
日曜日、M木工のM氏にお誘い頂きましてD&DEPARTMENTで開催された
CCC(静岡市クリエイター支援センター)とナガオカケンメイ氏
タイタコーポレーションの高松多聞氏のトークセッションに参加してきました。
CCCについては以前 リーフレットの様なものを見掛けたことがあるだけで
今回初めてその活動内容に触れることが出来ました。
CCCは置いといて
途中に挟まれる高松さんとナガオカさんの一言一言は
さすがに何かを築いている人のコトバだなぁと思うことが何度かありました。
「地域の文化は(国や県、市ではなく)個人が創るモノ」
私は普段、地域に根ざすことをあまり考えていません(キッパリ)。
18で目指したのは関東圏だったし
のちに職業にした木工を学んだのも岐阜県の山奥。
そして夢を見るのは常にヨーロッパ
こんな風に「静岡が好きで」「いい街にしたくて」「活性化したくて」という
熱心な想いを持って仕事をしている人達の存在を身近で感じたことは
私にとって良い体験となりました。
でもま、帰りがけにMさんとKさんとご飯一緒してもらって
木工業界について話せたことの方が楽しかったけど

偶然にも前日の土曜日は伊豆のKちゃん+チビ二人と
浜松のYちゃんと「葡萄の丘」でランチしたばかりでした。
(つーか、先々週は清水のSちゃんと来てました)
ドイツからビールをお土産にできなかったので
久し振りに世界(ヨーロッパ?)のビールを揃えているお店に行きました。
何故、アルコール飲めない私がこんな酒屋を知っているのだろう?笑
さすがにベルリンのビールはなかったけど
数種類のドイツビールの中から いかにもって感じのラベルデザインを選んでGet!

そういえばホントにドイツは堅くて真面目なお国柄で
フランスなんかでよくある様な
ひねった、コジャレた広告を見ることはついになかった。
いえ、そんなドイツが好きなんです。
CCC(静岡市クリエイター支援センター)とナガオカケンメイ氏
タイタコーポレーションの高松多聞氏のトークセッションに参加してきました。
CCCについては以前 リーフレットの様なものを見掛けたことがあるだけで
今回初めてその活動内容に触れることが出来ました。
CCCは置いといて

途中に挟まれる高松さんとナガオカさんの一言一言は
さすがに何かを築いている人のコトバだなぁと思うことが何度かありました。
「地域の文化は(国や県、市ではなく)個人が創るモノ」
私は普段、地域に根ざすことをあまり考えていません(キッパリ)。
18で目指したのは関東圏だったし
のちに職業にした木工を学んだのも岐阜県の山奥。
そして夢を見るのは常にヨーロッパ

こんな風に「静岡が好きで」「いい街にしたくて」「活性化したくて」という
熱心な想いを持って仕事をしている人達の存在を身近で感じたことは
私にとって良い体験となりました。
でもま、帰りがけにMさんとKさんとご飯一緒してもらって
木工業界について話せたことの方が楽しかったけど


偶然にも前日の土曜日は伊豆のKちゃん+チビ二人と
浜松のYちゃんと「葡萄の丘」でランチしたばかりでした。
(つーか、先々週は清水のSちゃんと来てました)
ドイツからビールをお土産にできなかったので
久し振りに世界(ヨーロッパ?)のビールを揃えているお店に行きました。
何故、アルコール飲めない私がこんな酒屋を知っているのだろう?笑
さすがにベルリンのビールはなかったけど
数種類のドイツビールの中から いかにもって感じのラベルデザインを選んでGet!

そういえばホントにドイツは堅くて真面目なお国柄で
フランスなんかでよくある様な
ひねった、コジャレた広告を見ることはついになかった。
いえ、そんなドイツが好きなんです。