母の実家は、鳥取県の米子市にあります。
JR西日本のローカル路線、境線の 米子-境港間17.9kmを結ぶ単線の小さな駅、博労町のすぐ前。
40年以上も前、確かに私はここにいました。
夏休みになると、当時珍しかった新幹線や寝台列車に揺られながら、2週間程度滞在したでしょうか? 遠出が少なかった私にとって、かげがえのない小旅行でした。
祖父、祖母、叔父と健在で、今思えば人生の中で幸せな時期だったのだと思います。
この地で、祖父と叔父は小さな製餡所を営んでいました。
家に併設された工場は、私達子供の格好の遊び場でした。
大きな冷蔵庫に暑さしのぎに入り込んだ事。原料の小豆を兄と投げ合って叔父に怒られた事。工員さんのタバコを失敬して工場の片隅で火をつけて吸ってみた事。
私にとって、かけがえのない少年時代の思い出です。
叔父が不慮の事故で亡くなり、残念ながら工場は閉鎖。現在は自宅のみが残り工場は朽ち果ててしまいました。
変わり果てた風景が殆どの中で、昔と全く変わらないシーンを発見しました。
それがこの写真です。
駅から線路を臨むこのシーン。
子供心に、何処までも続くこの線路。電車に乗ってしまったら一体何処まで行ってしまうのだろう? 無事に家まで帰って来られるのだろうか?
楽しさ半分、言いようのない恐怖心で胸が一杯になったものです。
変わったことと言えば、私が随分歳を重ねたことと、当時と同じ年頃の息子を連れていたことでしょうか?
ウィキによりますと、
「普通列車として運用されているキハ40系は、すべてイラスト車両となっている。これは境港市出身の漫画家水木しげるの作品『ゲゲゲの鬼太郎』のイラストを車体に描いたもので、境港市に水木しげるロードが完成したのに合わせて1993年から運転が始まった。現在のイラスト列車は、「鬼太郎列車」(四代目)・「ねずみ男列車」・「ねこ娘列車」・「目玉おやじ列車」の4種類がある。平日・土曜13往復、休日14往復がイラスト列車で運転されている」。

時々通る電車は、水木しげるさんのあの独特の漫画が大きく描かれており、朴訥な街の雰囲気にはちょっとそぐわないが、これから、水木さんの奥様が書かれた本が、NHKでドラマ化されるようで、
全国から境線を利用する観光客が増えることでしょう。(終点が水木しげるロードのある境港)
米子駅前から一駅の「博労町」。このブログを読んで下さっている方で、山陰におでかけの方。
境線に乗られましたら、私の小さな昔話を思い出して頂ければ幸いです。
クリックお願いいたします!
↓
にほんブログ村

↓
こちらもクリック頂けると嬉しいです。
JR西日本のローカル路線、境線の 米子-境港間17.9kmを結ぶ単線の小さな駅、博労町のすぐ前。
40年以上も前、確かに私はここにいました。
夏休みになると、当時珍しかった新幹線や寝台列車に揺られながら、2週間程度滞在したでしょうか? 遠出が少なかった私にとって、かげがえのない小旅行でした。
祖父、祖母、叔父と健在で、今思えば人生の中で幸せな時期だったのだと思います。
この地で、祖父と叔父は小さな製餡所を営んでいました。
家に併設された工場は、私達子供の格好の遊び場でした。
大きな冷蔵庫に暑さしのぎに入り込んだ事。原料の小豆を兄と投げ合って叔父に怒られた事。工員さんのタバコを失敬して工場の片隅で火をつけて吸ってみた事。
私にとって、かけがえのない少年時代の思い出です。
叔父が不慮の事故で亡くなり、残念ながら工場は閉鎖。現在は自宅のみが残り工場は朽ち果ててしまいました。
変わり果てた風景が殆どの中で、昔と全く変わらないシーンを発見しました。
それがこの写真です。
駅から線路を臨むこのシーン。
子供心に、何処までも続くこの線路。電車に乗ってしまったら一体何処まで行ってしまうのだろう? 無事に家まで帰って来られるのだろうか?
楽しさ半分、言いようのない恐怖心で胸が一杯になったものです。
変わったことと言えば、私が随分歳を重ねたことと、当時と同じ年頃の息子を連れていたことでしょうか?
ウィキによりますと、
「普通列車として運用されているキハ40系は、すべてイラスト車両となっている。これは境港市出身の漫画家水木しげるの作品『ゲゲゲの鬼太郎』のイラストを車体に描いたもので、境港市に水木しげるロードが完成したのに合わせて1993年から運転が始まった。現在のイラスト列車は、「鬼太郎列車」(四代目)・「ねずみ男列車」・「ねこ娘列車」・「目玉おやじ列車」の4種類がある。平日・土曜13往復、休日14往復がイラスト列車で運転されている」。

時々通る電車は、水木しげるさんのあの独特の漫画が大きく描かれており、朴訥な街の雰囲気にはちょっとそぐわないが、これから、水木さんの奥様が書かれた本が、NHKでドラマ化されるようで、
全国から境線を利用する観光客が増えることでしょう。(終点が水木しげるロードのある境港)
米子駅前から一駅の「博労町」。このブログを読んで下さっている方で、山陰におでかけの方。
境線に乗られましたら、私の小さな昔話を思い出して頂ければ幸いです。
クリックお願いいたします!
↓


↓
こちらもクリック頂けると嬉しいです。