goo blog サービス終了のお知らせ 

Cao×Pao

caoの焼くpao(パン)と犬との毎日

アーモンドクリームタルトパン

2008年06月29日 | 天然酵母のパン
約1週間ぶりにホシノ天然酵母でクリームパン。
『毎日楽しむ天然酵母パン』で
紹介されていたたると型で作ってみました。

リッチな生地をマフィン型の底に敷く。
アーモンドクリームを流して、
フルーツを乗せて二次発酵、焼成。

包み焼き(?)が向かない
ホシノの生地のための成形だそうです。
アーモンドクリームは
アーモンド、卵、砂糖、バター、ラム酒を
練ったもの。
これだけでもウマウマ。

ホシノは香りとモチモチ感がちょっと
邪魔に感じるときがあったのですが、
このじっくり発酵の方法だと、
いいトコ取りが出来る気がします。
びっくりするほど、
クリームともよく合う生地に仕上がってました!
リッチもうまいんだなぁ~と
前回に続いて実感。
これもまた作りたいパンになりました~

モンキーブレッド

2008年06月24日 | 天然酵母のパン
ホシノ天然酵母で『モンキーブレッド』を
焼きました。
レシピは昨日までと同じ本から。

色々な方のブログで存在を知った
『モンキーブレッド』。
白玉程の大きさに丸めた生地を
シロップにくぐらせて型に入れる。
焼いたらまたシロップをかける。
なんとも美味しそうなパン~
やっと挑戦です!!

生地は卵黄とバターが入ったリッチな感じ。
こね上がったら、久しぶりに黄色い生地。
シロップはバターとメープルシロップ。
大好きな組み合わせ2つなので、
もう美味しくないはずがない。

マフィン型に入れて焼きましたが、
焼いている途中からモコモコ大きくなり、
白玉大の大きさがみんなくっついて、
ただの大きなパンになりました(涙

焼きたてにシロップをまたたっぷり塗って、
さっそく試食。
風味がいいパンにシロップがしみて美味しい~!!
ぜひぜひまた作りたいパンになりました。

ゴマチーズパン

2008年06月22日 | 天然酵母のパン
『毎日楽しむ天然酵母パン』から。
このパンにはゴマだけではなく、
すりゴマも入っているんです!
すりゴマを使うのは初めて。

強力粉で中種を作ったら、
全粒粉、すりゴマ、いりゴマを加えて本コネ。
中にチーズを入れて、2次発酵。
切り込みを入れてとろけるチーズを乗せ焼成。
もちろん!
焼きたては誘惑の香り~
食感もゴマが邪魔しすぎず、美味しい。
パリパリに焼けたチーズも幸せ。

このパンは金曜日の夕方中種作り。
夜になって急遽夫の後輩が遊びに来たりして
中種は冷蔵庫で休憩。
夜中の3時に本コネ。
焼きたてパンで朝ご飯の予定が朝は寝坊。
お昼は用事でお出かけ。
夕飯時、19時に一次発酵終了させ、成形、焼成。

こんなに時間を置いても大丈夫でした。
本に中種状態で24時間、
一次発酵も6~24時間の間に上げればOKとあり。
実験したところ、本当に大丈夫。
おいしいパンが焼けました。
急な予定にも便利なレシピでした(笑

キャラメルチョコチップパン

2008年06月19日 | 天然酵母のパン
キャラメルチョコチップのパンです。
今日も『毎日楽しむ天然酵母パン』から。
えぇ、しつこく焼いています。
気になったレシピがあと3つ。
焼き終わるまで、この本レシピが続きます。

今回は強力粉+ライ麦+全粒粉
そしてココアとコーヒという配合。
今までココアやコーヒーに
ライ麦、全粒粉を混ぜたことなかったので、
どんな感じになるのか、ちょっと不安。
本のフィリングはアプリコット、レーズン、
アーモンドですが、家になし。
大好きなキャラメルチョコチップに変更。

中種は強力粉と酵母、水だけ。
本コネのときに他の材料を入れます。
コネているときからココアとコーヒーの
いい香り♪
どちらも大好きなので幸せ~

さて、お味。
ライ麦と全粒粉のお陰か皮はパリ。
中は軽めのモチ。
ココアとコーヒー、キャラメルのいい香り。
幸せ味のパンでした。
ライ麦と全粒粉、使い方が広がりました。

山食

2008年06月17日 | 天然酵母のパン
ホシノ天然酵母で山食を焼きました。

『毎日楽しむ天然酵母パン』から中種法で。
卵は入れずにスキムミルクを追加。
水分をちょっと加減して。
昨晩コネて、午前中に焼成。

発酵中にあまり膨らまないのが
このレシピの特徴なのですが、
2次発酵であまりにも膨らまない・・・。
でも20度以上ある室内で2時間待っても
型のところまで出てこず。
丸めた2つの生地がくっついてもいない状態。
でも、190度で35分焼成しちゃいました。
焼きあがったらトップの感じ。
これでも焼成中にかなり膨らんだのです。

重くてモチモチしすぎのパンだろうなぁと
あきらめ半分でカット。
まだ温かいところにバターとハチミツで。

いや~びっくり!美味しかったんです!!
いい具合にモチモチはしているのですが、
重くはない~
そして、ほんのりのホシノの香りがやっぱりいいなぁ。
やわらかくて甘めの香り。
久々の白いパン。美味しくできてよかったなぁ。

爆発カンパーニュ

2008年06月15日 | 天然酵母のパン



昨晩仕込んだカンパーニュ。
今朝、焼き上げました。
レシピは一昨日と同じく
『毎日楽しむ天然酵母パン』から。

ライ麦と全粒粉の入ったカンパーニュ。
大好きなパンの一つです。
イーストで作ってもいい香り。
ホシノで作ったら、どんな香りになるのか、
楽しみに作りました。

結果は・・・トップの写真の通り。
クープが一本、爆発していました。
最近、バゲットで失敗続きだったのに、
なぜこんなに爆発したの
「無心」がよかったのでしょうか・・・(笑

香りはとってもよかったです。
イーストとはまた違い、優しい香り。
少し冷めた頃、カットして
ベーコンエッグサンドの朝ご飯。

この本の作り方だと、
ホシノの香りがとても優しく香る気がします。
前回までの作り方だと、
ちょっと鼻につく時もあったのですが・・・。
中種3時間、一次発酵12時間と
長い時間をかけて熟成されるからですかね。
待ち時間が長いけれど、
夕飯の前に仕込んで、寝る前にコネて
起きたら焼いてのペースでやれば楽チン。
私に合ったレシピに出会えた気がします♪

プチパン

2008年06月13日 | 天然酵母のパン
とても久しぶりにホシノ天然酵母を
使ってパンを焼きました。

久しぶりなので、無難にプチパンから(笑
今回は新しい作り方に挑戦!
参考にしたのは熊崎朋子さんの
『毎日楽しむ天然酵母パン』という本です。

種を起こして、中種を作り3時間発酵。
本コネをして冷蔵庫でじっくり発酵という方法。
ホシノはもともとゆったりした発酵ですが、
さらにゆっくり、じっくり発酵。
前日の午後5時から用意して、
20時に本コネ。
今日の8時に発酵完了し、成形、
二次発酵、焼成。

断面はこんな感じ。


『春よ恋』を使って、
30%は全粒粉を配合。
ホシノは香りがいいっ!
本当にいい香り~幸せ♪
味見してみたら・・・今までで
一番粉の味がじっくりして美味しい!

何もつけずにパクパクと
パクパクと・・・食べちゃいました。
この本を使って色々焼いてみます~

ホシノでクッペ

2008年01月26日 | 天然酵母のパン
今月作ったホシノ天然酵母の生種。
最終回はクッペ。
クッペはクープを1本だけ入れた
小さなフランスパンのことだそうです。

昨晩、夜中の1時に仕込み。
粉、砂糖、塩、計り、
残っていた生種を計り、
それにあわせて水分を調整。
コネまでして、毛布にくるんで就寝。

朝起きるとちょうど一次発酵終了。
分割して二次発酵して、焼成。
焼きたてパンと
野菜と鶉卵のミルクスープの朝食。
幸せな朝ご飯
・・・となるはずが、急遽お出かけ。
夫の夕飯、嫁の明日の朝ご飯となりました。

ハードパンはリーンな配合なので、
計量も簡単。
コネもあっさり(?!)でいいので、
夜中にこねてもそんなに負担にならず。
この方法で次回こそ焼きたてパンを食べよう!

ベーコンロール

2008年01月24日 | 天然酵母のパン
ホシノ天然酵母を使って惣菜パン。
ホシノ天然酵母と言うと
私の中ではシンプルなパンというイメージ。
惣菜パンにはどうだろう?
と、実験パンでした。

卵、バターは入らないリーンな生地。
粉は『ゆきのちから』
200gを6分割して楕円形に広げる。
3つにはマスタードを塗って、
ベーコンを敷いて、クルクル巻く。
残り3つにはマスタードとケチャップを塗って
ソーセージをクルクル巻く。
上から粉チーズを振って、
切れ込みを入れて焼成。

『ゆきのちから』今回で1キロを使いきりました。
最終回にして、やっとちょうどいい
水分量に行き着いた・・・。
粉を上手に使うのは難しいですね。

ホシノで惣菜パン・・・おいしかったです♪
もちっとした生地。
リーンな配合にして正解☆
生地の食感と味がベーコンやソーセージの味を
引き立ててくれました

ホシノは見極めがまだ難しいけど、
味が抜群!
イーストは安定して発酵してくれ、失敗知らず。
おいしい食べ方も見つかりました。
上手に使って、今年のパン生活を楽しみます~

サンドイッチパン

2008年01月21日 | 天然酵母のパン
ホシノ天然酵母でサンドイッチ用パン。
卵なし、バター少し、ショートニングで代用。
その代わり、仕込み水は牛乳に。
成形はロールパン。照り用卵はなし。
粉は岩手県産の「ゆきのちから」。

・・・なぜか重たいパンになってしまいました
コネの途中で水分を足したりして、
いい感じにこねあがり、
一次発酵は十分に発酵を確認。
途中から毛布を取って、常温で発酵。
お陰で発酵終了時は低温の生地。
二次発酵が不十分だったのかなぁ。
成形のときに、生地を痛めてしまったのかなぁ。

ざっくりと切ったゆで卵。
みじん切りの玉ねぎとツナ。
大好きなサンドイッチで
パンの不具合がちょっと救われました
次回は普通に卵とバターを使って
ロールパンにしてみようかな。