goo blog サービス終了のお知らせ 

Cao×Pao

caoの焼くpao(パン)と犬との毎日

卒業

2008年04月20日 | パン教室

本日、パン教室を卒業しました

最終回は『よもぎ蒸しパン』と『ベーグル』。
なんとなく地味な最終回・・・。
家でも作ったことあるし。
あま~り乗り気のしない始まりでした。
がっ。
授業を受けてみると、目から鱗がたくさん。
作ったことあるからこそ、
なぜと思っていたことがたくさん解決。
受けてよかった☆

『ベリーベーグル』は
ブルーベリー入りのベーグル。
2次発酵までさせてからケトリング、焼成。
この方法で中がふんわり仕上がるそうです。
先生の解説通り、
皮はカリっと、中はふんわり!
おいしく仕上がりました~
ベーグルはあまり・・・の夫にも大好評。

『よもぎ蒸しパン』は
生地によもぎを練りこんで
甘納豆を混ぜ込み。
オーブンは使わず、蒸篭で蒸し上げます。
甘納豆、実は苦手だったのですが、
食べてみてびっくり~
ふっくら、甘くて、よもぎと合っておいしい!
蒸しパンはまだ熱が残るうちに
ラップにくるんじゃいます。
こうすることで温め直す時に、
ふんわり仕上がるそうです♪

パン作りに興味を持ち始め、
ちょうどいいタイミングで近所に
ABCクッキングスタジオが出来たのが
2年前の6月。
すぐに入学して2年弱。
マスターコースまで修了できました。

あー仕事もパン教室も一区切りっ

5月からは1回終了の単発教室も
始まるそうなので、時間とお金が許せば
時々通います~。

あんぱん

2008年03月03日 | パン教室
昨日、メロンパンと一緒に作ったのが、あんぱん。
あんぱんは自分でも作ったことがあります。

黒いのはつぶあん。
おへそを作って、桜の塩漬けをトッピング。
緑色は抹茶あんです。
こちらは真ん中にけしの実をトッピング。
抹茶あんは白餡に抹茶を加えたもの。
お店でも見かけたことがない餡ですが、
先生一押し!!

今回も成形が勉強になりました。
中の空洞化を防ぐ方法。
桜をキレイに埋める方法。
メロンパンとあんぱんのコネの違いと
その理由。
どれも、ちょっとした知識だけど、
本には載ってない(または読んでない)。
やはり勉強になることがないとね。

さて、お味のほどですが。
抹茶あんパンヒットです!!
緑色と言えば、うぐいすあんですが、
うぐいすあんより絶対にこちらのほうがおいしい♪
粒あんぱんは焼きたてを持ち帰り(徒歩10分)
ちょっぴりバターをつけていただきました。
これまた幸せの味!

でもあんぱんは2日目もおいしいそうです。
あんから水分が出て、生地がちょうどいい具合に
しっとりするとのこと。
きちんとそれを計算された生地の配合に
なっているそうです~

メロンパン

2008年03月02日 | パン教室
半年振りにパン教室に行きました。
前回行ったのは8月のクロワッサン。
半年サイクルの授業なので、
9月、10月と授業を取り損なって
3月まで待っていました。

今日はメロンパンとあんぱん。
メロンパンは初挑戦。
一次発酵中にビスケット生地を作って、
発酵が終わった生地にかぶせて、
グラニュー糖をまぶして、
模様をつけて二次発酵、焼成。

私の通うABCクッキングスクールでは、
2時間で計量から焼成まで終わるのが基本。
計量もコネ方も教室独自の方法があります。
最近はこの方法で作っていなかったので
ちょっと心配でしたが、
身体が覚えていてくれて何とか
みんなについていけました。

ビスケット作りのポイントや
成形、焼成時の注意点とその理由。
本を読んだだけではわからなかったことを
たくさん解説してもらって、
やっぱり教室は楽しいなぁ~
でも、来月で卒業です。
ちょっと淋しい。

初めてのメロンパンはしっとり、
サックリで大満足☆
家ではもう少し小さめに成形して
また作ります。
今回は160gの粉で4分割。
なんと、1個400カロリー以上!!

あんぱんの紹介はまた明日。

クロワッサンとパン・オ・ショコラ

2007年08月27日 | パン教室
月に一回のパン教室、
今月はクロワッサンとパン・オ・ショコラ

この回のために、マスターコースを取ったと言っても
過言ではありません!
家で一人ではまずチャレンジしないであろう
クロワッサン。
でも、大好きなんですよね。

先輩から「とにかく大変」と聞いていましたが、
何とか出来ちゃいました~
そしてすんっごいおいしかった~
感動のおいしさ、教室で試食して、先生に一言
「絶対、家でも作ります!!」と宣言したほど。

生地作りは今までとぜんぜん違う方法。
ほとんどこねずに冷蔵庫で発酵。
麺棒を使って伸ばして、冷蔵庫へ。
バターを伸ばして、冷蔵庫へ。
バターを折りこんで、冷蔵庫へ。
もう一回折りこんで、また冷蔵庫。
成形して焼成。

折りこみはシートを使ったパン作りと
同じ要領だったので、さほど抵抗なく。
でも相手がバターなので、
溶けやすいのが難しいところ。
先生の号令に合わせて、麺棒をあてて、
手早く、手早く・・・。
上手に折り込むと焼成時にバターが溶けて、
そこがキレイな層になるそうです。
初めてにしては層も上出来だったのでは!
もうちょっと涼しくなったら、
自宅で再挑戦だっ!!

しかし、毎度のコトながら各6個のパンは多すぎ。
でも2人とも大好きなパンなので2日で完食。
こんなに暑い季節にバターをたっぷりとって、
汗が油っぽくならないだろうか・・・

ダッチブレッドとフランスパン

2007年07月22日 | パン教室
月1回のパン教室、マスタークラス。
今月はダッチブレッドとフランスパン。
教室でおいしく作れるかなぁ~と
実はあまり期待していなかった2種類。

まずはフランスパン。
中種を先にコネ・発酵。
本生地とあわせてコネ・一次発酵。
分割、成形、クープ入れて、霧吹きして焼成。
で、焼き上がりがこちら

家ではウィンガー社のパーリングナイフを使っている私、
クープナイフを使うのは実は初めて。
歯むき出しでちょっと怖い!
ビビッてそーっと入れてしまいました
食べた感じは・・・フランスパンもどきかな?って印象。
『ゆっくり発酵パン』のバゲットのほうがいいねぇ
と言うのが、我が家の結論
でも、クープのコツとか独学じゃいまいちのところが
何箇所か勉強出来ました。

そしてダッチブレッド。
オランダのパンだそうです。
   
強力粉使用のリーンなパンにハムとチーズを混ぜ込み。
2次発酵後の生地に上新粉で作った上掛け生地を塗り、焼成。
これはおいしかった~
焼き立てをいただいたら、上のカリと中のフワが最高
中のハムとチーズの塩分もちょうどいい
家ではベーコンで作りたいなぁ。
そして上掛け生地に粉チーズを入れよう
帰り道でさっそく上新粉を購入してしまいました。

クグロフとパネトーネ

2007年06月03日 | パン教室
月1回のパン教室に行ってきました。
季節はずれもはなはだしく、クリスマスのパン2種類
フランスのクグロフと
イタリアのパネトーネ。

クグロフはカカオマスという
チョコレートの砂糖と油脂が入っていないものを
湯せんにして混ぜた生地。そこに
ラムレーズンとスイートチョコ、スライスアーモンドを
混ぜ込み、クグロフ型に入れて焼いたパン。
見た目も豪華
味はカカオの風味が豊かなパンでした。
                    

パネトーネはブラウンシュガーでコクを出した生地に
レーズンとオレンジピールをオレンジリキュールに
つけたものを混ぜ込んだパン。
こちらはバターとオレンジの風味がおいしい

どちらも混ぜ込みの具がたっぷり。
混ぜ込み方や生地の見極めが基礎クラスとは
また違い、勉強になりました。
混ぜ込み、実は苦手なのですが、
今日のポイントを復習しながら、また練習しよ~

おいしかったけど、とっても季節はずれなパンたち。
半年サイクルの授業なので、半年待てば12月に
この授業を受けられたんですけどね。
半年間練習して美味しいクリスマスを
迎えるられる・・・・かな

修了書

2007年05月26日 | パン教室
法事から帰って待っていたものは、
パン教室の基礎クラス修了書でした。

修了書がもらえるなんて知らずに
一年間、通っていました。
好きで通っていたのであっという間だったけど、
技術を身に付けましたと認めてもらったようで
とてもうれしい

法事は滞りなく終了。
私たち夫婦はどちらの冠婚葬祭にも
苦なく参加しています。
時々しか会えない親戚に会えるのも楽しみに。
結婚してから、ご先祖様がいて、
私たちがいると以前より感じるようになったかな。
大人になったのかなぁ~
姫路に帰ったときにはついでに関西旅行を
楽しんでくるんですが、お互い仕事の調整がつかず、
今回は1泊2日でとんぼ帰りしてきました

マスターデビュー

2007年05月20日 | パン教室
マスタークラスは全6回の課程で
12種類のパンを作ります。
月1課程が開講され、最短で6ヶ月で修了できます。
急ぐ理由があるわけじゃないんですが、
今日、ちょうど行けたのでデビュー
デビュー戦は
ドーナッツ(ツイストとリング)
カレーパン
オーブンを使わず、お鍋で揚げるパン2種類です。
初めてのマスタークラス、初めての揚げパン。
とっても緊張

小麦粉+ベーキングパウダーの生地はケーキドーナッツ。
強力粉+イーストの生地はイーストドーナッツと呼ぶそうです。
昔、母が作るドーナッツと言えばケーキドーナッツ。
今日はパン屋さんのイーストドーナッツ。
揚げたてにグラニュー糖とシナモンを振ってパクリ。
リッチめな生地、皮のサクとふんわりとした食感。
パン屋さんのよりおいしい~感動のおいしさでした

カレーパンはリーンな生地。
爆発しないように気を使って、気を使って成形。
細かめのパン粉をつけて、サックリあがりました。
市販のフィリングなんですが、こちらもおいしい

4時間ぶっ通しの授業、緊張もしていたし疲れましたが、
マスターコースを取ってよかった☆と思えた初日でした。
基礎とは生地の配合も異なるし、求められる技術も全然違う!
勉強になったし、何より基礎のパンよりおいしい~
揚げパンなんて授業でなかったら、
自分じゃチャレンジしないと思いますが、
家でも作ってみたい!!
これから残り5ヶ月が楽しみです


しかし、12個の揚げパンが出来上がってしまった今日。
すでに3個は揚げたてを食べてきたので、残り9個。
1,2日中に2人で消費したら明らかにカロリーオーバーだなぁ

祝卒業

2007年05月15日 | パン教室
このたび、ABCクッキングスタジオのパンコース
基礎課程を修了しました

アルファベット順に進んだ授業。
最後のZはZOOでどうぶつパンです。
卒業制作で、好きな動物を作ります。
私は大好きな『うさこちゃん』と夫用に『ぞう』
150gの生地なので「2分割ではかなり大きいよ」と
アドバイスをいただき、急きょ『はりねずみ』を追加。

好きなものを作っていいのですが、
先生からは「成形が10分以内でできるもの」と指示。
それ以上かかると、発酵が進んで
おいしく食べられなくなっちゃうんですって。
凝ったものよりも、
おいしく食べられるパンのほうがいいでしょう。
というお考え。家庭用のパン教室ですもんね。
私の作りたかったパンはとっても単純で問題なし!
だいぶたらこ唇のうさこちゃんとなりましたが
かわいらしいパンたちができました。

昨年6月に初めてちょうど12ヶ月、楽しくあっという間に
26課程の基礎が修了しました。
私にも気楽にパン作りができるんだ!
と教えてくれたパン教室。
ここから始まり、今ではお家でもパンをコネコネする日々。
次回からはマスターコースで頑張ります

紅茶のパウンドケーキ

2007年04月24日 | パン教室
私の通うABCクッキングスタジオ。
パンだけでなく、料理、お菓子の教室も開催されています。

先日、担任の先生にパンのマスター(上級)コースの
申し込みをしたところ先生が転勤になると!
だんな様と同じ年で明るく、楽しい先生だったので、
ちょっと残念。と思っていたら、
最後に無料体験で何か作りながら、
ゆっくりお話しませんか?とお誘いいただきました☆

入会時に料理の体験はさせてもらっているので、
今回はケーキを選択
紅茶のパウンドケーキを作りました。

先生と作ってみると、新鮮な発見がたくさん
・バターが混ざった見極め
・卵黄・卵白の働き、見極め
・砂糖の働き
・型へ流すときのポイント
などなど・・へぇ~の連発でした。
しかも、今回はマンツーだったのでじっくり聞けた
お菓子作りも極めたら楽しそうだなぁ~

でも、今日はパンのマスターコースを申し込みました!
来月(か、再来月)から頑張ります