goo blog サービス終了のお知らせ 

ツリガネニンジン

2011-09-10 12:20:00 | 花々

朝8時過ぎ犬を散歩に連れて行ったら、すごい暑さ。
ポロシャツが汗でびっしょりになってしまった。

ツリガネニンジン

すぐ近くにひっそりとツリガネニンジン。
何時の日か消えてしまうだろう。




(オリンパス E-520 +ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 MACRO)

世のなかに 光も立てず 星屑の
落ちては消ゆる あはれ星屑 

                      伊藤左千夫

 


サギソウ

2011-08-23 07:22:07 | 花々

サギソウ

雨の降る涼しい日が続いています。



   (オリンパス E-520 +ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 MACRO)

年ごとに3倍増えていくと言われるサギソウですが、よっぽど管理がよくない駄目なのでしょう。
1年ごとに減って行って3,4年目には消えています。
8月咲くホトトギス「面影」はちらほらと咲いていますが、シナホトトギスも蕾をつけました。
ホトトギスの咲く季節が近づいてきます。
ゆっくりと季節は流れ行き、ふと気づくとヨーキーも9歳を迎えて、弱っているのでした。



神刀の花

2011-08-06 12:13:11 | 花々


(リコー CX3)
朝焼けの時刻はまだ涼しかったのに、お昼の今はすごい蒸し暑さ。
不快指数という言葉が聞かれなくなった・・・

露骨な反日親韓が批判されているフジテレビが、
高倉蒼甫君の発言が引き金になり、花王に火花が飛んでしまった。
花王製品の不買運動が進行中だが、別にテレビはもともと見ないので、花王の製品は?と探してみる。

洗剤はいつもP&G
強い汚れや臭い消しはオレンジエックス、第一石けん
食器洗剤は無添加のミヨシの製品を使っていたが、油が落としにくいので先日安いのを買った。
スマートだがやたら倒れるので、どこのバカがこんなスタイルにしたのかと見たら花王のものだった。
トイレはキンチョウ、浴槽洗剤マジックリン、これは花王だ。
石けんは昔からライオンの植物物語。
歯磨き粉は小林製薬の生葉、これは高いけどおススメ。
他には花王の製品はないなぁ。 昔々フロッピーディスクがあったっけ。
あ、シャンプーとリンスがあった。メリット。
これはすぐれもので、一時他のメーカーのものに換えたらとたんに頭が痒くなった。
花王でなくては困る製品、ありましたシャンプーとリンス。

神刀の花




  (オリンパス E-330 +ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 MACRO)

クラッスラ
ベンケイソウ科
原産地は南アフリカ


キツネノカミソリ

2011-08-02 09:27:00 | 花々



9月に舗装されると聞いていた川沿いの道路で、唯一土が残っていた場所が7月に舗装されてしまった。
歩く気もしない。



毎年夏に道路沿いに咲いていい香りを醸し出していたオシロイバナの列も消えてしまった。
7月中旬の朝、オオマツヨイグサが6株ほど並んで黄色い花を咲かせている。
昼に見るともう道路はきれに掃除されて、舗装の準備にかかっていた。

横浜市と町田市の間にちょっとした山があって、その入り口にペット火葬場が建設された。
建設前から周りに住んでいる住民たちの猛烈な反対運動があった。
にもかかわらず火葬場は建設されたが、今度は営業中止の運動を5年ほどにわたってした。
すごいなぁと思った。 自分なら途中で放棄してしまう。
ついに町田市が火葬場付近の土地を買い取り公園にすることになって決着した。
ところが、市が周辺の山の下草をきれいに刈るようになるとタヌキが住処と食料の場を失って、住宅地に出没するようになった。
皮膚病にかかって毛がないので、ダニとかの心配がある。
町田市にタヌキの処分をしてくれと運動するようになった、 とさ。

キツネノカミソリ
夏の花なれど、秋のけはいあり。



   (オリンパス E-520 +ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 MACRO)

 


お菓子の木 ヤブガラシの花

2011-07-10 04:20:44 | 花々



 (SONY α700+Minolta FA100/2.8 Macro)

あまりの暑さにハクセキレイも口を開けています。
ハクセキレイのさえずりを聞いたことがありますか?
例えば川底を歩いているハクセキレイにパンくずを投げると、嬉しそうにさえずる声はえもいわれぬ美しさです。

ヤブガラシの花
いろんな昆虫を引きつけるヤブガラシの花。



クロバネツリアブもこの花が咲く頃姿を見せます。



  (SONY α700+Minolta FA100/2.8 Macro)


ヤマユリ 神奈川県の花

2011-07-09 11:32:43 | 花々



犬の散歩で毎日通る川沿いの道の壁に、こんな札がかかっていたのは去年のこと、大して気にも留めなかったが



いつもは左側にオシロイバナが列を作った楽しい小道なのだが、今年の夏は手入れもされず荒れている



鶴見川に注ぐこの川で唯一舗装されていない場所が今年9月に舗装されるとのこと

あのきれいな道はこの道の上の二軒の家の奥さんたちが手入れをしくれていた結果だったんですね。
もう年齢的に草取りは無理なので舗装して欲しいと市に頼んだとのこと。

(犬の糞もよく落ちているのでその始末もうんざりだったと思う)



私は雑草の生い茂った道を歩くのが好きなんだけどな



君たちの命も今年の夏限りだね。

駅近くの山々も遺産相続税を払うために全部売られてしまって、見渡す限り白い世界になってしまった。
やたら熱いぜよ。
国あって山滅ぶ。
アジアやアフリカの国々に「自然保護」とは全く縁のない言葉、軽々しく口にして欲しくないのだ。

ヤマユリ



 (SONY α700+Minolta FA100/2.8 Macro)

ヤマユリは神奈川県の花。
百合ヶ丘という場所があるけれど、古くから住んでいる人によれば、昔はヤマユリがいっぱい咲いていて、
地名もそこから来ているそうだ。
どんどん開発されて家が建ってくると、残された場所に咲いていたヤマユリを、新しい住人となったおばさんたちが、どんどん持って行く。
百合なしが丘になってしまった。




青花ハナシノブ

2011-07-02 11:33:07 | 花々



今日は涼しい日です。 助かります。
29日、30、1日とやたら暑い日が続いていましたが、今日は湿度も低く、風があってしのぎやすいです。
29日は猫が、玄関や風呂場や涼しいところを探してうろうろしていました。

基本的にエアコンは入れませんが、犬を飼っている人たちはエアコンを入れっぱなしだそうです。
留守にしても犬のためにエアコンを入れる。
これっておかしくはないですかねぇ。
犬を飼っているのは大体女性が多いけど、世の中は節電でみんな我慢しているのに・・・

青花ハナシノブ







(ペンタックスK20D+smcPENTAX DA 35mm F2.8 Macro Limited)

 

 


バイカアマチャ

2011-06-28 09:57:30 | 花々

三日涼しい夜が続いてぐっすり眠れました。
今日はまた湿度の高い日です。



季節の変わり目は過ぎたはずなのに、猫の抜け毛が大変。
とってもとっても毛が抜けてきます。

バイカアマチャ
梅花甘茶







花(両性花)の蕾の上にあるのが装飾花です。
これも咲いたような気がしますが・・・

 (ペンタックスK20D+smcPENTAX DA 35mm F2.8 Macro Limited)

ユキノシタ科
静岡から九州の太平洋側の山地に自生しているそうです。
我が家では手入れもしないのに毎年咲いてくれます。

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 


ネジバナ

2011-06-21 13:46:24 | 花々

午前2時頃、ヨーキーがけたたましい鳴き声=悲鳴をあげるので、急病かと慌てていって見ると、
横になって寝たまま吠えているのでありました。
うーん、辛い目には会っていないはずなのに、悪夢でも見たのであろうか・・・

ネジバナ
どこからか飛んできて夏になると花を咲かせます。
小さな鉢の中ですが、年々少しずつ数が増えているような気がします。





   (ペンタックスK20D+smcPENTAX DA 35mm F2.8 Macro Limited)

ラン科

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村


キツリフネ

2011-06-20 11:25:00 | 花々

ひえー、湿度が高くて大変です。
じっとしているにかぎります。

キツリフネ






   (リコー CX3)

先端は個体差があって面白いですね。
くるくるっと回っているのもありました。

ツッリフネソウ科


 


ヒナキキョウソウ 4弁、5弁、6弁

2011-06-19 17:14:24 | 花々

夜まで何とか降らずに済みそうです。

ヒナキキョウソウ
(リコー CX3)

住宅地に残された畑と道路の間に1株だけ。



よく通るのに」初めて見ました。 花弁の数は4枚です。

そこから歩いて5分ほど、飲み屋の横の駐車場の花壇でかなりの数を見つけました。
普段は手入れが行き届いてきれいな花が咲いている花壇ですが、今日見ると雑草が多く、
ヒナキキョウソウも初めて目にしました。




閉鎖花

   

花弁の数が4枚、ここにもありましたよ。
6枚のものもありました。
解放花は1個ですが閉鎖花はいっぱい付きますね。


レンゲショウマ

2011-06-18 11:21:36 | 花々

曇り。 湿度気温とも今のところ低め。



ベランダに置いた鉢植えのグレープフルーツとミカンの木、北側のベランダの木ではクロアゲハが、
東側ではナミアゲハがよく羽化して葉はボロボロでした。
大きくなりすぎて庭に移すと、葉が囓られることはほとんどなくなり、外敵の多い様をまざまざと見せられたものです。
庭に移した後も、しばらくはアゲハがよく飛んできましたが、自分の生まれた場所で産卵するのでしょうか。
今朝羽化したばかりのナミアゲハがいました。
少ない幸運な蝶のようです。  Be Happy!!

レンゲショウマ



 (ペンタックスK20D+smcPENTAX DA 35mm F2.8 Macro Limited)

我が家のレンゲショウマはいつもは7月に咲くのですが、一輪だけもう咲いています。



花の色はいつもこんな白い色だったので、白花レンゲショウマだと思っていました。
去年の7月末からやっぱりこんな白い花がいっぱい咲きました。

ところがどうしたことか去年は10月末23日から31にかけて3個の花がまた咲いたのであります。

色は紫がっかた、普通の本当のレンゲショウマ。

長い茎が数本伸びて、小さな蕾がいっぱい付いています。
本格的に咲く花はやっぱり白色なのかな。



おっ、ベランダのクンシランにアゲハが、
さっっき羽化したアゲハ君かな?

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村


クンシラン 今頃

2011-06-17 10:24:34 | 花々

雨。

クンシラン

クンシランがやっと咲きました。






 (ペンタックスK20D+smcPENTAX DA 35mm F2.8 Macro Limited)

2008年の1月末、だるま市で山野草をいろいろ買ったらおまけでもらいました。



冬は部屋に入れないと駄目なんですね。
葉がすっかり駄目になってしまいました。
なんとか大きくなった2009年の冬は早めに部屋に入れました。



2010年4月初め、花が咲きましたが、短いところで咲いてしまったのです。
寒さに2ヶ月ほど当てないとこうなるとこのとき初めて知りました。

そして去年の冬はちゃんと2ヶ月近く寒さにあてましたが、
5月近くになっても咲きそうな気配はないので、ベランダの奥に置いていたのです。
すると、いつの間にやらするする茎が伸びて蕾をつけていました。
ずいぶん遅い開花です。

クンシランがアフリカ産とは知らなかった。
いかにも東洋的な雰囲気を持っていると思いません?
アフリカの日陰の場所で、どんな様子で咲いているのか探してみましたが



ハンティントン植物園の様子で想像するしかないようです。