goo blog サービス終了のお知らせ 

中国製PCハード、ソフト、及び中国人そのもののセキュリティ脅威

2013-12-26 08:19:46 | インターネット、PC関連

中国製PCハード、ソフトのセキュリティ脅威

先日中国製PCには工場出荷段階で、暗証番号等の情報を抜き取るウィルスが組み込まれていると米国のから指摘されたが、
今回は中国製の日本語入力システム「百度」が入力した情報がすべてメーカーに送り込まれていることがわかった。
日本語入力システムはATOKが有名だが、無料ではGoogle日本語入力」が提供されており、かなり使えるので自分はこれを使っている。
わざわざ危険な中国製ソフトを使う神経が理解できない。

200万人が、この百度を使っているそうで、→読売新聞の調査では外務省のほか、東京大など少なくとも12大学の一部パソコンで導入されていることが判明。 NISCは「重要情報漏えいの可能性は否定できない」としている。 だそうだ。
なぜ外務省が使う? さもしい奴らだ。

セキュリティの観念は日本人には希薄な気がする。
プライバーの侵害とか言って、個人の情報にはやたらうるさく吠えるのに、(普通の人間にどれほどの隠す価値のものがあるんだよ、と思うが)、会社や国など団体のセキュリティにはほとんど無防備だ。

○護衛艦「しらね」乗組員の2等海曹(33)が護衛艦情報などを持ち出した事件
神奈川県警が2等海曹の中国人の妻に対する入管難民法違反容疑(不法残留)で、横須賀市内の自宅を捜索した際、護衛艦のレーダーのデータなどが入ったフロッピーディスクのほか、容量の大きいハードディスクが押収された。 

この事件は米国だと死刑にも発展する可能性があるが、日本だと話題にもならず忘れられた。
氷山の一角である。

米国が新型の戦闘機を日本に売りたがらない原因は、中国にすぐ性能情報が漏れるから。


特定秘密保護法案に反対する連中は、この日本人の民族的とも言える欠陥のことを知っているだろうか。


photshop CS6で空を青くしてみた

2013-09-22 23:02:45 | インターネット、PC関連

photshop CS6で空を青くしたけれど



ペンタックスK20Dに魚眼レンズDA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDを付けて撮った昼の写真。
もう少し空は青かったような気もするが、なんか薄汚れた感じの空に写っている。



CS6を使って、イメージ→色調補正→色相・彩度
ブルー系 色相-64 彩度-24にしてみると。



まぁ、こんなものかな。

全般的に暗いので イメージ→色調補正→シャドウ・ハイライト



一番上のオリジナルの写真はこうなる↓


うーん・・・
この写真のブルー系をいじってみると



こうなった↓


Firefox のアップデート後、Web ページが拡大表示されぼやける - 修復方法

2013-07-14 06:11:19 | インターネット、PC関連

FireFox はIEに比べて動作が機敏なので一度使ったら手放せなくなる。
ただ頻繁にアップデート(勝手に)するので少々迷惑なことがある。

今回の22.0 にはまいった。
文字がやたら大きくなり、ブログのタイトル背景画も大きくかつボケてしまうのだ。

解決方法は FireFox(mosilla)のサポーとページで

Windows で既定の 125% に設定されていることを基準にしています。ご利用のコンピュータに適さなければ、80% ではなく他の数値で試さなくてはならないかもしれません。
だと・・・

 



エアコンを入れるまで、玄関前からベランダまで、しきりに移動します。
玄関前が一番涼しいのですが、足音が気になって落ち着けないようです。


livedoor Blog に引っ越し中

2013-03-29 09:05:15 | インターネット、PC関連

livedoor Blog に引っ越予定です。
よろしかったらお寄りください。

http://ryoi.ldblog.jp/



引越しの理由。

lovedoor Blog
○ 進化して驚くほど使いやすくなった。 多分1,2位を争うほどだと思う。
なんと言っても画像の処理。
ブログに載せるサムネイルのサイズを自由に設定できる。 これが一番
gooは 320×240 と決まっている。 これは小さすぎる。
で、横800ピクセル以上のサイズの写真を横550とか600にするには手間暇かかるのでもう、飽きてきたのだ。
○ 容量がフリーでも10G以上。 
  自分の場合はほとんど利用しなかったけど8年前に作ったのでなんと 14.5Gバイトです。
  goo は3Gバイト。
○ 最初の記事の下に出る3行広告の文字が青で目立つけど、他のサイトの様に絵が出たり、何色も使う、えげつないも のではない。 
 


スリープ復帰時にモニター出力がなくなる現象

2013-02-26 03:26:45 | インターネット、PC関連

スリープ復帰時にモニター出力がなくなる現象

気がつくとスリープを解除するとモニター出力がなくなる現象が起きていた。
マウスやキーボードを弄っても効果なし。
信号が出ていないので、当たり前だがモニターの電源をオン・オフしてもダメ。
仕方なくリセットボタンで回復するしかなかった。

突然こうなったので理由があるはずだ。
まずネットで検索すると、やはり困って相談しているケースがある。

だが、これと言ったはっきりした答えはなかった。
メモリーの故障(そんななずがある訳がない)
マザーボードのファームウェアアップ(古いボードなので、もうアップはないよ)

これは自分で解決するしかないな。
と、いつからこうなったか考えると、パイオニオアのブルーレイ・ディスク・ドライブを入れてからのことのように思える。
その時、添付ディスクでインストールした「Cyberlink media suit」を全部削除したら戻った。

ソフトはPowerDVD 10だけ再インストールした。



 

 

 


背景画が透けて見えるようにしてみた

2012-12-17 19:33:00 | インターネット、PC関連

背景画が見えるように半透明化してみた。
背景に使った写真はシク。



いなくなって1年以上経つのに申し訳ない気持ちがうすらぐことはない。
顔を見るのはせつないので後ろ姿。
寺家の山に行った時の写真だ。

透過png画像(透明度いろいろ、色もいろいろ、作ってくれてる人たちがいるので検索)

この透けて見える画像を使うわけだが、これを使っても半透明にならない人は
background: transparent; を忘れているからだね。


a:hover img {
 opacity: 0.5;
}
マウスを乗せた画像が透ける、透過度が調整できる opacity、gooで使えるのかな?



Windows 8 に換えてみる

2012-10-29 09:57:08 | インターネット、PC関連

7を Windows 8 に換えてみた



来年1月末までの優待版、アマゾンで5、480円。 送料無料。
(アマゾンでは価格が多少変動する。)
これが一番安いかな。 ただし 7やXPやvistaがインストールされているPCから。



中には無造作に32ビットと64ビットのDVD。
特に説明書はなく、PCから立ち上げて指示どおりに、とカード1枚とキー・カード。



40分近くかかってスタート画面。



デスクトップをクリックするといつもの見慣れた画面だ。
キーボードの「Windowsボタン」でも画面が入れ替わる。
ただしすべてのプログラムとか終了のスタートボタンがない。
これは困る。 不便。
「すべてのアプリ」を出現させるには
青紫のスタート画面 - 開いている画面上で右クリック - 画面下にすべてのアプリボタンが出現 - クリック、 がーん! ボタンが氾濫
スタートボタンを出現させる海外版フリーソフト classic shell があるようだが・・・



終了は画面の右端上にマウスを置くと終了やデスクトップコントロールパネル等を開けるボタンが出てくる。
右に置くとすっと出てくればいいのだが、右上(or 右下)の隅に置かないと出て来ないのでめんどくさい。

ブラウザーやブログの文字がすごくきれいになった気がする。
少し軽くなったかな?
まぁ、5千円でのアップデートだったら、いんじゃないかな。

 


中国ではPC製造工場でウィルスをインストール

2012-09-18 11:07:25 | インターネット、PC関連

PCに精通している人は自作するので中国製のパーツなんぞ買う人はいないが、メーカー製のPCを購入する人は注意。
ほとんどが中国で作られているので。

マイクロソフトの2011年からの調査で
中国製パソコンについて、製造時に工場でウィルスなどのマルウェアがプリインストールされていることをつきとめた。
マルウェアの中には、ネット銀行のアカウントなどを抜き取るものもあった。
感染が確認された中国メーカーは複数に及ぶ。
工場でプリインストールされていたのは、Nitolと呼ばれるマルウェアなど。
パソコンの電源が入れられるとすぐにコントロールシステムに接続し、さまざまな情報取得や漏洩をおこなうもの。
(ここが問題だね。 ウィルス検知ソフトを入れる前の動作。 さすが中国人、悪知恵ハタラクアルネ)
ただ今どき、アンチウィルスソフトを入れずに重要な操作をする人は少ないと思うので、そんなに神経質になることはないと思う。
マルウェアの続き・・・
ビデオカメラやマイクロフォンを遠隔操作する機能や暗証番号入力を盗むキーボード操作を追跡するキーロガー機能、
サイバー攻撃を隠す機能なども持つという。

倫理観なんかない中国人。
金になれば何でもスルアルヨ。

ソース Techweek



 


cpuファンを取り替えても音がうるさい

2010-10-31 11:54:38 | インターネット、PC関連
長い間PCを使って来て思わぬ体験をしたので報告しておきます。

CPUファンの音がうるさくなり、交換してもなおらない現象。

マザーボード  ASUS P5LD2-V
Windows 7

cpuファンがシャカシャカうるさく音を立てるようになった。
6月21日「cpu fan error」が起きて交換したばかりなのにおかしいな、と思いつつまたファンを交換したのであった。
しかし交換しても同じ騒音だ。
一応クーラーを綿棒で掃除してゴミを取り除いてもだめ、3ピンのCPUファンケーブルを4ピンの電源に差していたので、ジャンパを3ピンケーブル用に設定したら何と動かない。

マザーボードの温度やファンの速度を変えられるソフトをダウンロードして、ファンの速度を変えても効果なし。

ま、いいや、安いクーラーをまた買おう、と立ち上げたら本体に差してあるUSBボードを認識しなくなってしまった。
マザーボードの設定は間違いないので、おかしいなと思いつつ、マザーボードの電池を外してCMOSクリアしてマザーボードの設定をちゃらにした。

でも、駄目。
もしやモニターするソフトがいたずらしたのかと削除しても駄目。

で、USBボードが他にもあったので交換してみる。
アダプテック製認識せず。
前差してあったバッファロー製のボードと同じ形式のものがもう1枚あったので差してみる。

今度は認識。
同時にファンの音が静かになった

原因は電圧の問題か? うーん、半日をふいにしてしまった。

あと数ヶ月前
グラフックボードが何も映さなくなり、リセットボタンを押して立ち上げると映る、
という現象が起きてボードの故障かと思ってボードを交換した事があった。

昨日「ASUS P5LD2-V」で検索していて同じ現象が起きて相談している事例にぶつかった。
電圧の問題では? と答えがあったが、マザーボードはMSIのものを使った方が無難のようだ。



FXを始めるなり

2010-02-09 07:01:50 | インターネット、PC関連

サンシュユの花がもうすぐ咲きそうです。


(SONY α700+Minolta FA100/2.8 Macro)

FXを始めるなり。
株価が下がったまま持ち直す気配が全くないので、FXでも始めて見ようかな、と思い立ちました。
数年前、Sバンクでかなりの金額を投じて外貨の売買をやっていたのですが、ドル、ユーロ、オーストラリアドル、ニュージーランド・ドル、ポンド間でけっこう稼いだものです。
でも、結局は円に戻さないと価値がゼロな訳で、2006年当時は1ドル117円から118円、始めた頃から比べると短期間で円高になって、赤字になってしまうのでした。
で、相当の赤字のまま外貨から手を引いたのですが、正解でしたね。
今1ドル、89円から90円です。 120円より上に行くことは生きている間はないでしょう。



便利ですねぇ。リアルタイムで損益が円で表示されます。
そして現在ドルとニュージーランド・ドルで3300円の赤字です。
徐々に10倍20倍と資金を投入して行くわけですが、一日フルに使えるのが株と違って楽しそうです。


IE8でgoogleの検索boxを削除する方法

2009-10-06 11:03:54 | インターネット、PC関連

雨で鬱陶しい日ですねぇ。


(野良たちは雨の日は空腹を我慢して寝ているかな)

IE8でgoogleの検索boxを削除する方法

IE8のアドレスバーの横にgoogleの検索boxがあります。
このboxを使って検索する人やあっても気にならない人はいいんですが、私の場合は
googleツールバーをインストールしているので、なんとなく邪魔なので消してみました。
OSはvistaですがxpも使い方は一緒です。

しかしこんな手間をかけないと消せないとは許せないですね。

Vistaの場合です。

1,画面左下のスタートボタンをクリックして、ファイル名を指定して実行をクリック

2,名前(O)の横のボックスの中にregeditと入力しOKを押して、レジストリエディタを 起動します。
(実行するにはあなたの許可が必要です)という画面が出てきます。

3,レジストリエディタの画面になります。

左側 「コンピュータ」の下
 HKEY_CURRENT_USER (XPはHKEY_LOCAL_MACHINEかな)
 Software
 Policies
 Microsoft
まで下って行きます。

4,Microsoftの上で右クリックするとボックス(コンテキストメニュー)が出てきます。

5,新規にマウスを乗せて右側に出てきたボックスのキーをクリックします。

6,新しいキー#1が作成されますので、右クリックして「名前の変更」でInternet Explorerと入力します。
(InternetとExplorerとの間に空白が必要なようです)
7,同様にして 新しくできた Internet Explorer 上で右クリックして
 新規、キー、InfoDelivery を作成します。

8、またまた同じように InfoDelivery の下に Restrictions を作成します。

9、この新しく出来た Restrictions を右クリックして
 新規 - DWORD (32ビット) 値(D) をクリックすると
 今度は右側のボックスに新しい値#1というキーが作成されます。
 名前の変更で NoSearchBox と入力します。

10、最後に NoSearchBox を右クリックし出てきたボックスの修正をクリックします。
 値のデータを1にします。

IE8を再起動するとgoogleの検索boxが消えて長いアドレスボックスになります。

ボックスが残っていた場合はスペリングの間違いだと思いますよ。
NoSearchBox の a が抜けていたりして・・・

HKEY_CURRENT_USER (XPはHKEY_LOCAL_MACHINEかな)
 Software
  Policies
   Microsoft
    Internet Explorer(注!InternetとExplorerとの間に空白が必要なようです)
     Infodelivery
         Restrictions

 赤で下線は新しく出来たキー


HTMLエディターを使う(gooブログ)

2006-07-22 20:29:56 | インターネット、PC関連

画像の枠の線や色、取り込んだ画像のサイズを自由に変えられるHTMLエディターは簡単なのでぜひ使って見て下さい。



新規投稿ボタンをクリックして、HTMLエディターを選択すると上のボタン群と下に記事を書くボックスが出てきます。
ボタンの上にマウスを乗せると説明が表示されますが、右から6番目の画像挿入(TEXTエディターのIMGボタンと一緒)、右端の「HTMLのソースを見る」ボタン以外はほとんど使いません。

試しに記事を書いてみます。

(1)下の白いボックスに文字を書いていきます。
今日は一日中曇りでしたが、湿度が高かったですね。
そして上のボタン群の上に赤で書いてあるようにShiftキーを推しながら、Enterキーを押して改行します。
ここで右端の「HTMLのソースを見る」ボタンを押してみると、同じ文章の後に <br>があります。改行の意味です。だからShiftキーを・・する変わりにHTMLのソースのページで<br>を直接書き込んでもいい訳ですね。
また右端のボタンを押して戻ります。

(2)画像を挿入してみます。
記事を書いているボックスの左下に「画像を選択/解除」をクリックします。(TEXTエディターと使い方は同じ)
オリジナルサイズ(幅450高さ300ピクセル)でハナ(猫)の写真をアップロードしました。画像一覧に表示されています。

(3)先に画像一覧に表示された挿入したい画像をクリックします。(長い間使っているとこの方がいいことがわかります)
するとアドレス付きの画像が表示されますね。

(4)次に右から6番目のボタンをクリックします。
やり方はTEXTエディターも一緒なので特に問題はありません。
画像のアドレスをコピーし貼り付けます。そのままのサイズでいいのでしたら2回目はキャンセルしてもいいのですが、せっかくHTMLエディターを使うのですから2回目もコピーしましょう。


右端のボタンを押して「HTMLのソースを見る」と

今日は一日中曇りでしたが、湿度が高かったですね。 <BR><A href="画像のアドレス.jpg><IMG src="画像のアドレス.jpg"></A>

(また右端のボタンをクリックして戻ります)
文章と写真がくっつき過ているのでShiftキーを推しながら、Enterキーを押してもう1行改行しました。2行開けたい時は2回。

(5)画像のサイズを変える。
大きなファイルも画像を小さくし、マウスクリックで大きくして見せるようにすれば見る人もいらいらしなくてすみますね。gooブログは大きな画像をアップしても容量は大丈夫なので大いに活用しましょう。2つの方法があります。

(a)マウスで変える。

ただし4角の4隅だけを使わないと画像の縦横のバランスが崩れます。
(b)一番いいいのはHTMLソースのページの

今日は一日中曇りでしたが、湿度が高かったですね。<BR><BR><A href="画像アドレス.jpg"><IMG style="WIDTH: 300px; HEIGHT: 200px" height=262 src="画像アドレス.jpg" width=394></A>
赤い色のWIDTH幅とHEIGHT高さに直接数字を書き込む事です。
IrfanView32 日本語版という優れたフリー・ソフトがあれば画像・リサイズで簡単に縦横の比率をそのままリサイズ出来ます。
(横の数字を入れると縦の数字がわかる)
(ただしマウスである程度画像を縮小しないとWIDTH...HEIGHT..は出てこないので注意。もちろん直接書き込んでもいいのですがめんどくさいです)

(6)画像の枠線を消す。時は
border=0 を
アドレス.jpg"><IMG style="WIDTH: 300px; HEIGHT: 200px" height=262 src="
青い色のheightの後(前)に入れるといいです。
ちゃんとスペースキーで前後に空白を入れて下さいね。
HEIGHT: 200px" □border=0□height=262  □=スペース

後は応用ですね。
Shiftキーを推しながら、Enterキーを押して改行、をうまく使って空間を調整します。
写真を複数挿入する時はこの作業を繰り返す。
文字の色を変える、リンクを使う時は上のボタン群のボタンを使いますが、マウスで範囲を指定します。

(7)画像の枠線の色を変える


画像の枠線の色と形を変える(gooブログ)

2006-07-19 20:19:37 | インターネット、PC関連

TEXTエディターでなくHTMLエディターを使うことを前提にしています。
gooブログ~画像の枠線の太さ、色を変える

gooブログの場合、画像を登録する時、2回目をキャンセルしたり、登録した画像のサイズをマウスで変えないと、「IMG style=・・・」がHTMLソースを見る、で出てこないので枠線を変えることは出来ないので注意。
◎2回目をキャンセルした時のHTMLソース
src="画像アドレス.jpg" これしかない。
◎上の写真の場合、マウスで画像を縮小した。
HTMLソースは
<A href="画像アドレス.jpg"><IMG style="WIDTH: 281px; HEIGHT: 182px" height=198 src="画像アドレス.jpg" width=294></A>

◎実際に画像の枠線の太さ、色を変えてみる。
border-width:15px;border-style:ridge;border-color:hotpink;
bor-der-widthは線の太さ px(ピクセル)単位で表示
border-styleは線の種類、8種類あります
(1)solid 単線 (2)double 2本線 (3)dashed 破線
(4)dotted ドット、点線 (5)groove 窪み  (6)ridge 浮き出た感じ 
(7)inset 上と左に影がある感じ
(8)outset 下と右に影のある感じ
border-color
色ですね。色名チャートで調べるといいでしょう。
 black,cyan,forestgreen,darkslatergrey,olive,tan,sttelblue,darkseagreen
とかいっぱいあります。
上の赤い部分をIMG style="ここに挿入すると下のようになります。
(コピーし貼り付けて文字や数値を変えるといいですね)



border-width:8px;border-style:inset;border-color:limegreen;
にすると

実際は下のように上下左右の線まで表示されるので
<IMG style="BORDER-RIGHT: limegreen 8px inset; BORDER-TOP: limegreen 8px inset; BORDER-LEFT: limegreen 8px inset; WIDTH: 281px; BORDER-BOTTOM: limegreen 8px inset; HEIGHT: 182px"
右をyellow 下をgrayと破線に変えてみると下のようになります。


◎2本線ディープピンクです。

(border-width:5px;border-style:double;border-color:deeppink;)

 


写真の周囲の枠線を消す

2006-06-19 22:22:20 | インターネット、PC関連

TEXTエディターでなくHTMLエディターを使うことを前提にしています。
(1)写真の枠線を消す。

gooブログの写真はenlarge(クリックして画像を大きくする)機能がないように(画像挿入時に2回目のアドレスをキャンセルする)すれば枠線は出ない。

ところがアドレスを2回入れると、このように、大きくなりますよ、と知らせるように枠線が付けられる。
(A)挿入した画像のサイズをマウスでいじらない場合。


(B)pxの値を変えた場合。

(300*248)の画像を(250*207)にした。

この枠線を消すには border=0  を使う。
複数の画像の枠線表示は「非高性能」のマシンには時間がかかる。



編集メニューで HTMLエディターをクリックし右端の「HTMLのソースを見る」ボタンをクリックする。
するとこのページの場合は次のようなソースが出てくる。
(アドレスの所は下線や色文字は出ない)

この<IMG style= の 所に border=0 を入れる
(A)の場合(画像のサイズを変えない場合)
<A href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/9accce76cbbf66771cf48d17a2d5c03f.jpg">
<IMG border=0
 src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/9accce76cbbf66771cf48d17a2d5c03f.jpg">
</A>

(B)の場合(画像サイズを変えた場合)
<A
href="*****jpg">
<IMG style="WIDTH: 250px; HEIGHT: 207px" height=222 border=0 src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/07/9accce76cbbf66771cf48d17a2d5c03f.jpg" width=264></A><BR>(300*248)の画像を(250*207)にした

border=0 の前後にスペースを入れ忘れないようにして下さいね。
WIDTH: 250px; HEIGHT: 207px の数字を変えれば写真の大きさも変わりますよね。


<A href="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/e8b4fc7a43fcd5dc92e0b442d08a7c5d.jpg">
<IMG
src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/e8b4fc7a43fcd5dc92e0b442d08a7c5d.jpg" border=0></A>
実際はこういう風に勝手に最後に持って行ってくれる。
なおマウスで画像をいじらないと、こういう風にWIDTH: ***px; HEIGHT: ***px は出てこない。