■カッコ亀井と治験■

くすりの候補を用いて国の承認を得るための成績を集める臨床試験は、特に治験と呼ばれています。

Musical Batonってあるんですか~

2005-06-26 | 雑談♪
 Musical Batonってあるんですね。【→ Musical Batonとは 】一種のチェーンメール?不幸の手紙?ブログで広げる音楽の輪?コレを誰かがまとめてブログ本になったらその著作権は誰にあるの?なんてことも考えてしまいますが、先日カッコもみかんさんのご指名を受けました~。ま、細かいことは気にせずにいってみよー! Total volume of music files on . . . 本文を読む

バランスボール

2005-06-25 | 雑談♪
きれいでしょ!バランスボールです。突然ですが、我が家にはバランスボールが転がっています。ダイエットにいいとか背筋を伸ばすのにいいとかいわれております。今では、大抵のフィットネスクラブにあると思う。通ってるところにもこれに似たプログラムがある。入ったことは無いけど。 ティップネスなんと、高級ホテルにこんなプランもある。忙しいビジネスマンには便利だろう。もちろん泊まったことは無いけど。 ウェスティ . . . 本文を読む

同意説明文書の挿絵に注意?!

2005-06-24 | ドクターとCRCさん
美和ノ輔さんへのコメントレス“6/21:使用上の注意(絵バージョン)”が長くなりそうなので、こちらに引っ越しました。治験を実施する際には、参加していただく患者さん(被験者さん、創薬ボランティアさんとも)に対して前もって文書で同意を取得する必要があります。つまり、サインをいただくわけですインフォームドコンセントをしっかりとするために、今では治験コーディネーターの方が説明してくれる医療機関が多くなりま . . . 本文を読む

使用上の注意(絵バージョン)

2005-06-21 | 医薬業界ネタ
くすりの適正使用協議会が考案した絵文字です。日本薬剤師会は、絵文字はそのシールを薬袋などに貼って患者さんに注意を促すもので「より適切な服薬指導のためツールの一つになるのではないかと考えた」として、普及・推進に協力していくそうです。 【絵文字を囲む形と色】 ● 禁止事項---赤い円に赤い斜線 ◆ 注意事項---黄色のひし形 ■ それ以外---黒い四角このように、子どもから高齢者まで直感的に分かるよう . . . 本文を読む

100万人のキャンドルナイト

2005-06-19 | 雑談♪
100万人のキャンドルナイト…2003年6月22日(日)夏至の日の8時から10時、第1回目の「100万人のキャンドルナイト」が始まったそうです。呼びかけ人は154人、賛同や後援をした個人や団体は300、タワーやランドマークなどのライトダウン施設は全国で2,278カ所、参加者は500万人(環境省発表)とのこと。2004年には、東京タワーや札幌時計台、大阪城など全国6,000箇所以上の施設が消灯し . . . 本文を読む

話題のCOOL BIZ

2005-06-18 | 雑談♪
巷で話題のクールビズについて今さらながらカッコも一言。クールビズについてはいろいろと賛否両論、議論されていますが、僕には「反対する理由が見つかりません!!てか、大賛成です!!」先日、タイホナさんのブログでもコメントさせてもらいましたが、普通に考えて日本の夏にスーツは合いませんよ。日本の夏は高温多湿でまさに熱帯。そもそもスーツは夏でも涼しい英国が発祥じゃありませんかー。今の日本ではスーツ姿が身だしな . . . 本文を読む

GXP

2005-06-16 | 雑談♪
医薬品の製造や実施、販売などについて製薬会社が守るべき決まりごと(基準)があります。 それらは『Good ちょめちょめ Practice』なので『GXP』と略されています。 例えば、GMP, GVP, GQP, GPSP…などなど。 国の経済規模を表す指標のGDPは全くの別モンです。 →GDP(Gross Domestic Product:国内総生産) でも、僕が中学の頃はGDPでなくGNP(国 . . . 本文を読む

スギ花粉症予防効果ペプチド含有イネ

2005-06-11 | 治験の啓蒙
っていう印刷物があります。編集・印刷を行っているのは国立印刷局です(インターネット版官報もありますので、興味のある方はどうぞ~)。 今日はこの官報に遺伝子組換え植物「スギ花粉症予防効果ペプチド含有イネ」が承認されたという話を紹介します。 そうそう、国立印刷局はお札の印刷もやっていまーす。 お札の表側の真ん中下を見ると「国立印刷局製造」ってあるでしょ。ちなみに今のお札はそのほかに「大蔵省印刷局 . . . 本文を読む

医薬品だけに頼らない治療

2005-06-06 | 治験の啓蒙
医薬品の開発に関わる仕事に就いている自分が敢えてこんな題名でブログを書く。 「病は気から」 「医食同源」 「食事療法・運動療法」 「アロマテラピー」 「認知療法」 「森田療法」 「カウンセリング」 「笑い」 「アニマルセラピー」 「音楽療法」   :   :   : 思いつくままに記してみましたが、これらはすべてありだと思います。 医薬品も身体にとっては異物なので、本当は取り込まないほうがいいに . . . 本文を読む

今の新人は怖いものナシ

2005-06-05 | モニターのお仕事
僕もその昔は新人でした。 もう“おやぢ”な年齢ですが、気持ちはいつまでも若くありたい…とそう考える今日このごろだす。 先日、おやぢから4/10~11に愛のメッセージを贈りましたが、新人さんはどう捕らえてるんでしょうかね~ …気になるところがおやぢかもね。 『〝若いときの苦労は買ってでもせよ〟--4/10--』 『〝若いときの苦労は買ってでもせよ〟(おまけ)--4/11--』 これも自分のブログ . . . 本文を読む

携帯電話は回りのお客様のご迷惑にならないように手短にお済ませください

2005-06-04 | モニターのお仕事
「携帯電話は回りのお客様のご迷惑にならないように手短にお済ませください」 これは、とある空港バスの車内アナウンスである。 粋な計らいだ。 車内を見渡すと自分を含めて大部分がビジネススーツだ。男性も女性も。 通常、公共の交通機関の中では“電源を切れ”だの“マナーモードに設定しろ”だの…と携帯電話の取り扱いには制限を受ける。 もちろん、変な着メロを鳴らされたり大声で駄弁(だべ)られたりしたら、他人 . . . 本文を読む

君たちはすでに英雄だ~You are already heroes

2005-06-01 | 雑談♪
今日は(も?)思いっきり雑談です。 ご存知の方も多いでしょう。 「アルマゲドン」という数年前のアメリカ映画の中のセリフです。 地球に巨大な隕石(小惑星?)が接近しており、地球壊滅の大ピンチ。 なぜか石油採掘チームがスペースシャトルに乗り込み、その隕石を爆破しに宇宙に行くことに…。 地球の運命を背負った超が100個くらいつくようなド素人に対して、 NASAのリーダーが言ったセリフが「君たちはすでに . . . 本文を読む