば、中国は大型バズーカ砲を放てるとの見方で一致している。

 中央政府のバランスシート上の債務水準はそれなりに低く、経済成長率を年9.4%に押し上げた2009年の財政出動と似たような規模の景気刺激策を打ち出すことができる。

 だが、米外交問題評議会(CFR)のフェロー、劉宗媛氏は、不動産向けの比較的小さな景気刺激策を例外とすると、そのような大々的な財政介入はもはや中国政府が好む作戦帳に入ってもいなければ、安全保障と自給自足を何より優先する習近平氏の考え方にもそぐわないと指摘する。

「中国政府はこのところ『高質量発展(質の高い成長)』を強調しており、これは成長率が低くなった現実を認めるさりげない方法だ」と同氏は言う。

「構造的な不均衡を悪化させ、中国の信用格付けの見通しを損ない、長期的な成長を抑制する、債務に支えられた景気刺激策を実行する見込みは薄い」

 実際、北京の政策立案者の間では、あの2009~10年の景気刺激策はいまだに足元の景気減速の根本原因として批判されている。

 市場に一気に流れ込んだ低利資金は今も続く地方政府の債務危機の一因となり、地下銀行のネットワークを助長し、不動産価格を持続不能なレベルに膨らませ、数々の産業で過剰な生産能力拡大に拍車をかけた。

つましい未来のビジョン、例外は技術

 こうした要因が急激に高齢化する人口と次第に激しくなる米国、欧州連合(EU)双方との貿易摩擦と相まって、あるコンセンサスが大きくなっている。

 中国の問題は一過性というよりは長期的で、その性質は構造的だという見方だ。

 中国のインフラ主導の発展の大半を担ってきた地方政府は今、債務にどっぷり漬かっているため、多くの場合、古い債務を返済するために債券を発行することくらいしかできない。

 調査会社ガベカル・ドラゴノミクスのパートナー、アーサー・クローバー氏は2020年代の終わりまでは中国のGDP成長率がかなり鈍くなり、恐らくは3~4%程度になると見ている。

 比較のために言えば、公式発表の昨年の成長率は5.2%、パンデミック前の10年間の平均は7.7%だった。

 しかし、つましい未来を描くこのビジョンの大きな例外が技術だ。

 公式説明によると、習氏は20代になったばかりの頃に村の共産党書記としてダムやメタンガスタンク、縫製工場、製鉄所を建設して以来、ずっと技術に魅了されてきた。

 そして今、技術のことを、自給自足と安全保障に向かう国家的運動の主な推進力と見なしている。

「中国の成長戦略は今、技術集約型産業に対する補助金に支えられた莫大な投資が広範な生産性向上をもたらすとの理論に基づき、完全に産業政策によって牽引されている」とクローバー氏は言う。

 確かに、成功は目覚ましかった。

 中国は全世界で販売される電気自動車(EV)の約60%を占めている。同国の太陽光、風力発電企業は世界的なトップ企業だ。

 中国の工場はすべての産業用ロボットのほぼ半分を設置しており、中国ハイテク企業はどの国よりも多くの特許申請を提出している。

 2021年の極超音速ミサイルの発射は米国の情報機関を唖然とさせた。

技術中心の成長モデルの限界

 とはいえ、技術力は必ずしも力強い経済成長を生み出さない。

 ますます産業用ロボットと人工知能(AI)によって動くようになっている産業で雇われている従業員の数は比較的少ない。

 このため、習氏のテクノロジー中心の成長モデルは中国の慢性的な若年失業問題と冴えない消費支出を解決することに苦労するかもしれない。

 数十年に及ぶ高度成長が過去のものになるに従い、習氏の中国は奇妙な新段階に落ち着くかもしれない。

 国が技術的な超大国として台頭する一方で、国民は自分たちの生活の質が逆回転し始めたと感じるのだ。

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動


No.135 ★ 中国、住宅建設の中断を回避へ「ホワイトリスト」 優良プロジェクトの資金繰りを政府が

2024年03月01日 | 日記

東洋経済オンライン (財新 Biz&Tech)

2024年2月29日

住宅の建設工事の中断は消費者の不安を高め、不動産不況を悪化させる要因になっている。写真は中国の不動産大手、恒大集団が建設中のマンション群(同社ウェブサイトより)

中国では不動産不況の長期化とともに多数のデベロッパーの資金繰りが悪化し、予約販売済みの住宅の建設工事が中断する問題が起きている。そんななか、物件の完成と購入者への引き渡しを円滑に進めるべき優良プロジェクトを政府主導で選別した「ホワイトリスト」の第1弾が作成され、金融機関に通知された。

2月7日付の中国中央テレビ(CCTV)の報道によれば、「都市不動産融資調整メカニズム」が中国全土の170都市ですでに始動し、合計3218件の住宅開発プロジェクトが第1弾のホワイトリストに記載された。

リストを受け取った金融機関は、規定に則った審査を経て、プロジェクト(の事業主体である不動産デベロッパー)に対して融資を実行する。CCTVの報道によれば、すでに27都市の83件のプロジェクトに対して総額178億6000万元(約3272億円)が融資されたという。

融資担当者の不安を軽減

中国政府の住宅都市農村建設省と国家金融監督管理総局が、都市不動産融資調整メカニズムの整備に関する通達を連名で発表したのは、1月12日のことだった。今回のホワイトリスト作成と融資実行は、それを受けた最初の具体的な進展と言える。

「ホワイトリストの意義は、政府が一定の範囲を定め、そこに入ったプロジェクトに関しては(融資担当者に対して)『尽職免責』を適用することを明確にしたことにある」。財新記者の取材に応じた大手金融機関の関係者は、そう解説する。

この関係者によれば、不動産デベロッパーの経営危機が相次ぐなか、監督当局は(融資規制見直しなどの)多少の政策調整を行ったが、金融機関の現場では融資実行をためらう空気が濃厚だった。いざという時に融資担当者が免責される確証がなく、不安を拭えなかったからだという。

(訳注:ここで言う「尽職免責」は、金融機関の担当者が職責の範囲内でリスク管理に尽力したと認められる場合、仮に不良債権化しても担当者個人の法的責任を問わないという意味)

そんななか、国家金融監督管理総局は1月26日に会議を開き、都市不動産融資調整メカニズムの立ち上げの具体的手順について討議。さらに2月6日にも再び会議を開き、詳細を詰めていった。

政府主導の資金繰り支援は、不動産デベロッパーの命綱になっている。写真は中国の不動産大手、碧桂園が開いた顧客向けの住宅引き渡し式典(同社ウェブサイトより)

これらの会議では、中国の地方レベルの金融監督当局が専門のワーキンググループを組織し、地方政府の住宅整備部門と積極的に連携しながら、都市不動産融資調整メカニズムの実行状況を随時把握するように求めた。

と同時に、金融機関が(都市不動産融資調整メカニズムに対応した)社内手続きを整備し、合理的な融資需要にできるだけ応えるよう(ワーキンググループが)指導することも取り決めた。

金融機関に積極対応を指導

会議ではさらに、各金融機関が専任部署を置いて都市不動産融資調整メカニズムへの対応に主体的に取り組み、融資の審査プロセスの最適化や尽職免責の規定づくりを急ぐよう提言した。

今回、中国各地の都市でホワイトリストが作成され、金融機関への通知が始まったのは、こうした(中央政府の)指導の成果だ。金融機関側も、それに積極的に呼応している。

具体的には、リスト上のプロジェクトに対して追加融資や(既存融資の)返済繰り延べを迅速に行うことで、さまざまな不動産開発プロジェクトの合理的な資金ニーズを満たしている。

(財新記者:武暁蒙)
※原文の配信は2月7日

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動


No.134 ★ 「習近平は田舎者」と罵詈雑言も…!大型連休中に飛び交った「習近平への怒りのメッセージ」、そのヤバすぎる中身

2024年03月01日 | 日記

現代ビジネス (藤 和彦:経済産業研究所コンサルティングフェロー)

2024年2月29日

Z世代の不穏な怒りの正体

photo by gettyimages

 中国の若者がいま、自信を喪失し習近平への怒りを増幅させているという。  前編『中国の若者たちの「習近平への怒り」が爆発寸前…! 海外投資家の「中国離れ」も加速する「深刻な実態」』でも論じたように、1995年~2005年の生まれで高度成長を謳歌し、いまは一転して大就職難に苦しめられているZ世代の怒りは大きいものがある。

  思い返せば、中国の2012年の経済規模は米国の約半分だった。その翌年の2013年、国家主席に就任した習近平は、中国民族の復興という「中国の夢」というビジョンを掲げた。  

それから7年後の2020年末、英国のシンクタンクは「中国は2028年に米国経済を追い抜く」と予測し、実際、2021年には中国のGDPは米国の76%にまで急接近した。  

しかし、このときが中国経済のピークだった。 その後は2年連続で米中格差は再び広がり、昨年の中国経済の規模は米国の64%にまで縮小した。米国を抜いて中華帝国の過去の名声を取り戻す前に、チャイナドリームは悪夢と化してしまうという危機に直面している。  

このことに最もショックを受けているのが、Z世代だ。彼らはいま、途方もない長期停滞への恐怖に苛まれている。

Z世代の怒りと習近平の「あだ名」の関係

習近平には546もの「あだ名」が付けられている Photo/gettyimages

 中国のZ世代は2億6000万人に上ると言われている。  日に日に豊かになり、世界で中国の存在感が高まった「黄金時代」を経験してきた彼らは自信にあふれ、希望に満ちていた。しかし、現在の彼らは将来に希望が持てず、「生まれた時代を間違った」とまで嘆いているという。  

「チャイニーズ・ドリーム」を喪失してしまった彼らは、連日のように抗議デモを起こすとともに、興味深い動きにも出ている。2月21日付の「ニューズウイーク日本版」が、興味深い「あだ名」のエピソードを伝えている。

それによれば、中国人は「あだ名」を付けるのが大好きだという。ただし、「恐れ多い」という考えからだろうか、国の最高権力者を「あだ名」で呼ぶことは珍しいそうだ。  例えば、毛沢東のあだ名は敵対関係にあった国民党が支持者がつけたという「毛賊」だけで、2代前の最高権力者である江沢民は「ガマガエル」となかなか辛辣だが、このひとつだけだった。  ところが、習氏のあだ名の数は桁違いに多いというのである。

習近平を「田舎者」と吐き捨てる若者たち

 2022年半ばの時点で既に546ものあだ名があり、すべてが不名誉な呼称だという。 例をあげれば、田舎者というニュアンスが込められた「包子(パオズ)」、習氏を肉まんと呼んでいるわけだ。

また、王朝時代の最高レベルの学者への尊称だった太学博士にかけた「小学博士」などこき下ろしたものばかりで、中にはナチスドイツの独裁者、ヒトラーをかけたものや、習氏に呪いをかけるようなものもあるという。ここではなかなか紹介しずらいほどに酷い言われようなのだ。

この記事を執筆した練乙錚(YIZHENG LIAN)氏は、香港生まれで1998年に香港特別行政区政府の政策顧問も務めたが、香港の民主化運動の指示を理由に解雇され2010年から日本に住んでいるとのこと。  彼は、不名誉なあだ名の多さは「習と中国の行く末を示唆しているのかもしれない」と書いている。筆者も同感だ。

繰り返す中国王朝の崩壊パターン

 最高権力者が国民から侮辱されると、国を統治することが難しくなる。権威を持たせようと強引な手法に出れば、国民の間で怒りと侮蔑の感情がますます高まるという悪循環に陥る。最高権力者の権威が失墜すれば、国民と直に接している地方政府の統治も困難になるだろう。

 中国の歴代王朝はおしなべてこのような過程を経て衰退に向かったとされている。最初は小規模な反乱が起こり、その後、国全体がカオスに覆い尽くされるというパターンだった。

「習近平降ろし」の予兆

 春節では職場の同僚や親しい人たちの間で挨拶が交わされるのが通例だが、中国メディアによれば、今年は「習近平を排除するのは楽しい」とする、これまでにはなかったメッセージが飛び交ったという。  

「習近平降ろし」が直ちに起きると断言するつもりはないが、Z世代を中心に政権への不満が募る中国の今後の動向について、これまで以上に警戒する必要があるのではないだろうか。  

さらに連載記事『いま中国で急速に広がる「習近平への憎悪」』では、春節大移動のウラで起きていた「異変」や、中国のシリコンバレーであふれている「失業者の群れ」を紹介するなど、経済低迷が鮮明となる中国国民の本音を詳しくお伝えする。

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動


No.133 ★ 百度の23年純益2.7倍、3年ぶり増益達成

2024年03月01日 | 日記

NNA ASIA

2024年2月29日

インターネット検索の中国最大手、百度(北京市、バイドゥ)が28日発表した2023年12月期本決算は、純利益が米国会計基準(GAAP)ベースで前年比2.7倍の203億1,500万元(約4,250億円)だった。通期の増益は3年ぶり。主力事業が好調だったほか、為替差益の計上も利益を押し上げた。

非GAAPベースの純利益は39.0%増の287億4,700万元。プラスは2年連続。

営業利益は37.4%増の218億5,600万元。売上高は8.8%増の1,345億9,800万元だった。売上高のうち百度コアと呼ばれる検索・マーケティング部門は8.4%増の1,034億6,500万元。このうちオンラインマーケティングは8%増の約751億元、非オンラインマーケティングは9%増の約284億元となった。

動画サービス子会社の愛奇芸の売上高は9.9%増の318億7,300万元だった。23年第4四半期(10~12月)のユーザー数は1日当たり平均で1億30万人。前四半期から720万人減り、前年同期からは1,130万人減少した。

百度が展開するアプリの23年12月の月間アクティブユーザー数(MAU)は前年同月比3%増の6億6,700万人だった。

同社が提供する自動運転システム「アポロ」搭載車のライドシェア(相乗り)サービス「蘿蔔快ホウ(ホウ=足へんに包)」の第4四半期の受注件数は前年同期比49%増の約83万9,000件。24年1月2日までの累計受注件数は500万件を超えた。

23年の研究開発(R&D)費は前年比3.8%増の241億9,200万元。

■4Qは投資損失響く

23年第4四半期決算は、GAAPベースの純利益が前年同期比47.5%減の25億9,900万元だった。持分法投資損失が膨らんだ。

非GAAPベースの純利益は44.4%増の77億5,500万元。売上高は5.7%増の349億5,100万元となった。

百度の創設者で董事長兼最高経営責任者(CEO)を務める李彦宏氏は、大規模言語モデル(LLM)の「文心(アーニー)」、生成人工知能(AI)サービスの「文心一言(アーニーボット)」を23年に発表し、「製品の再構築・商品化で大きな進歩を遂げた」と強調。今後も生成AIと基盤モデルへの投資を続け、新たな成長エンジン創出のための基礎を築くと表明した。

*左横の「ブックマーク」から他のブログへ移動