goo blog サービス終了のお知らせ 

Cao×Pao

caoの焼くpao(パン)と犬との毎日

イチゴ・ヨーグルトマフィン

2007年07月18日 | おうちおやつ
冷蔵庫にラム酒漬けドライイチゴの存在と
冷凍庫にヨーグルトクリームの存在を思い出し
あわせてマフィンにしてみました。

マフィンも色々なレシピを試しました。
ヨーグルト入り。
溶かしバター入り。
サラダオイル使用。
全粒粉入り、コーンミール入り・・・。
結局行き着いたのはバターをホイップし
砂糖、卵を加え、小麦粉、全粒粉、牛乳を加えるレシピ。
今日は砂糖をハチミツに置き換えて、
クリームを入れるのでちょっと控えめに。

生地にラムイチゴを混ぜ込み、
カップに半分流して、ヨーグルトクリームを落とし
さらに生地を流す。
焼き上がりは普通のマフィン、半分に割るとクリームが
を目指したのですが・・・クリーム出てるっ!!
写真は型から外しているので、
派手に流れた跡のみですが、型は見事に汚かったです

見た目は失敗しているものの、
味は期待しています・・・

さまざまなブログで紹介されている
トッピング、『クランブル』に未挑戦なのですが、
今後はこれに挑戦してみたいなぁ~
あ、涼しくなったらにしようかな、バター溶けそう。

ホットケーキ

2007年07月12日 | おうちおやつ
私の口癖。「もしさぁ・・」
もしも宝くじ1億円当たったらどうする。
もしも、もう一回学校に行くなら、何の勉強する。
もしも絶対に転職しないといけなかったら何になる。
夫からは「もしもシリーズ」とうざがられています

もしもお店をするならの回答は喫茶店。
おいしいコーヒーと食べ物はホットケーキだけ。
ってぐらい、コーヒーとホットケーキがすきなんです
ブログをはじめてからミックスを使わず、
自分で生地を作るようになり数ヶ月・・・。
とうとう、お好みレシピに行き着きました

ちょっとモチモチ感があって、甘めが好き。
でも、甘すぎずメープルシロップのほわっが合う生地。
厚めに焼きたいので、ゆるすぎない生地。
小さめのフライパンでサラダ油で濃い目に焼く。
アツアツを2枚重ねて、バターをのせてメープルをかけて
あ~幸せ

色々なレシピのいいとこ取りをして、ブレンドしたレシピです。
粉類と砂糖を合わせて、牛乳を混ぜて、溶き卵を混ぜて、
残りの牛乳を混ぜるだけ。
簡単な材料と簡単な作り方で幸せをつれてきてくれるなんて、
ステキな食べ物だわ

久々マフィン

2007年06月28日 | おうちおやつ
久々のマフィン。2種類焼きました。

ドライストロベリーとキャラメルミルク。
どちらも職場の方に取り寄せていただいたもの。
お礼の気持ちをマフィンでお返し

ドライストロベリーはそのままでもおいしかったのですが、
ちょっと歯ごたえと甘さが気になったので、
湯通ししてから、一晩ラム酒漬け。
水気を切って、加えました。
7センチの型3個分で、イチゴ60g。

キャラメルミルクは仕上がった生地にたらし、
大きく混ぜてマーブルになるように。
7センチの型3個分で、大スプーン3杯。

1個ずつ味見をしたところ、
ラムストロベリーは大成功
ほのか~なラムの香りと、いちごの甘酸っぱさが
残り、食感も生でもなくジャムでもなくの食感。
コレは絶対にまた作りたい味でした!
色も白い生地に赤いいちごがかわいらしい♪
レーズンや他のドライフルーツを加えてもいいかも。

キャラメルミルクもおいしかったですが、
もっとキャラメルが濃くても良かったかなぁというお味。
今度はもっとたくさん入れてみよっと。
(カロリー・・・なんて気にしないっ!!)

どちらも粉と牛乳を加えるときに混ぜすぎたようで、
ちょっともっさりした感じが出てしまいました。
次はもっと手早く作って、サックリおいしくしたいな!

和風ポンデケージョ

2007年06月19日 | おうちおやつ
ポンデケージョ大好き
もちもちのチーズ味、いくつでも食べたくなる!
それが簡単に作れるなんて!!
と切り抜いて取っておいた新聞のレシピで挑戦してみました。
明日お友達の家に行くので、上手にできたらお土産に

本当のポンデケージョはタピオカ粉で作るらしいです。
それを白玉粉で代用しているので、和製だそう。
材料は白玉粉、牛乳、サラダ油、粉チーズ、ベーキングパウダー、小麦粉だけ。
こねて、丸めて、焼くという簡単レシピ。
計量からオーブンに入れるまではたった20分ほど。
180℃で25分焼くとポンデケージョの完成☆

割ってみるともちもち~

うまくもちもち感が出ないのですが・・・
焼きたては絶品でした

インターネットで調べてみたら、
卵黄を使うレシピ、ココア生地のレシピ色々ありました
次回はココア生地で挑戦だな!

オレンジティーパウンド

2007年05月30日 | おうちおやつ
手作りオレンジピールと紅茶のパンが美味しかったので、
今回はパウンドケーキ

先月、教室で教えてもらった紅茶のパウンド
オレンジピールをたっぷりプラス。
ラム酒の代わりにオレンジのお酒、
コアントローを使用。
生地に混ぜるのと、焼き上がりの打ちつけに使いました。

家では初めての卵別立てお菓子。
手間取るかなぁと敬遠していたのですが、
一度教室で作っていたからか、
思ったよりすんなりできました。

問題は焼き!
180度で45分前後のレシピだったのですが、
20分をすぎたところで表面がいい色に。
このままでは焦げると思い、アルミをかぶせました。
・・・ら、時間になっても半焼け。
延長、延長でかなり長い時間焼いていました。
うーん、何ででしょう??

昨日仕事前に焼いたこのケーキ。
今日の入院していた後輩の快気祝いランチのお土産
端っこ(←実は一番好き!)を味見したところ、
しっとり~
以前焼いたサラダ油使用の紅茶パウンドより美味しい!
オレンジピールのさわやかさが
この季節にぴったりでした
ただ、ピールの砂糖がつきすぎていたのか、
オレンジの部分が甘め。
次回はもっと砂糖を払って使わなくては。

グレープフルーツゼリー

2007年05月28日 | おうちおやつ
グレープフルーツ大好きなんですが、
酸味が苦手
半分に割って、砂糖をたっぷりかけて、
スプーンでほじるのが私の食べ方。
小さい頃からずっとこの食べ方。
何の疑問も持っていなかったのですが、
人に話すと結構驚かれます。
驚きの食べ方だったなんて、大人になって知りました

そんなグレープフルーツをたくさんいただき、
ゼリーを作ってみました。
ゼラチンの箱を参照に。

グレープフルーツ2個の身をほぐし、器に入れる。
残りの果汁は絞る(と170cc)。
水80ccに砂糖 大3を入れて、溶かす。
ふやかしたゼラチン5gを溶かして加え、
絞った果汁を加えて、器に流す。

ゼラチン5gで250ccの水分が固まるとあったので、
こんな感じで作ってみました。
砂糖は半分食べるときに、
大さじ半分ぐらいの砂糖をかけているだろう、と
冷たくなると甘さを感じずらいので大さじ3に。

初めてのゼリーでしたが、結構いい感じ
フルフルでおいしい、果肉もいい感じのゼリーに仕上がりました。
これからの季節に美味しそう

パンケーキ

2007年05月14日 | おうちおやつ
念願のパンケーキ朝食をいただきました
ちーのさんjaneさんのブログで見ては食べたい~
と思い続けたパンケーキ、やっと今日実現です♪
レシピはjaneさんが紹介されていたクックパッドのレシピ
お口でとろけるホワホワ・・・って気になりすぎでした!

バターミルクと言うものをはじめて手作り。
お酢(またはレモン)と牛乳を合わせて、トロトロにするもの。
ヨーグルトでも代用できるそうです。
粉類、液体類を別々にあわせておいて合体。
さっと混ぜたら5分ほど放置。
で、いつもどおり焼くだけ☆
本当にふわふわ、お口でとろけました
初めての食感に感激~~

そして、今日はちょっとお遊び♪
生地をちょっぴり取り分けて、ココアパウダーを溶かして
目と口をホットプレートに描き、
その上に生地を流して焼きました。
ニコニコホットケーキのはずなんですけど、
微妙な表情のお顔ばっかり
徹夜明けの私たち。
朝からホットプレートを出し、ハイテンションで
ホットケーキを焼きました~

janeさんおいしいレシピ、ありがとうございました

オレンジピールマフィン

2007年05月07日 | おうちおやつ
昨日のオレンジピールを使って、
1ヶ月ぶりにマフィンを作成。

オレンジ果汁を使うレシピもありますが、
ピールを味わいたかったので、
材料は基本のバター、薄力粉、砂糖、卵、牛乳のみ。
砂糖はとっても少なめにしました。
製法はバターをホイップする方法で。
オレンジピールの作り方を探しているときに
ケーキなどに使う場合は、分量内の薄力粉をまぶしておくと
沈殿せず、全体にいきわたる、と発見したので
試してみました。

いい焼け具合では?!
ママレード嫌いの夫がオレンジピールも
敬遠しているので、ちょっと少なめ。
オレンジピールのさわやかな甘さがおいしい
調理した時も市販ものより、味はもちろん食感も香りもイイ!
これから、柑橘類の皮が捨てられなくなります☆

オレンジピール

2007年05月06日 | おうちおやつ
以前はるかさんのブログで手作りできることを知り、
作る機会をひそかに狙っていたオレンジピール。
清見オレンジという国産オレンジをたくさんいただき、
チャレンジしてみました

オレンジの皮を良く洗って、
圧力鍋を使って下処理。
クタッとした皮の裏についている白い部分をとって、
砂糖とお水のシロップでコトコト煮たら、
グラニュー糖をまぶして、乾燥。
で、完成!!想像していたより簡単♪

お味のほうは・・・おいしい
苦味が出るかなぁと思っていたら、全然!!
オレンジのさわやかさが生きていて
クセになる味でした。
私好みにと甘めのレシピを選んだのが良かった

インターネットをしていなかったら、
ピールを自分で作ろうとは考えもつかなかった!
(きっかけをくれたはるかさん、ありがとうございました)
さまざまなレシピの中から自分好みの
方法と味を探すことができ、ネット力を感じた
オレンジピール作りでした

さぁて、パンを仕込むかマフィンにするか、
パウンドケーキもおいしそうだなぁ~
その前に食べ過ぎてなくならないようにしなくては

パン屋さんの耳

2007年04月18日 | おうちおやつ
私が一番好きなパン屋さんは駅の向こう側にあります。
歩いて15分ほどですが、なかなか行く機会がありません。
石釜で焼いているらしくと~ってもおいしい!!
バゲットはもちろん、デニッシュ系がヒット
そして、お昼だけ出るバゲットサンド、パニーニ
ピザがまたたまらない~というお店です

昨日パン屋近くに用事があり、もちろん寄り道。
レジ台で「パンの耳」山ほど入って90円を発見!
手に取るとレジのおばさんが
「今日はラッキーだったわね。予約でいっぱいの日が多くて
お店に出る日少ないのよ。」って。
パンの耳を予約するの
とびっくりしつつ「ラスクにしたらおいしいかなぁと思って」
と言うとおいしいラスクの作り方を教えてくれました

①パンを切って、レンジでチンする(水分を飛ばす)
②ボウルに入れて溶かしバターを全体に絡める
③グラニュー糖を入れて、全体を絡める
④低温160度ほどの低温でじっくり(30分~お好みで)焼く

そして、今日実行!
中までバターがしみているけど、カリっとしていて
おいしい!表面に塗るのとは一味違いました
一緒に作ったのはネットでおいしそうだったフレーバー、
「オリーブとメープルシロップ」と「グラニュー糖コーヒー」。
どれも後引くおいしさ。

明日の朝はおばさんオススメ、パングラタンの予定。
みんなパンプティングにしたり、パンピザにしたりするそうです。
予約しても食べたいパンの耳、わかりました