goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

成田遠征の終わりに。

2024年04月12日 | 旅行

風も強くて寒く。

一目散に空の湯へ。受付、なんかめんどくさい感じ。そしてこの日、26日ということで300円だったか割引で入浴できました。タオルと館内着を受け取って風呂へ。結構人が多いのでちょっと閉口。以前、聞いた噂では、FR24をモニターで流していると。しかし、どこにモニター?見まわしてみると、サウナの中にある。kろえのこと?ここだけ?

そこに清掃に入ってきたにーちゃんに尋ねると、露天風呂のほうにもあると。指し示されたほうをみると、あった!でもFR24ではなく、普通にテレビの料理番組。

そして露天風呂のほうに行ってみるも、小雨が体を打つので寒くて。風呂に浸かるも早々に退散して内風呂へ。そしてうち風呂では、出たり入ったりして。

            

そして19時ごろ晩飯へ。すると結構人でいっぱい!なんとか座敷のところが空いていました。

そして風呂上りにビアを飲みたいところですが、これから走って帰らねばならないのでノンアルに。

            

注文したのは、とんかつ定食。

         

うーーん、キャベツがあるのに、サラダ付き。苦笑。それよりも、もう一つ小鉢を付けてくれたほうがいいと思うのは私だけ?

はい、お味のほうはおいしかったです。このとんかつ、なかなかでした。

そして食べ終わって一服してから再度、風呂へ。というのも首都高割引の0時を狙っていくには、ここの出発は23時でないと。

そして23時過ぎに空の湯を出発!東関東道へは冨里ICから。

この時間になると、東関東道はほとんど走行車両はいませんね。時折追い抜いていく車があるだけ。そしてねずみの国の横を通り、お台場の手前でレインボーブリッジ、封鎖、できましぇん!を通過。

環状線に入り3号渋谷線を目指します。しかし、夜間とはいえ、アホほどすっ飛ばしていく車の多いこと。ア〇ちゃう?と思いながら(笑)こちらはゆっくり走行。

そして3号渋谷線に入り一安心。一路東名を目指す。

すると反対車線、工事渋滞が始まっていました。時刻は1時前。数kmにわたっています。前回来た時も、この工事渋滞に巻き込まれました。割引料金時間帯に工事渋滞。かないませんね。

今回は土曜の夜に出発したので、工事もなく順調にいけました。次回遠征する時も土曜出発にしようと思います。夜中に渋滞ありえん!渋滞避けて日中はやめているのに、夜中に渋滞されたら意味がない!

そして、足柄SAまでたどり着き、そこで朝まで仮眠することに。到着したのは1:30ごろ。

これで4泊目、結構よく眠れたのでした。そして朝目覚めたのは亜周囲が明るくなってた6時過ぎ。

車から出て振り返ると?

 

おおおーーーーー!こりゃ凄い!なんちゅう富士山!真っ青な空に、真っ白の富士山!こりゃ最高!!

       

この期間の寒気がそうさせたのでしょう。最高の富士山を眺められて、写真に収められて気分は最高でした。ここって展望台を作ればいいのに、といつも思います。もったいない!

ふと横を見ると、おお!古いZ!

              

このZは後ろがポルシェのようなので好きでした。

そして朝飯は、前回来て知った、吉野家で。

       

そばもあったのですが、やはり定番の牛鮭定食が食べたくて。これ、鮭ではなく、鱒なんですよねぇ。。。詐欺。。。そして番号ベルが鳴り取りに行くと、えっ?豚汁?これが標準?普通味噌汁で別料金で豚汁なのに。そう思って後で調べましたら、やはり味噌汁が通常で、この牛鮭定食はそれよりも当然値段が高かったです。うーーん、ここだけ豚汁が定番になってるのやら?

次回、味噌汁にダウングレードしよう。笑

そして館内をうろついていると、2回へ上がるエスカレーター。これは確か足湯行?と思って上がってみると、お!展望デッキがありました。そらあって当然でしょう。気が付かなかっただけでした。

            

車を止めたのは、手前のほうだったので、この近くまで車を移動させてカメラを持ってデッキに上がり撮影。するとやはり日が昇ってくると雲が出てきていました。

                                           

撮影中、鷹か鷲?が映り込んできて、正体をみるべく、追っかけましたが、中々、見分けのつく尾をいい角度で撮影できず。

       

なんとか撮影で来たピンボケ画像で確認すると、鷲でもなく鳶でもない。

まず鷹だったでしょう。

       

鷲は羽ばたき型だそうで、鷹と鳶は滑空型。そして鳶は尾がΛに切れ込んでいるそうなので、この尾からして鷹と判断。鷹は小柄みたいですが、大きさなどは当然比べるものが無いと判別できず。   

            

そしてロッテリアは、ちょうどこれでした。8時には出発するつもりでしたが、あまりにも富士山なので、30分ほど予定オーバーして出発でした。

帰りは行きと同様新東名へ。こっちのほうが3車線区間もあり、80で走行していても2車線の東名よりも追突されるリスクも少ない&アップダウンが少なくアクセルワークも楽なので。

 


有馬温泉

2023年12月27日 | 旅行

今年2月にK氏と行って以来、行ってきました。宿泊代も値上がりし、旅行支援も無くなったので遠のいていました。が、また♨を楽しみたくなってきましたので悩みながらも、21日、2日前に予約。前回まではチェキンは15時、チェカウト11時だったはずでしたが、今回は14時半チェキンの10時半チェカウト。

なので14時半めがけて出発。R176途中、2月には整備されていなかった部分のバイパスが開通していた感じ。その手前のトンネルの掘削開通して只今整備中。

有馬手前のコンビニで夕飯を仕入れてから到着。駐車場には結構車が止まっています。こりゃ日帰り?

で、フロントへ行くと、人が多い!チェックアウトの人?にしても時間が遅い。その時14時半でしたので、其れよりも前にチェキンした人が案内されるのを待っていたのでした。うへ!平日なのに。。。ただ兵庫県民への商品券?キャンペーンがあったようで、そのために多かったかもしれないです。

と、思ったのですが、宿泊料金には使えないようなので、関係なかったかも。

そして、先にチェキンした人たちを案内していった仲居さんが戻ってくるまで、結構待たされました。うーん、♨に入る時間が減ってしまう。。。苦笑

そしてやっと順番がきまして、いつもの部屋に案内されました。もう何回目でしょう?シングルベッドの添乗員・乗務員部屋。でも、ミニ流しが付いていますし、バストイレ、冷蔵庫完備に、ポット、お茶、コーヒーや冷水も。

狭いだけで一人では十分。今回も7階でしたので、9階の展望大浴場も近いので良いです。

そして、ふと気が付いた向かいの部屋番号。

   

これは?航空マニアの中でも747ジャンボファンにとっては垂涎の部屋かも。

ただし、湖の部屋は一人では泊れず。泊るのなら2人分で予約して、でしょう。

部屋に入ると、速攻作務衣に着替えて♨!

人はまだ少ない感じです。湯舟にはゆず!いい香りが漂っていました。

はい、これから怒涛の温泉三昧。出たり入ったり、して部屋に戻って30分もしたら、今度は地下の♨へ。そこにもゆずが浮かべてありました。去年も柚子は浮かべてありましたが、今年は籠に入れられて湯の出口に籠を固定されていました。なのでゆずは常に♨にさらされてる状態です。

そして暖まったら、また部屋に戻り。そして9階へ。ということの繰り返しで、この日だけでも10回ほど出たり入ったりして堪能しました。

金泉、銀泉どちらも。打たせ湯もあり、肩こりをほぐせました。

しかし、この日は大寒波が来るという日。露天風呂に入ると、それはもう、顔が冷たくなってしまうぐらい。♨に浸かっていても、少し寒く感じるほどでした。

なので、露天風呂に入る時は、脱衣場からまずサウナへ。そこで身体を暖めてから、露天風呂へというパターンに。内湯で体を濡らしてしまうと露天風呂へ入るまでがさっぶくて、さっぶくて。サウナで温めて、身体を濡らさなければそうでもないということに気が付いたが故の方法でした。

翌朝は5時過ぎに目が覚めて、再度寝付けず。6時頃までねるつもりでしたが面倒なので起き出して、朝風呂に。するとエレベーターを降りた9階の廊下は寒い!暖房が入っていませんでした。これは電気代を始末するにしても5時から♨利用可なのですから、5時にはスイッチを入れておかないと。

そして、6:50から朝飯でした。メニューは豊富です。全てのメニューを食べることはもう不可能になりました。オカズにサラダ、フルーツ、デザート。

おかずを少量づつ取り分けたとしても、相当の量になります。さらにカレーや海鮮丼などもあります。

茶わん蒸し、もずく、大根おろし、茄子の煮びたし、ミートボール、点心、エビ、ししとう、茄子のてんぷら、カレイの塩焼き、チキン、人参、浅利の味噌汁。

これに野菜サラダ、ポテトサラダが欲しかったのですが、止めときました。

御飯は少しお替りして、浅利の味噌汁はもう1杯!!

揚げたてのてんぷらはおいしかったです。茄子としし唐なんて、大好物です。

食べると早々に引き上げて、休憩すると、朝食時間なので、一人占めできるかも?と♨へ。しかし!入ってる人が居ましたし、後からも入ってきました。食べない人もいますからね。残念。

さして、最終9時頃に再度入浴。計13階ぐらい出たり入ったりしたのでした。

これが温泉に来た時の楽しみです。お陰で肌はすべすべになるという効果。

それも1日で終わらず、今日現在まだ持続している感じです。ほぼ1週間ですね。一人だからこれぐらい入れますが、連れがいると難しい感じ。

ということで、10時半にチェカウト。

その後、神戸空港へ向かい配信しようかと考えていましたが、ストーブを持参するのを忘れた&面倒に感じてきてしまい、取って返して伊丹で15時ぐらいまで配信することにしました。

    

西風が結構強くて寒かったです。時折お日さんが照ってきたら少し暖かくなりましたが。

 


そして風呂へ。

2023年09月11日 | 旅行

西友では、次のものを仕入れました。

      

近所のスーパーでは取り扱いが終わったもの。でもこれはその時のものとは違う商品。でも私はS&Bの味が好きなので、試しに購入。ついでにガパオライスとハヤシもあったので、これもお試しで。ガパオはちょっと違うかな?と思いましたが、まあまあでした。ハヤシはまだですが。カレーはおいしくて、追加で買うには茅野市へ行かないといけない?と思いましたが密林で探すとありましたので、即購入。甘口と中辛は売り切れていましたが、幸い私の好きな辛口はありました。

そして、この白菜の漬物。以前、タラ汁を食べに行って白馬へ移住した先輩を訪問した時に白馬のイオンで見つけたもの。おいしかったので、その後も、後輩がスキーに行ったついでに買って帰ってもらいましたが、しばらくしても忘れてしまっていて。それをここで見つけて久々に購入。

その後、調べた日帰り温泉、上諏訪温泉に行こうと思いましたが、もう一つあったのは、アクアランド茅野。そっちが近かったのでそっちにしました。

そして浴場に入ると、体に絵を描いた若いの。ったく、入ったらあかんだろと思いつつ。ほぼ全身入れてる。見た目チャラいの。

まあ、スルーして1日風呂に入ってないのでさっぱりとして上がりました。

そして、この日、諏訪湖花火大会の最終日、その花火をライブ配信するため、地元の配信者さんと合流。いつもiPhoneで配信されていたので、私の機材で配信してあげようと、配信ソフトにその方のIDを入れるも認識せず。本人確認を何回やっても弾かれて、しまいには、受け付けなくなってしまいました。

仕方なく、配信は私のチャンネルで流すことにして名前のその方のでいこうということにしました。後、廃止に予定場所へ案内してもらいました。

        

それは立石公園という山の中腹から諏訪湖を見渡せる場所。そこでコラボという配信をテスト。

    

携帯配信同士で可能なことがわかりました。パソコン使っての配信は不可でした。また招待したほうが左側画面で、正体を受けたほうは右側画面になるということがわかりました。

全ての配信者ができるわけではなく、YouTube側がランダムできる人を設定しているようです。

そして、花火は20時半から10分間です。その時間まで私は公園でスタンバイ。

そして日が暮れる少し前。18時半ごろから配信を開始しました。が、やはり風景だけしか映せず手持無沙汰。

甲斐駒ヶ岳のはず。

こちらは穂高連邦。

なんとか花火の開始時間までをやり過ごして花火が開始されました。

花火の様子はこちら。

    

周囲が山に囲まれているので花火の爆発音が山に反響して都会などの花火とは違う趣がありました。それは初めての体験。普通の花火大会は平野部で開催されますから、まず反響することはないですから。

ということで、花火最終日は10分で終了。終了後、機材を片付けて配信者さんとはお別れし、帰路につきました。

そして夕食にいただいたおぎのやの峠の釜めし。貸切の現役を退いてからは超久しぶりでした。

 


帰路

2023年08月09日 | 旅行

この3泊ほど寝不足ぎみ。寝れてないので、この夜は結構眠れましたが、やはり夜が明けてくると自然に目が覚めます。

5時過ぎ、目覚めてWCへ行くと。

       

おお!富士山がきれいに見えています!

今まで明るい時間帯にここを走行したことがなく、いつも夜間でしたから。

手前の木は低木にして欲しいですねぇ。せっかくならもっと富士山を見れるようにしてもらいたい。

      

携帯ではボケボケ。ったく、iPhone7plusは大したことないですねぇ。新聞広告では、えらい良く撮れるようにありましたが、あれは虚偽広告です。

やはり本ちゃんカメラだと写りが違います。が、やはり低木に植え替えて欲しい。

そして出発。ついでにドラレコ配信。高速道路沿いなので、通信設備もそれなりに整備されていると思いましたら、電波がすぐに途切れてしまい、配信が強制終了ばかりで、次々とPA、SAに停車しては配信再開の繰り返し。溜息でした。

   

日本平SAより。ここで本チャン1カメラで撮影。

地上から富士山を撮影したのは初めて。いつも機上からでした。遠くから見るときれいな富士も、でこぼこしてイついです。

大沢崩れ方面?

パノラマを繋げて。よろしいんじゃないですか?^^

そして出発して配信。

が、電波が途切れ、やり直しのために、由比PAへ。ここも停車は初めてでしたので。

   

展望台があったので行ってみました。

初めて見る角度からの富士山。

駿河湾と伊豆半島方面ですね。

この日は波は穏やか。荒れている時は、波しぶきが飛んできますね。

そして由比PAを出発するとすぐにトンネル。なので、配信もすぐに電波途切れて強制終了。

いや、トンネル内も携帯電波を通るようにしないとダメでしょ!事故などの時、非常電話までたどり着くのも危険で大変!通報するのに絶対必要です。

全ての高速道路のトンネルにはアンテナ設置必要です。ほんと。

   

またPAに停車して配信やり直し。これが繰り返すので、後には諦めて。

そして前回に養老SAで食べたアジフライ定食がまた食べたくて。

アジフライは前回より劣ってました。身は薄いアジ。おそらくマルアジでおいしくない。熱々なのでおいしく感じるだけ。しかし豚汁はボリュームがあって良かったです。納豆は持ち帰って家で食べました。

そして出発すると、一番長い時間、配信が終わらずに続きました。

    

とまあ、ゆっくりとハチマル移動で帰ってきました。足柄SAから途中停車しながら帰宅したのは14時過ぎ。ほぼ8時間の航海でした。

ハチマル移動なのでほとんど追い越しすることもなく、楽に走れて燃費もお得です。

ということで、予定日数オーバーの成田遠征でした。ほぼ満足した感じですが、最終日、暗い動画しか撮影できないカメラなので撮影を断念して片づけてしまったことを後悔。それでも撮影しておけばよかったと。

というのもカメラにはほとんど今回の遠征の画像、動画が無いのでなんだか物足りなくて。

また行かないといけない感じです。

 


サーキットの狼博物館・その2 からの~。

2023年08月05日 | 旅行

後他にもレトロなスーパーカーが展示。

フェアレディ240Z。ロングノーズ。オーバーフェンダーにウィング。このワインレッド、流行りました。同級生もこれをずっと乗っていました。私はジャパンでしたが。本当はシルビアのハッチバックが欲しかったのですが高くて新車に手が出ませんでした。

ハコスカGTR。これを置くならケンメリGTRも置いて欲しいですね。

こちらポルシェ911GT3RS。ナンバー付いてるということは公道を走れますね。

カタカナはちょっとイメージが。

プリンス時代のスカイライン。

劇中には出てきてませんが。

これもレアでレトロなマシン。レースマシンにはあまり興味が無い。

以上を見て周り、2階に展示もあるのかな?と思いましたらありませんでした。

館内には週刊少年ジャンプの当時のものが。色が相当褪せています。おそらく読んでもいいみたいです。もちろん、単行本もあったかと。

はい、流行りました。スーパーカー消しゴム。いくつか持ってましたが、当時使ってしまったのでしょう。家にはありません。保管することなど子供時分には頭に無いですから。

グーグルマップの写真には濃紺のロータス・ヨーロッパSPの写真が掲載されているのですが、行った時はありませんでした。どこか別の場所に収納されているのかどうか。

一通りじっくり見て、外に。この日は再入場可でした。

館の外壁には4か所ほど漫画。

早瀬ミキ。ライバル早瀬左近の妹でしたね。裕矢が付き合ってました。

コーナリングの魔術師という異名を持つ、風吹裕矢。

当時は手書きですから、味がある絵風に感じます。今のアニメなどは、線がきれい過ぎです。よく真似をして描いたものですが、ここまでも描けませんでした。

私には絵の才能が無いと感じたのでした。

やはり土地の安いところに建てたのは、維持費も少なくても済みますから。これが都会に近い場所だと、美空ひばり記念館や石原裕次郎記念館のように閉館になってしまうでしょうね。

ここもいつか閉館になるでしょうか。展示車両をオークションに掛ければ相当の金額になると思われます。オーナーから借りている車もあるかもしれないですが。

ということで、念願の見学も終わり、成田空港へ来た道を戻ります。