5/22ヘーベリアン倶楽部は、四谷駅(赤坂口)広場に集合。
四谷の寺院が集中している四谷寺町界わいの散歩、四谷駅から出発。
紀州徳川家上屋敷跡の「迎賓館赤坂離宮」の前を通る。
○「西念寺」
西念寺の開基服部半蔵の墓がある「西念寺」にいく。
観音坂
○「西応寺」
長谷川平蔵の菩提寺「戒行寺」長谷川平蔵供養塔、
最後の剣客・榊原鍵吉ゆかりの「西応寺」。
戒行寺坂
○「勝興寺」
死罪の首打ち役の首切り浅右衛門
「山田浅右衛門」の墓。
公儀お試し御用、刀の鑑定、山田流居合。
○宗福寺
「四谷正宗」源清麿の墓。
○「本性寺」
本土寺の末寺、家康が伊達を恐れ、
毘沙門天を北向きに祀った「北向き毘沙門天」。
山門と毘沙門堂は戦災に、
焼け残ったので貴重な建築物。
○「須賀神社」
新宿区有形文化財(絵画)、
天保年間奉納の「三十六歌仙絵」が飾られている。
○「愛染院」
新宿区指定史跡の
『高松喜六の墓』と
『塙保己一の墓』がある。
検校塙保巳一
○「東福院」
東福院坂の途中に寶珠山東福院の
右の手首のない地蔵、
「豆腐地蔵」がある。
東福院坂
○「祥山寺」(三銭学校跡)
伊賀忍者が多く「忍者地蔵」がある、
有志300人が毎日3銭の学校。
○新宿区立「新宿歴史博物館」 (休憩)
○「津の守坂」
坂上西側に美濃高須藩松平摂津守の上屋敷があった。
○「尾張藩徳川家上屋敷跡」(防衛省)
三島由起夫が割腹自刃で有名。
○「市谷八幡宮」
江戸城西方の守護として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊、
太田道灌公御勧請 江戸城西之鎮護
「市谷亀岡八幡宮」。
「茶ノ木稲荷神社」が市谷八幡神社の境内、石段下に御鎮座。




有楽町線市ヶ谷駅から帰りました。


四谷の寺院が集中している四谷寺町界わいの散歩、四谷駅から出発。
紀州徳川家上屋敷跡の「迎賓館赤坂離宮」の前を通る。
○「西念寺」
西念寺の開基服部半蔵の墓がある「西念寺」にいく。
観音坂
○「西応寺」
長谷川平蔵の菩提寺「戒行寺」長谷川平蔵供養塔、
最後の剣客・榊原鍵吉ゆかりの「西応寺」。
戒行寺坂
○「勝興寺」
死罪の首打ち役の首切り浅右衛門
「山田浅右衛門」の墓。
公儀お試し御用、刀の鑑定、山田流居合。
○宗福寺
「四谷正宗」源清麿の墓。
○「本性寺」
本土寺の末寺、家康が伊達を恐れ、
毘沙門天を北向きに祀った「北向き毘沙門天」。
山門と毘沙門堂は戦災に、
焼け残ったので貴重な建築物。
○「須賀神社」
新宿区有形文化財(絵画)、
天保年間奉納の「三十六歌仙絵」が飾られている。
○「愛染院」
新宿区指定史跡の
『高松喜六の墓』と
『塙保己一の墓』がある。
検校塙保巳一
○「東福院」
東福院坂の途中に寶珠山東福院の
右の手首のない地蔵、
「豆腐地蔵」がある。
東福院坂
○「祥山寺」(三銭学校跡)
伊賀忍者が多く「忍者地蔵」がある、
有志300人が毎日3銭の学校。
○新宿区立「新宿歴史博物館」 (休憩)
○「津の守坂」
坂上西側に美濃高須藩松平摂津守の上屋敷があった。
○「尾張藩徳川家上屋敷跡」(防衛省)
三島由起夫が割腹自刃で有名。
○「市谷八幡宮」
江戸城西方の守護として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊、
太田道灌公御勧請 江戸城西之鎮護
「市谷亀岡八幡宮」。
「茶ノ木稲荷神社」が市谷八幡神社の境内、石段下に御鎮座。





有楽町線市ヶ谷駅から帰りました。