源氏山公園からランチのお店へ向かう途中にあった『寿福寺』
鎌倉五山第3位の寺院で、源頼朝の妻北条政子が建立しました。

まっすぐに伸びている参道。
紅葉シーズンは綺麗だろうなぁと思わせる光景です。
ランチの予約時間が迫っているのに、こんな寄り道していていいんかいって思いながら、奥へと入っていきます。

何を見に行こうとしていたかというと。
この奥に陸奥宗光、高浜虚子のお墓があり、さらに奥のやぐらには北条政子と源実朝の墓と伝わる五輪塔があるんです。
↓こちら、北条政子のお墓です。

鎌倉市内でペット同伴OKのランチのお店はいくつか調べてあったんですよね。
そのうちの一つ、『小町まちえる』へ。
いやー、メニューの料金を見てびっくりしましたぁ。
パスタ単品で1600円くらい、サラダ、デザートをつけると2200円以上してました・・・。
さっすが、観光地価格なんですね

パスタはかなり量は多め、食いしん坊の私にはぴったりなサイズ。おいしかったです。
おなかを満たした後は、『鶴岡八幡宮』へ。
源頼朝公が創建して以来、昔も今も鎌倉の象徴として親しまれています。
鶴岡八幡宮まで、ずらっとお土産もの屋さんが立ち並ぶ通りがありまして。
ものすごい人で賑わってました。まるで初詣みたいな雰囲気。

鶴岡八幡宮は目の前のところまでやって来たとき、何と、突然雨が降り出したんですよね。
天気予報では雨のマークなんてどこにもなかったのに。
すぐにやむかなぁって思ったけれど、結局20分くらいは降っていたでしょうか。
私にとっては予想外の雨だったんだけれど、周りの人は、ほとんど傘を持っていたんですよね。なんで???
あと、気の毒だったのはここで結婚式を挙げている人たち。
白無垢で傘をさしながら歩いている新婦さん、大変そうでした。 あと七五三の子供たちもちらほら見かけました。

樹齢は1千年ともいわれ、神奈川県の天然記念物に指定されていた鶴岡八幡宮のシンボルとなっていた大銀杏が、平成22年3月10日の早朝に強風により倒れてしまったそうで。
倒伏した大銀杏の根元から高さ4mまでを、もともと生えていた場所から隣りの7mほど離れた位置へ移動。根付かせると同時にその親木からのヒコバエ(若芽)と、大銀杏があった場所に生えるヒコバエを育てていく計画が進められているそうです。

鶴岡八幡宮から東へ歩いた先にある源頼朝の墓にも行きたかったのに、突然の雨が降ったおかげですっかり、行くのを忘れてしまっていました。あーあ。
そのまま駐車場へ戻り、鎌倉観光を終えたのでした。
朝10時半~14時半の約4時間ほど観光やランチで歩き回ったことになります。
鎌倉市内はそれほど混雑していなかったけれど、小田原での渋滞はハンパじゃなかった~。
ホテルへ戻るにはまだ早かったので、小田原城へ立ち寄りました。
小田原城の駐車場はありませんので、近隣のコインパーキングへ停めます。30分100円のリーズナブルな駐車場。

囲いの中には何と猿が。
りりぃもじーっと「何だろう?」と覗き込んでいますが、猿は全く無関心。

天守閣へも入れるようになっていましたが、いつものごとく、私たちは下から見上げるだけで十分です。
翌日から菊花展が行われることになっていたみたいで準備中でした。
残念ながらまだ公開されておらず、衝立で菊を見ることはできませんでした。

お堀の外へ出て、駐車場へと戻りました。
紅葉が始まっていて、なかなかいい雰囲気だったです。

ホテルへ戻り夕食を終えた後、パイプオルガンの演奏を生で聞けちゃうイベントが行われていたので、行ってみました。
約1時間のイベントだったんですが、次々と曲を演奏してくれるんですよね。
飽きないように、誰でも一度は聞いたことのあるような、誰でも知っていそうな曲をひいてくれ、楽しかったですよ。
あと、オルガンって、両手+片足で演奏するもんだと思っていたんですが。
途中、「足だけで演奏してみますね」と言ったかと思うと、両足をバタつかせながら(っていう表現は悪いですね、ごめんなさい)、本当に足だけで演奏してくれたんです。
足だけで演奏するにはたくさんの和音が聞えて、ん?ほんまに足だけ?って思ったら。
なんと、かかとのヒール+つま先を使って、片足で2つの音を出しているそうなんです。
これにはびっくりです。

こんな風に、2日目の夜も更けていきました。
つづく・・・
鎌倉五山第3位の寺院で、源頼朝の妻北条政子が建立しました。

まっすぐに伸びている参道。
紅葉シーズンは綺麗だろうなぁと思わせる光景です。
ランチの予約時間が迫っているのに、こんな寄り道していていいんかいって思いながら、奥へと入っていきます。

何を見に行こうとしていたかというと。
この奥に陸奥宗光、高浜虚子のお墓があり、さらに奥のやぐらには北条政子と源実朝の墓と伝わる五輪塔があるんです。
↓こちら、北条政子のお墓です。

鎌倉市内でペット同伴OKのランチのお店はいくつか調べてあったんですよね。
そのうちの一つ、『小町まちえる』へ。
いやー、メニューの料金を見てびっくりしましたぁ。
パスタ単品で1600円くらい、サラダ、デザートをつけると2200円以上してました・・・。
さっすが、観光地価格なんですね


パスタはかなり量は多め、食いしん坊の私にはぴったりなサイズ。おいしかったです。
おなかを満たした後は、『鶴岡八幡宮』へ。
源頼朝公が創建して以来、昔も今も鎌倉の象徴として親しまれています。
鶴岡八幡宮まで、ずらっとお土産もの屋さんが立ち並ぶ通りがありまして。
ものすごい人で賑わってました。まるで初詣みたいな雰囲気。

鶴岡八幡宮は目の前のところまでやって来たとき、何と、突然雨が降り出したんですよね。
天気予報では雨のマークなんてどこにもなかったのに。
すぐにやむかなぁって思ったけれど、結局20分くらいは降っていたでしょうか。
私にとっては予想外の雨だったんだけれど、周りの人は、ほとんど傘を持っていたんですよね。なんで???
あと、気の毒だったのはここで結婚式を挙げている人たち。
白無垢で傘をさしながら歩いている新婦さん、大変そうでした。 あと七五三の子供たちもちらほら見かけました。

樹齢は1千年ともいわれ、神奈川県の天然記念物に指定されていた鶴岡八幡宮のシンボルとなっていた大銀杏が、平成22年3月10日の早朝に強風により倒れてしまったそうで。
倒伏した大銀杏の根元から高さ4mまでを、もともと生えていた場所から隣りの7mほど離れた位置へ移動。根付かせると同時にその親木からのヒコバエ(若芽)と、大銀杏があった場所に生えるヒコバエを育てていく計画が進められているそうです。

鶴岡八幡宮から東へ歩いた先にある源頼朝の墓にも行きたかったのに、突然の雨が降ったおかげですっかり、行くのを忘れてしまっていました。あーあ。
そのまま駐車場へ戻り、鎌倉観光を終えたのでした。
朝10時半~14時半の約4時間ほど観光やランチで歩き回ったことになります。
鎌倉市内はそれほど混雑していなかったけれど、小田原での渋滞はハンパじゃなかった~。
ホテルへ戻るにはまだ早かったので、小田原城へ立ち寄りました。
小田原城の駐車場はありませんので、近隣のコインパーキングへ停めます。30分100円のリーズナブルな駐車場。

囲いの中には何と猿が。
りりぃもじーっと「何だろう?」と覗き込んでいますが、猿は全く無関心。

天守閣へも入れるようになっていましたが、いつものごとく、私たちは下から見上げるだけで十分です。
翌日から菊花展が行われることになっていたみたいで準備中でした。
残念ながらまだ公開されておらず、衝立で菊を見ることはできませんでした。

お堀の外へ出て、駐車場へと戻りました。
紅葉が始まっていて、なかなかいい雰囲気だったです。

ホテルへ戻り夕食を終えた後、パイプオルガンの演奏を生で聞けちゃうイベントが行われていたので、行ってみました。
約1時間のイベントだったんですが、次々と曲を演奏してくれるんですよね。
飽きないように、誰でも一度は聞いたことのあるような、誰でも知っていそうな曲をひいてくれ、楽しかったですよ。
あと、オルガンって、両手+片足で演奏するもんだと思っていたんですが。
途中、「足だけで演奏してみますね」と言ったかと思うと、両足をバタつかせながら(っていう表現は悪いですね、ごめんなさい)、本当に足だけで演奏してくれたんです。
足だけで演奏するにはたくさんの和音が聞えて、ん?ほんまに足だけ?って思ったら。
なんと、かかとのヒール+つま先を使って、片足で2つの音を出しているそうなんです。
これにはびっくりです。

こんな風に、2日目の夜も更けていきました。
つづく・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます