房総半島上陸か沿岸北上へ=強い台風13号、夜遅くにも―大雨暴風警戒
近くの工事の音にかけ消されてわからなかった。
午前中に買い物を済ませたが、
夕方過ぎても雨だけが降っていて、
まだ、風は吹いていない。
台風がくるとはまだ、思えない天気です。
雨が降ってる夕暮れ時、
セミさんが鳴いています。
沖縄県知事の翁長雄志さん死去
膵臓癌は、どう治療しても、
ほとんど助からないようなので、ほんとうに
ザンネンです。。
笑いの日
「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が
中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994年に制定。
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
8月8日
そろばんの日
全国珠算教育連盟が1968年に制定。
そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合せ。
屋根の日
全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
漢字の「八」が屋根の形に似ていることから。
ヒゲの日
日本ワーナーランバード(現 シック・ジャパン)が1978年に制定。
漢字の「八」が髭の形に似ていることから。
ひょうたんの日
全日本愛瓢会が制定。
数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
タコの日
蛸の足の数が8本であることから。
白玉の日
全国穀類工業協同組合が制定。
白玉を積み上げると8の字に見えることから。
洋食の日
北九州市の千草ホテルが制定。
代表的な洋食のハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」の語呂合せ。
鍵盤の日
ピアノの鍵盤に88の鍵があることから。
デブの日
大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978年に制定。
「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。
歯並びの日
日本臨床矯正歯科医会が制定。
「8(は)」が並ぶ日であることから。
ぱちんこの日
日本遊技機工業組合が制定。
パチンコの名の由来となった、
玉を弾く音「パチパチ」の語呂合せ。
まるはちの日
名古屋市が1996年に制定。
1907年に、尾張徳川家が合印として使っていた
「まるはち印」を市章に決定し、
その88年後の1996(平成8)年に記念日を制定した。
親孝行の日
親孝行全国推進運動協会が1989年に制定。
「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと、
「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
発酵食品の日
万田発酵が1994年11月に制定。
「はっ(8)こう」の語呂合せ。
チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。
おばあさんの日
伊藤忠食品が制定。
「ばあ(8)ば(8)」の語呂合せ。
あわせて2月2日を「おじいさんの日」としている。
プチプチの日
クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の
専門メーカー・川上産業が制定。
気泡シートをつぶした時の音の語感から。
パパイヤの日
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が
1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定。
ハワイでは「パパヤ」と発音することから「パ(8)パ(8)ヤ」の語呂合せ。
葉っぱの日
キリンウェルフーズが、同社の青汁製品の宣伝のために制定。
「は(8)っぱ(8)」の語呂合せ。
ちょうちょうの日
沖縄県の観光施設・琉球城蝶々園が制定。
8を横にすると蝶の形に見えることと、
蝶が植物の葉を食べることから「はっ(8)ぱ(8)」の語呂合せ。
子ども会の日
全国子ども会連合会が制定。
ひな祭りの3月3日と端午の節句の5月5日を足すと8月8日になることから。