最近、色々と書き込みを頂く「ふのり仲間」さん。
実は先日も読み捨てならない記述が!
ここに改めて公開したいと思います。
以下全文
こんばんは。
ふむふむ、石のためな~ら、えんやーこらっしょ♪ですね。がんばります。
汚い話で恐縮ですが、いつもは大○が浮く人なのですが、今朝はじめてぼとんと沈んで、こんなのバリウム飲んだ日の翌日くらいです。いくらなんでも違うとは頭では思うのですが「え?!もしかして石が出たから重いの?!」と糠喜びしちゃいました(笑)
ご心配かけて申し訳ありません、乳がんは来週再検査です。東城百合子先生の御本にはビタミンB17がガンに効くという最新の研究もあり、それを豊富に含む枇杷の葉っぱを温めて身体に貼ると効果があるとのこと。枇杷探しに必死です。
なんだかこのブログ好きです。読むと、元気になられた方もいるんだって思えて安らぎます。
⇒この「汚い話で恐縮ですが、いつもは大○が浮く人なのですが、今朝はじめてぼとんと沈んで、こんなのバリウム飲んだ日の翌日くらいです」。ここ重要ですね。
そう。毎日の体調維持管理。そして、自分が良い食事を摂取出来ているか否かの判断は、排出物で凡そ判断出来ます。
腸内のビフィズス菌が優勢になると酸性に傾き、便が黄褐色になります。反対に有害な腐敗菌が多くなると、アルカリ性に傾き便は黄褐色から黒褐色になります。
黄色い便は柔らかくて量が多いですが、黒くなると量が減ってくる。すると、スムーズな排便が行われないので、腸を通過する時間が長くなる。そのために有害物質が多く産出されます。そしてカチカチの便になり、便秘もするようになります。
黄色い便⇒良い食事。
黒い便⇒悪い食事。
黄色い便を作る食べ物⇒精製していない穀類、豆類、野菜、果物など、自然態の植物性食品の比率の高い食事。
そして、食物繊維が多く摂れている場合には、便が明るい色になるだけでなく、水に浮きます。匂いは殆どありません。
黒い便を作る食べ物⇒肉と砂糖の比率が高い食べ物。栄養素に分解すると、「高脂肪低繊維食」。
便は重く、沈んでいまいます。そして、腐敗菌が多い分、匂いもきつくなります。
以上 丸元淑生著「悪い食事と良い食事」からの大筋の抜粋
そして、ふのり仲間さんですが、「いつもは大○が浮く」人という事ですので、これは中々良い食生活をされているのでは?
と予想されますねえ。沈む事がない・・・
という事は、胆石の原因としては、
・運動不足
・ストレス
・不規則な生活
・遺伝的要素
こんなところでしょうか?
話が飛んで申し訳ないのですが、私が本日主張したいのは、
胆石である人もそうでない人も、「毎日の健康管理を便で判断しましょう!」という事です。
実はワタシはこれを取り入れ、日々反省と精進の毎日です。
そんな事を言いながら、今しっかりと便意をもよおし、やって参りました。昨日飲んでいないせいか、大変良い便でございました。
これが、ちょっと飲み過ぎたとか、脂ものを摂りすぎた、とか、ストレスがあった、とか、悪いものを食べたとか・・・
やっぱり便が黒かったり、沈んでしまったりします。
すると前日までの行動を思い出し、反省するという訳です。
最後にもう一度書きますと、良い生活に基づいた便は、
・バナナ状
・黄褐色
・匂い殆どなし
・重量にして200グラム~300グラム
・硬さは紙粘土~チューブ絵具位まで。
です。そうでない方、大いに反省して正しい食生活に改善しましょう!
もちろん、精神的なストレスも便に反映されますので、ストレスを排除する努力も惜しみません。
ふのり仲間さんの書き込みから、正しい便生活のお話しまで行きつきました。ありがとうございました!
もう一冊参考図書を。
寄藤文平 藤田耕一郎著「ウンココロ」しあわせウンコ生活のすすめ
実は先日も読み捨てならない記述が!
ここに改めて公開したいと思います。
以下全文
こんばんは。
ふむふむ、石のためな~ら、えんやーこらっしょ♪ですね。がんばります。
汚い話で恐縮ですが、いつもは大○が浮く人なのですが、今朝はじめてぼとんと沈んで、こんなのバリウム飲んだ日の翌日くらいです。いくらなんでも違うとは頭では思うのですが「え?!もしかして石が出たから重いの?!」と糠喜びしちゃいました(笑)
ご心配かけて申し訳ありません、乳がんは来週再検査です。東城百合子先生の御本にはビタミンB17がガンに効くという最新の研究もあり、それを豊富に含む枇杷の葉っぱを温めて身体に貼ると効果があるとのこと。枇杷探しに必死です。
なんだかこのブログ好きです。読むと、元気になられた方もいるんだって思えて安らぎます。
⇒この「汚い話で恐縮ですが、いつもは大○が浮く人なのですが、今朝はじめてぼとんと沈んで、こんなのバリウム飲んだ日の翌日くらいです」。ここ重要ですね。
そう。毎日の体調維持管理。そして、自分が良い食事を摂取出来ているか否かの判断は、排出物で凡そ判断出来ます。
腸内のビフィズス菌が優勢になると酸性に傾き、便が黄褐色になります。反対に有害な腐敗菌が多くなると、アルカリ性に傾き便は黄褐色から黒褐色になります。
黄色い便は柔らかくて量が多いですが、黒くなると量が減ってくる。すると、スムーズな排便が行われないので、腸を通過する時間が長くなる。そのために有害物質が多く産出されます。そしてカチカチの便になり、便秘もするようになります。
黄色い便⇒良い食事。
黒い便⇒悪い食事。
黄色い便を作る食べ物⇒精製していない穀類、豆類、野菜、果物など、自然態の植物性食品の比率の高い食事。
そして、食物繊維が多く摂れている場合には、便が明るい色になるだけでなく、水に浮きます。匂いは殆どありません。
黒い便を作る食べ物⇒肉と砂糖の比率が高い食べ物。栄養素に分解すると、「高脂肪低繊維食」。
便は重く、沈んでいまいます。そして、腐敗菌が多い分、匂いもきつくなります。
以上 丸元淑生著「悪い食事と良い食事」からの大筋の抜粋
そして、ふのり仲間さんですが、「いつもは大○が浮く」人という事ですので、これは中々良い食生活をされているのでは?
と予想されますねえ。沈む事がない・・・
という事は、胆石の原因としては、
・運動不足
・ストレス
・不規則な生活
・遺伝的要素
こんなところでしょうか?
話が飛んで申し訳ないのですが、私が本日主張したいのは、
胆石である人もそうでない人も、「毎日の健康管理を便で判断しましょう!」という事です。
実はワタシはこれを取り入れ、日々反省と精進の毎日です。
そんな事を言いながら、今しっかりと便意をもよおし、やって参りました。昨日飲んでいないせいか、大変良い便でございました。
これが、ちょっと飲み過ぎたとか、脂ものを摂りすぎた、とか、ストレスがあった、とか、悪いものを食べたとか・・・
やっぱり便が黒かったり、沈んでしまったりします。
すると前日までの行動を思い出し、反省するという訳です。
最後にもう一度書きますと、良い生活に基づいた便は、
・バナナ状
・黄褐色
・匂い殆どなし
・重量にして200グラム~300グラム
・硬さは紙粘土~チューブ絵具位まで。
です。そうでない方、大いに反省して正しい食生活に改善しましょう!
もちろん、精神的なストレスも便に反映されますので、ストレスを排除する努力も惜しみません。
ふのり仲間さんの書き込みから、正しい便生活のお話しまで行きつきました。ありがとうございました!
もう一冊参考図書を。
寄藤文平 藤田耕一郎著「ウンココロ」しあわせウンコ生活のすすめ