goo blog サービス終了のお知らせ 

Captain Hollywood

興味あること、旅の備忘録

宮古島2日目

2024年11月29日 | 旅行

2日目の朝は、例のごとく吉野家で、牛鮭の朝定食。

       

営業時間は、5月に来た時のまま、朝8時からでした。その時には気づかなかったメニューが。それはタコライス。

        

ご当地メニューですね。ちょうど注文した人がいたので、ちょっと写真を撮らせてもらいました。これはビフタコ。タコライスに牛丼の具をプラスしてあるという。 

    

うーーん、食べてないのでわかりませんが、想像するに、牛は無いほうがいいかと。普通にタコライスを食べたほうがおいしいと思われます。

 

さて、朝飯を食べて、どこへ行く?とりあえず車を走らせたのは池間島方面。前と一緒だ。笑。適当に走っていると、砂山ビーチという看板。ここは行ってないので、見てみるかと、車を走らせて到着。駐車場は朝も早めのこともあり、ガラガラ。2台ほど止まっているだけでした。ビーチの方へ歩いていくと、海の生物に注意!看板が。そこには、サメ、クラゲ、ガンガゼ、毒のタコといった人間に危害を及ぼす恐れのある海洋生物の表示。

これだから、南の海には、いくらきれいでも入りたくないのですけど。同じきれいな海、日本海ならば、こういうのは居ないので、そこそこ安心して入れますけれど、南の海はそういうわけにはいかないですから。素肌ではなく、最低ラッシュガード?で肌を防御して入らないと、です。

    

こういう感じで海岸へ下っていきます。ここは、私有地だそうで好き勝手な行為は諫める内容の看板もありました。砂はめっちゃ細かい砂。サラサラです。靴に砂が入らないように慎重に歩を進めて降りていきました。   

    

すると小さな浜に出ました。象の鼻にように浸食された穴の前には無粋なフェンスが。落石などアブナイのはわかりますけれど、なんだかなぁ。。。

そして携帯を見るとアンテナブッチ!ならちょっと配信してみようと。

                             

まさか、ここで電波が届いているとは、びっくり!配信中、指が映り込んでいるのに気が付きませんでした。というのも、太陽光線のため、画面が見えにくいからでした。

人は少しいました。水分を含んでいる砂は良かったのですが、乾いている砂はやっかいな感じでした。北寄りの風が吹いてきてましたので波が打ち寄せて。

シートも無いので、少しの滞在だけで退散。

その後は、雪塩の工場へ立ち寄ったりして、池間島大橋の袂の売店へ。そこでサザエのつぼ焼きが300円でしたので、300円なら食べるかと注文したら、サザエが無いからできないって。なんじゃそら?朝からサザエが無い?オフシーズンに入って仕入れてない?

商売する気無しですね。最低!せめてメニューから外すなりしときなさいよ。なので気分も良くないので取って返し、宮古空港そばのパン屋へ行くことにしました。

しかし、こっち方面は制限40km。ちょっと気を許してしまうとすぐに速度がオーバーしてしまうという。。。人も少ない、道路も広い、50kmでいいのでは?この周辺は40kmですが、東変なおじさん方面は50km。この差は?

途中前回は立ち寄らなかった島尻マングローブ園というところへ。駐車場には1台の車。若い女4人組。私が入るのと入れ違いでした。

                             

マングローブにはさして興味もないので、ちょろっと遊歩道を歩いて。小さな水生生物、やどかり、カニ、小魚がちょろちょろと。

そして、宮古空港の滑走路脇のパン屋に到着。時刻は12:40ごろでした。パン屋のレストランと思っていましたが、違いました。大平山という名前のバイキング店。

    

店は2階で、1階はパン工場。パン工場と直接は関係ないようです。が、どちらも障碍者雇用施設のようでした。

11時から15時までの営業で、大人1300円90分食べ放題。14時以降入店すると1000円になります。

席からは宮古空港のターミナルが一望できました。これですよ、これ。

   

メニューの方は、唐揚げ、アジフライ、シイタケの天ぷら、ひじき、スパゲティ2種、カレー、タコライス、サラダ、スープ2種、デザート、フルーツにソフトドリンク。

    

どれもおいしかったのですが、特にしいたけのてんぷらは、冷めていてもおいしかったです。これは今後も利用したいと思いました。今度は14時以降に。14時頃、品薄になったものは追加されていたので良かったです。14時以降は60分ですけど、十分ですね。

                           

店内の様子を動画で。20秒ほどです。そして赤組のB737が降りてきました。 

                         

そしてタイムオーバーぎりぎりで退出。すると、この店の屋上に出れることがわかったので行ってみました。そこは椅子やテーブルなど、何もないただの屋上でしたが、遮るものはなく、滑走路は一望でき、飛行機鑑賞にはもってこいでしたが、なんせ便数が多くないので離着陸の間が開いて、暇になる感じ。那覇空港あたりにこういう場所があれば言うこと無しなんですが。

そして、前回の宮古島で見つけた別の展望場所へ行って少し配信しました。

                           

ちょうどその場所は離陸の際のターンパッド付近なので、手を振ったら視認してもらえそうな場所、そこで出発機に手を振ったのですけれど、気づいてもらえなかったのか、気づいててもスルーされたのか、お手振りは確認ならずでした。

その後、配信を終えると滑走路エンドに移動。着陸機を1機撮影。ちょうどそこは、伊丹の千里川と同じく、着陸コース直下。伊丹に全然引けを取らない場所。しかし、なんせ、便数がすくなくて。。。

                           

その時の着陸の模様です。着陸後は、伊丹同様フェンスに機体がかぶってしまうので、残念ですが。脚立を使ってフェンスの上に出れたらグッドです。

そして、一旦ホテルへ戻り、この日の夜は東変なおじさんへ、星空を撮影する予定でした。

前回来た時に、気になっていたホテル前にあるトンカツ店、そこで晩飯に。すると普通のとんかつやエビフライのメニューの他に、名物あぐー豚のとんかつ。お値段、4000円近いもの。うへーー!高い!けど、試してみることにしました。

    

キャベツとごはんはお替わり自由。そしてこの豚汁なんですが、これも量が多い!具もいっぱい!そしてあぐーを食べたところ、分厚くて、めっちゃうまい!肉も柔らかくて、余裕で噛み切れる。そしてサクサクと揚げ方もばっちり。ちょっと残念なのは、辛子が小分け袋に入っているもので、やはり古くなってしまってるのでしょう。いっぱい付けても、さほど辛くない。ツン!とこないので、私は、この点に関しては不満足でした。

他は満足のいくものでした。しかし価格が。でも、また食べたいと思えるものでした。豚汁の器は普通の汁椀よりも大きいので、とんかつの大きさが想像してもらえると思います。

そしてほぼ満足してホテルへ戻ると、あれっ?雨が降ってきてます。

ありゃりゃ?こら星空撮影は無理?天気予報見ても、曇り、雨。台風の影響を受けているようです。なので、諦めました。晴れてくるかも?と思いましたが、衛星画像を見ても雲だらけで隙間もあるでしょうけれど、わざわざ出かけて行って撮影できない可能性が高いので、渋々断念しました。

この時期に台風来ますか!って、南のほうは海水温が高いですから発生もするし、来ますよねぇ。。。


ほぼ10年ぶりに白馬・その4

2024年10月05日 | 旅行

時間があれば、松本空港にも立ち寄ろうと思っていたのですけど、松本ICで降りると深夜割引になりませんから、夕方ということもあり立ち寄りませんでした。

なんせ、私の車は中型車なので、普通車より料金が割高。これが普通車でしたら、降りていたでしょうけれど。普通車料金にする方法があるのですけどね。それはキャンピングカーにすること。そうすれば2年車検に、普通車料金に。でも自動車税は今の商用車扱いの2.5倍になってしまいます。なので、キャンピングカーにするのも善し悪しです。昔はキャンピングカーの税金は安かったのですけど。キャンピングカーが普及しだしたので引き上げられてしまいました。いやらしく忌々しい役人どもです。

先輩宅に到着すると先発隊が、すでに炭をおこしていました。

  

八方のスキー場ですか。忘れました。それからワイワイガヤガヤ。久しぶりに先輩同士が再会。懐かしがってました。いつまでも元気はつらつでいて欲しいものです。

年々、先輩方の訃報が年に3人ほど届くようになってきましたので、寂しいです。音信不通の先輩方もいますから、もっとかもしれないですが。

    

そんなかんやで、時は流れて、おいしい肉をよばれました。焼き鳥もおいしくてびっくり!近所のスーパーで買ったのはそうおいしくないのに、ここのスーパーで買ったのはおいしい!11時ぐらいからは飲んで食べてしましたので14時ぐらいには食べつくしてしまいました。後は、のん兵衛どもが、飲んで飲んで!私はこの日の夜、運転しないといけないので、缶ビール350ml3本で早々に終了してましたけど。

        

10年ほど前に来たの、匂い覚えてるかい?

最初は外でしたけど、雨がポツポツと来たので、軒下で。結構本降りになって。

           

 

そして、八方の湯へ行くべく20時過ぎ、向かいました。22時までやってると思って。そして20時半過ぎ到着したらば、あれっ?暗い。中は電気が点いていましたけど、入り口には本日終了の看板。えっ?22時までじゃないの?

よくよく見ると入場20時半までで21時終了と。朝は確かに22時と見たのに。。。と、朝撮った写真を見返してみると、21時。。。一体どこでそう思い込んだのか?キツネにつままれた感じでした。

仕方がないので、諦めて小松へ向かうべくR148を北上開始。途中、045タイムを道端でしていると、ふと脳裏をよぎったのは熊。ヤバイ!してる最中に熊が出てきたら!!

さっさと終わらせたいのに、終わらない。。。。苦笑。

ようやく終わって急いで車に戻って発進。糸魚川ICまでは、新たなバイパスなどもできてるのはわかっていましたので、スムースに走行。しかし落石防止シェードの中は、昔通り曲がりくねっていてやはり夜間ということもあり、カーブの大きさがわかりにくく速度は控えめ慎重に通過。

糸魚川ICが近づいてきて、標識通りに右折したと思ったら、一つ手前でした。苦笑。

暗いからわかりにくい感じでした。現役のころなら道の形状も覚えているので、間違えることはなかったのですが、ほぼ30年ぶりに近く通ったならば、夜間ということもあり間違えてしまったのでした。

その後、これまたひさしぶりに北陸道、トンネルの連続区間。親不知子知ずを通過。

富山に入るとところどころ対面通行。工事区間の多いこと!しかし夜22時も周っているので交通量は少なく、渋滞も無し。

そんなこんなで、徳光PAまで。到着後、仮眠。

昔は狭いPAでしたが、Pが広げられていて、コンビニやスキ家も併設。さらにそこは一般道のPと共用できる店舗でした。


ほぼ10年ぶりに白馬・その3

2024年10月03日 | 旅行

そして、早々に目が覚めて寝付けず。時刻は2時半。それから1時間ほど悶々として過ごし、朝飯の食べられるところを検索すると大町市の入り口付近にスキ家がありました。

24時間?わかりませんでしたが、とりあえず移動開始。豊科ICで降りるのですが、えっ?表示が違う。安曇野IC?なんだそりゃ?新しくできたIC?と、看板の下に小さく豊科の文字。

ははーん、名称変更したのか。この付近は安曇野と呼ばれる一帯です。なので、おそらく他所から遊びに来た人に問合せされるのが多かったのでしょう。安曇野へ行くにはどのIC?と。なので、いつなのか、全く知りませんが、安曇野ICに名称が変更されたのでしょう。

昔の豊科ICを知ってる人間からしたら、勝手に名前を変えんといてくれ!と。笑

そんでもって安曇野ICを降りて、10年前に知った堤防沿いの道へ。そのままずーーと、走っていくと夜が明けて空が白んできました。

途中で車を止めて写真を撮ったはずなんですが、見当たりません。。。消去してしまったか。

そして予定通り、朝飯場所に到着。開いてました。24時間営業のようです。こんな田舎で夜勤してくれる人がいました。

    

で、焼鮭定食に牛小鉢をつけて。ごはん大盛!しかし、朝定食の焼き鮭、生卵に小鉢のほうが良かった感じです。バイトのねーちゃんは一人。ワンオペ、まだ解消されてない?2人にするんじゃなかったのか?スキ家!このバイトのねーちゃん、店内は私ら2人になると客席へ出てきて外を眺めて、何か言いたげ。それを察した私は、夜明けの光が山の頂を赤く照らしているのをみて、嬉しかったのでしょう、そう声をかけると嬉しそうに、きれいですね!と。ワンオペですから、他に声をかける仲間がいないですからね。誰かと共有したかったのだと思います。

その後、順調に旧道と新道を走行し、白馬村へ到着。まずは、八方の湯を偵察。

    

ここで9時から22時までと何故か思い込んでしまった私。帰りにえらい目に遭うのでした。

そしてまだ先輩の家に行くには時間もあり、地元スーパーで買いたいものがありましたので、時間潰しにジャンプ台へ。一緒に行ったK氏はもちろん、初めて白馬へ来ましたからご案内。

           

見事にこの高さにびっくりしてました。いつもは記念写真など撮ろうとしない人ですが、最近は記念写真を撮ってくれということが増えました。それをどうするのか?と思ったら息子たちに送るそうで。

           

その後、イオン系列のBIGという店のPで開店の9時まで待機でした。前来た時は、イオンという名前のままだったはずでしたが。個々に来た目的は、石垣の塩を使った白菜の漬物。それを買って帰りたかったのです。その画像は、以前に、タラ汁を食べに行く時の記事にあると思います。

そして店内を物色していると、キャベツ1玉が137円でしたので、購入。

          

これは買わないとダメでしょう。大阪では半玉でそれぐらいの値段ですから。

地方のスーパーなどで野菜など安ければ買っとかないと。

そしてPにて別動隊の先輩、後輩たちとも合流。

共に移住した先輩宅へ移動。

 


ほぼ10年ぶりに白馬・その2

2024年09月30日 | 旅行

駒ヶ岳SAでゆっくり時間を潰し、出発したのは良かったのですけど、岡谷JCT府kにで4km30分渋滞の表示。夕方の混雑時間帯になってきているので、これは渋滞解消するまで手前のPAで時間を潰すことにしました。

ノロノロ運転でいくのもダルいし、時間も急かないし。

手前の辰野PAまで、走行していくことに。するとまだ日が暮れていないのに、ほとんどの車がポジションライトを点灯させているのに、ちょっと驚きというか、安全意識が高い人が多いな、という感想。昔、宮崎の国道を夕暮れ時に走行しましたが、大阪であれば、とっくにほぼ全ての車が前照灯を点灯させるような暗さ(空は夕焼けで薄暗く、でも地上は相当暗い状態。)でも、ほとんどの車が点灯させていなかったことにびっくりしたことを思い出しました。私の前照灯点灯のタイミングは、メーターが見えにくくなった暗さで点灯。

デジタルメーターではないので、この目安が最適と判断してます。これだと、外はまだ明るいほうですので。デジタルだと明るいですから、目安にはなりませんが。

それにしてもデジタルメーターの車、暗くなっても前照灯を付けないで、無灯火で走っている車が多くて閉口します。自分の前方は暗くて見えにくいはずなのに、なんで気が付かないのか?前を見ないで走っている?それも黒の車に多いのでタチ悪い。夜間に黒い車で無灯火、忍びの車?そういう者は、免許剥奪、運転するな!って。これまた警官やパトカーが周囲にはいなくて、検挙もされないという。

ということで辰野PAに18時ごろ到着して時間調整。20時ごろ、情報を確認してもまだ渋滞中。そして20時半ごろ出発してみました。情報板はまだ渋滞2kmの表示のまま。まだ混んでるのか?と車を進めていくと、大丈夫でした。そしてJCTにさしかかり工事車線規制。中央道から長野道方面へ進行していくと、東京方面から来る下り線からの合流地点で車線規制。こら、渋滞するに決まってる!

その先のトンネル内工事のようですが、間の悪い場所を工事しないといけないとは。

その後は、順調に走行したかと思えば横風が結構強く吹いていて、ハンドルもとられ気味。そして梓川SAに到着し、朝まで寝ることにしました。

そのまま白馬まで行ってもいいのですが、高速料金の深夜割引を適用させるため、23-05までは高速上にいないと。笑

そして深夜、後輩たちが同じSAに到着していないか、見回ってみると。

      

軽トラの荷台にテント張って寝てる御仁が。それで、草履が。。。思わず笑ってしまいました。

いや、草履は上げておいたほうがいいのでは?と。誰かがいたずらしかねないでしょう?

私はそういうことが好きなので、草履を少し動かしてみたくなりました。が、してないですよ? 知らない人とはいえ、ちょっといたずらしたくなる。。。

悪意のある人間なら、草履を投げ飛ばしかねないですし。私なら心配なので草履もテントへ上げますけど。

ナンバーをみていると、東京方面が多かったですね。名古屋関西もちらほら。

遠くは山口ナンバー。やはり3連休前夜から移動かける人、結構いますね。渋滞を避けての移動と思われます。プラス、遊び時間が長くとれますから。

私も、予定している日の前日から移動する派ですので、この日もそうでした。

そして21時過ぎには就寝。


久々に信州へ

2024年09月20日 | 旅行

定年後に白馬へ移住した先輩のところで、後輩たちが集まってBBQをするというので、参加することにしましたので、今日から行ってきます。

 

帰りは小松基地でのブルーインパルス展示飛行のリハを見れたら見たいと考えています。