goo blog サービス終了のお知らせ 

「胆石、胆のうポリープが消えた!」実現のための奮闘記

胆石、無数のポリープを指摘され、胆のう摘出を薦められるも拒否。試行錯誤の末、無事胆石除去に成功したある個人の記録。

一回目の治療終了!

2010年02月16日 14時39分23秒 | 対策あれこれ
時系列はツイッターで追って頂くとして。破砕治療第一回目が終了しました。

病院に入ってから電解質輸液、ラクテック注とかかれた点滴をリットル入れられてます。その途中で破砕治療室に運ばれ、破砕器械の前に寝かされました。右上腹部分に機器を密着され、石を特定。発射していきます。

知らない間に静脈麻酔を打たれ、ぼーっとなった所でスタート。酸素マスクをされ、血圧も随時計りながらの作業です。上150下91、衝撃波は麻酔をしていても痛いので、血圧も上がります。約一時間程のようです。もうろうとするので、時間の感覚が分かりません。

私の石は小さいのが、固まってひとつになっているようです。先生と技師との会話。

戻るといいながら、先生戻らず。まあ、発射しちゃえば、終わるまで、やる事ないすからね、先生は。

なんとか終わりましたが、結果はどうだったのかは説明はありませんでした。麻酔で歩けないので、移動ベッドに乗せられ部屋まで帰って、また点滴です。少しは破砕したのかなあ?看護婦さんに聞くと曖昧で、ああ、命中してましたから、大丈夫ですよ!なんて言ってました。
明日は一日休んであさってまた破砕です。土曜日退院予定。まずは速報でした。

クリックお願いいたします!

  
にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

こちらもクリック頂けると嬉しいです。


胆石とふのりについて

2010年01月09日 10時52分24秒 | 対策あれこれ
家内が教えてくれました。
自然療法の大家、東城百合子さんが主幹の「あなたと健康」1月号の24P、「食べ物と健康」というページに、ふのりが紹介されていました。

このブログの検索ワードでよくヒットする「ふのり」。ここにはどんな事が書いてあるのでしょうか?かいつまんでお知らせします。

結石胆石のクスリ=ふのり

海藻は血液浄化とともにあらゆる内臓をきれいにし、新陳代謝を盛んにするので、血管による障害を根本から治す。

海藻の中で特にふのりは結石、胆石を流す薬効が。

ふのりは腸内浄化、血管浄化をして便通を良くする健康作りのチャンピオン。

ふのりは石を溶かすのではない。ふのりにより、肝臓、腎臓の機能が上がり、血液が浄化され、石が自然に溶けていく。

胆のうや腎臓に老廃物が溜まり、濃度が濃くなった体液が滞ると、一部が固まって核が出来る。そこへコレステロールやカルシウムの結晶などが結合して大きな塊を作る。ところが血液がきれいになり体液も浄化されると、胆のう腎臓で結晶化した塊が溶けて流れていく。

石が出来るのはカラダの浄化槽である肝、腎が弱っているから。

学問的にもふのりには強肝作用、抗癌作用、抗ウイルス作用、免疫作用があるとされ、ミネラル、ゲルマニウムが多い。高血圧、糖尿病、心臓、肝臓、腎臓の働きも向上する。

私は味噌汁を飲むときは必ず、入れています。
ですのですぐ無くなってしまうのですが、これで胆石が溶けるなら安いし楽だし、美味しいので摂取を続けている次第です。

ご興味のある方はこちらもご参考に。

まあ、食べてみると、意外に美味しいものですよ。
特に味噌汁に入れると、とろみも出たりしていい感じです。

にほんブログ村 ダイエットブログへにほんブログ村

クリックお願いいたします!

人気ブログランキングへ

こちらもクリック頂けると嬉しいです。








「しじみエキス」でタウリンとメチオニンを強力摂取!

2010年01月01日 20時52分06秒 | 対策あれこれ
久々の「対策あれこれ」。
今日は帰省した港の市場でこんなものを見つけました。しじみエキスです(粉末)。

昔からしじみは「肝臓に良い」とか「黄疸に効く」とか言われますのでご存知の方も多いと思いますが、なぜしじみが良いかというと、肝臓を守るために必要とされるたんぱく質(プロティンスコアが貝類No.1)やビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれているという事があるのですが、最も重要なのは、「タウリン」という含硫アミノ酸を豊富に含んでいるからと言われているからです。
私のブログにもしつこく出てくる「タウリン」ですが、コレステロールでできた胆石が今以上に大きくなるのを抑えることができる働きがあるのだそうです。
胆石持ちの人間はタウリンが豊富に含まれる魚介類を多く摂るようにと、あの「カラダを温めると・・・」シリーズで有名な石原先生も著書で何度も取り上げています。

肝臓や胆のうに良いのは、もうひとつ、メチオニンが豊富なこと。
メチオニンは、アルコールが肝臓で分解される時、直接その働きを行う酵素の主な原料になるそうで、肝臓にメチオニンが不足していると、アルコールの分解がスムーズに行われないのだそうです。
また、アルコールが分解されきれずに脂肪となったものを皮下の脂肪組織に運ぶ役割を果たしているので脂肪肝を防ぐ上でも欠かせないアミノ酸なんだそうです。

肝臓を強化することは、胆のうを強化することでもありますし、社会人生活を営む上で、アルコールから逃れることは中々ムズカシイ実情の中、「しじみ」君は肝臓や胆のうの強い味方なんです!
そんなしじみ君の栄養素がエキスとなって粉末でお安く売っていた!
これは試してみるしかないでしょう!
毎日味噌汁に小さじ1杯入れたいと思います。
私の飲む味噌汁には、ふのりも沢山入っていますが、これからはしじみエキスも加わり栄養価満点か!
発酵食品の味噌も良いですから、まさに胆石持ちにとって、スーパースープと言えるかもしれません。もともと味噌汁大好きなんですけどね。
1回に2杯は飲みますから。ええ。

*参考文献
江藤義春著 「しじみのエキスが肝臓に効く」
主婦の友社編「肝臓にぐぐっと効く本」
石原結實著『「体を温める」と病気は必ず治る』
注意:このブログ内容は肝臓、胆のうに対する「効果」を保証するものではありません。
あくまで一個人が、個人的判断で個人的に試していることを日記形式で紹介している
というスタンスです。ご興味がある方は、医療従事者等ご専門の方にご相談ください。

にほんブログ村 ダイエットブログへにほんブログ村

クリックお願いいたします!

人気ブログランキングへ

こちらもクリック頂けると嬉しいです。


ウルソ(ウルソデオキシコール酸)錠について

2009年12月03日 23時09分07秒 | 対策あれこれ
胆石、胆泥の薬、ウルソ錠(100mg)の効果的な飲み方は? - 教えて!goo

やっと手に入れたウルソ。なるほど、この質問の中のPSの部分が嬉しいですね。
ちょっと引用してみます。


PS
胆石になる前の胆泥は、飲み薬で溶かしたり、胆汁で流したりする事が可能です。
が、絶対に溶けるとか流れるという保障はありません。
とお医者さんに言われました。

もし、私のものが胆泥であったとするならば、溶かしたり、胆汁で流すことが可能なんだ。ふむふむ。

ちなみに、私が薬局から頂いた薬の説明書きには、こう記してありました。

ウルソ錠
<効果効能>
胆汁の流れをスムーズにしたり、胆石を溶かしたりする作用があります。
肝臓の機能を改善する薬です。
食物の消化不良を改善する作用があります。

<注意事項等>
アルミニウムを含む制酸剤と一緒に服用しないでください。
夕方または寝る前の服用で効果が上がると言われているので忘れないで服用してください。
薬の服用を忘れたときは、気がついた時点ですぐ服用してください。
ただし、次回の服用が近い時は服用しないでください。飲み忘れたからと言って一度に2回分を服用しないでください。

ちなみに私の分は「溶けるほどの量ではない」50mgでした。

にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

クリックお願いいたします!

人気ブログランキングへ

こちらもクリック頂けると嬉しいです。




NHK 「今日の健康」11/24(火)

2009年11月28日 19時24分05秒 | 対策あれこれ
なんか最近胆石づいているNHK。この日は2日目として「治療と食事」についてでした。

http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archive/2009/1124/index.html

内容が簡単に掲載されているhpをご参考に。

概要

胆石は場所や症状により治療法が違ってくる。

治療の必要がある場合
→胆のう結石で症状がある場合
症状がない場合
→経過観察(私はここに属します)
     ↓
   薬(1年~2年服用)や、破砕療法 →コレステロール結石など制限多し。
   また、再発の可能性もある。

症状がなくても治療が必要な場合
総胆管結石→内視鏡治療をする
胆のうがんが疑われる場合→手術

手術には2種類
1)腹くう鏡下手術→最も一般的
2)開腹手術も癒着等がある場合は実施の場合あり

<食事について>

動物性脂肪の摂り過ぎに注意
胆のうを取った後も当然、摂り過ぎ注意

肉の場合

牛:肩、ヒレ、モモ
豚:ひれ、モモ
鳥:ムネ、ササミ が低脂肪なのでお勧め

<料理紹介>

焼きとんかつ風しいたけ肉巻き

1,豚もも肉薄切りを用意(表面に塩こしょう)。シイタケを巻く
2,パン粉を用意。フライパンに油をひいて、黄色くなるまで炒める
3,巻いたものに溶き卵をくぐらせて、オープンに
4,7~8分焼いて出来上がり

その他、食物繊維(野菜、海藻、キノコ 玄米等)を多く摂取。
1日3食、規則正しくとる。

その他詳しく事は、今日の健康11月号に掲載させているという事です。
よりご興味のある方はそちらをどうぞ。

「今日の健康 11月号」

にほんブログ村 ダイエットブログへにほんブログ村

クリックお願いいたします!

人気ブログランキングへ

こちらもクリック頂けると嬉しいです。