goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶぶさまのぶんぶんぶろぐ

地元山形県のおいしいものや店舗・イベントについて紹介します。なかなか更新できないので簡単な文章と写真で更新してみます。

不二家 ネクターとあじまんとカッパの甲介+納豆味の南部せんべい

2007年02月17日 23時55分45秒 | 日々日常。
僕が好きなものの一つ。
それが、この「不二家ネクター」。

最近のごたごたで「ネクター」が自販機から撤去されると聞いて、
居てもたっても居られず、探しに行きました。

米沢で見つけたのはポポロとまちの広場との間にある自販機。
3台のうち、2台に入っていました。

一口飲むと
「あまーい!」(~o~)

ネクター独特のあの口の中に残るネッチョリ感が、
僕を刺激しました。

これがなくなるのは淋しいことです。
早期復活を願うのみです。

今置いてあるかはちょっと解かりません。


次はテレビユー山形の番組「どよまん」とコラボレイトした「あじまん」の土日限定販売物です。
今回はバナナチョコ味。
毎月いろいろな味が出ていますので、毎回食べます。



バナナチョコ味はやっぱり無難。
普通においしかったです。
その前のりんご&メープルはいまいちだったなあ。
僕が一番すきなのは抹茶ですね。
中に入っている白玉が美味い。

基本、大判焼きにもちが入ると美味いんですよ。
前、東京にいたとき、近くのイトーヨーカドーの食堂で売ってて
美味かった記憶があります。

こちらも復活を願います。

最後に宮城県登米市の人から頂いたお菓子。

かっぱの甲介」。



いまいちコンセプトが解かりませんが、
普通のお菓子でした。楽天で売っているのにびっくり(゜.゜)

最後は盛岡に行ってきたときに買ってきた、
南部せんべい「巌手屋」の「納豆せんべい」。

これかなり納豆の味がしますってか粘ります。
せんべいなのに。



結構美味かったです。
林檎味も食べましたが、なかなかいけました。


以上最近食べたものでした。














第30回上杉雪灯篭まつり

2007年02月10日 23時52分22秒 | 日々日常。
2月10日、11日開催の「第30回上杉雪灯篭まつり」に行ってきました!

というのも、今回は10日だけですが、
雪灯篭まつりの作業手伝いに行ってきたのです!

今回は例年になく暖冬の影響で雪がなかったため、
開催も危ぶまれましたが、
80基の雪灯篭を作るために西吾妻スカイバレーから1500tの雪(トラック150台分!)を持ってきて、
何とか開催しました。
例年は300基(雪何t分?)作っているはずなので、小規模の開催でした。

僕らが担当したのが、
伝国の杜の一角に規則正しいろうそくの光じゅうたんを作ること。


ちなみにこの製作、4人の作業で6時間かかりました!
なぜなら、50センチ幅で図って碁盤の目のように糸を引き、
そこに1500個のろうそくを発泡カップに入れて点灯したから!
その碁盤も石が邪魔したり、左右対称で無いから数学の知識を使ったり…。
正直もうやりたくないっすね~。すっごいきれいだったけど。

他にもテント市があったり、ステージイベントがありました。
例えば、FM山形の公開録音とかゴスペルとかありましたね。
どよまんの生中継には僕も写っていたようです。

テント市のグルメ情報はここで一気に紹介するのはもったいないので、
後にきちっと掲載いたします!

10日は雨降りのため、例年よりは人出が少なく、
12万人の公式発表だったようです。

今回の雪灯篭まつり、小規模開催でしたが、
僕の友達が提唱した地元の人達といっしょに自分たちでろうそくを作る「火種30,000プロジェクト」や、キャンドルタワー、公式ブログの充実など面白い企画がたくさんあってホントに面白かった!
是非来年も参加したいです!

参加された皆さんお疲れ様でした~。

写真は西川町から借りてきたキャンドルタワー。
瓶の中にろうそくを入れて点灯しています。
例年だと雪ぼんぼりタワーなんですけどね。

お好み焼 道とん堀

2007年01月19日 08時35分36秒 | 日々日常。
初めて「お好み焼 道とん堀」に行ってきました。
ここはお好み焼きと、もんじゃ等の鉄板焼きの店です。
1年以上前から米沢に出来ていて、
1回行ってみたいと思っていたのです。

行った人から、ここの特徴は、
従業員が何か言うたび、
元気よく「ぽんぽこぽーん」って語尾につけることだと聞いていました。
それを凄く楽しみにしていったのですが…。

入るとすぐ、「いらっしゃいませ、ご案内します、ぽんぽこぽん」
あれ?
元気が無い。

席について
「ご注文は?」
あれれ?
「ご注文繰り返します」

「少々お待ちください」

結局、追加で頼んだときも全く言わず、
「ご案内しますぽんぽこぽん」って1回だけ、
すんげえやる気の無い声で言われたっきり。
かなり期待はずれでした。

売り文句なはずなのに…。
楽しみにしてた分、酷いと思いました。

まあ、内容としては種類がいろいろあったり、
面白メニューがあってよかったですね。
デザートとかもあるし。
幅広い年代と家族連れにはいいですね。

まあ、僕はどっちかといえば家族経営っぽい、
じゅう兵衛の方が好みですけども。






考えたこと「たばこについて」

2007年01月18日 19時45分22秒 | 日々日常。
一真の母さんがタバコについて話題にしておりましたので、
僕がタバコについていつも思っていることを書きます。

正直、僕はタバコが大嫌いです。
初めは高校生のときに読んだ本に書いてあった、
健康上の理由でした。

本をどう見ても、どう考えても体に悪い。
しかも他の人に影響を与える。
どう考えても人に喜ばれることが無い。
吸う人の自分達の擁護の理由を聞いても、正当性が無い。
タバコ税を払っているんだとかという。(ものの本によるとタバコ税収の何十倍もの医療費がタバコのためにかかっているそうな)

ということで、
特に女性は子どもに与える影響が大きすぎるとのことで、
友達が吸ってたら、説得してました。

しかしながら、最近は、
なんでもかんでも、
タバコ規制に向かっているこの世の中は非常におかしいと思い、
また、あの常習性はは病気に近いので、
本人のやる気が無きゃどうしょうもないっちゅうことで、
言わなくなりました。

でもやっぱり僕が容認できないのは、
タバコを吸う人のマナーが悪すぎることです。

健康上の理由であれば、
自分の周りで吸わないでくれといえば何とかなると思います。
(医療費がかかる可能性があるので、なんともいえないが)
でも、マナーはそうはいきません。
タバコは今、ポイ捨てあたりまえです。
こういうのがあると、何のゴミのポイ捨てでも容認されてしまうと思います。
街の美化にも悪いです。
道徳的にどうかっちゅう問題です。

置賜はただでさえ喫煙率が高いです。
そのため、流されて吸ってしまう人が多いです。

しかし、僕ら年代では吸うひとが減ってきました。(男の人は)
この禁煙キャンペーンが効を奏してきたのですかね。
一番は最初から吸わないことです。

タバコの葉を作っている人には悪いのですが、

そんな感じです。

まとまりないっすね。


カラオケ

2007年01月08日 23時41分27秒 | 日々日常。
12月28日。

一応の仕事納めのこの日(僕は次の日まで仕事)、
職場の仲間3人でカラオケに行くことにしました。

僕はカラオケに行くのは半年振りぐらいでした。
でも就職してからたった5回目。
就職した後、2年ぐらいカラオケ屋には行かなかったからです。

その2年間の間にこんな機械が登場していました。



僕が一番カラオケに行った高校・大学のときと違って、
今はこの機械で色々な曲を探せたり、
前のグループが歌ってた歌を歌ったりできるのです。

この機械をみたとき僕は感動しました。
でも、その機械でなく、僕は本で探してしまいますが(^(工)^)
慣れ、ですね。

7時半開始の11時半まで歌う次の日を考えないロングな夜となりました。
僕は計16曲、コンサート1本分歌ってしまいました。

腹筋次の日まで痛かったです。
歌うこと元来好きなので、
また行きたいです!

今年もお世話になりました。

2006年12月31日 23時17分00秒 | 日々日常。
今年一年間皆様には大変お世話になりました。
僕のつたないブログをみていただけるのは本当にうれしいです。
最近はブログを休日に一気に上げるスタイルで申し訳ありません。
年末色々出かけておりますが、(加えて韓国に行ったこともアップしてません)
後ほど新年にアップいたします。

また今年はブログ上でたくさんの人と出会うことができました。
また来年も仲良くしてくださいませ。

よろしくお願いいたします。

年賀状。

2006年12月23日 20時22分48秒 | 日々日常。
本日は年賀状作成して終了。

あーめんどくせ。

でも、デザイン決めたりするのは楽しい作業だねえ。

ゆっくり休みました。

昨日は居酒屋ぼくん家と名菜館にも行きました。

が、画像撮るの忘れました。

居酒屋ぼくん家は安くていいです。

名菜館では味噌納豆ラーメンを食べました。

美味かったけど、途中で飽きました。

24日はTV三昧確定です!

ディープに、賞金王決定戦に、M-1だもの。

楽しみです。

以上!

今回は写真なし!!

書き込みタッチもちょっと違う感じでお送りしました!

築地銀だこ

2006年12月22日 23時15分02秒 | 日々日常。
サーティーワンを食べ終わったとき、
その隣にあったのがこの「築地銀だこ」。(米沢サティに入っているので)
久々に見てすっげえ美味そう。
さらに、ちょうど夜飯時間で腹減ってて食べちゃいました。

これは「小舟ねぎだこ」って言うやつで、6個いり。
昔は大きいのしかなかったから(久々すぎるね!)これはうれしい大きさ。

一口ぱくり!

(ノ-∧-)ノあうぅ!アツーイ!!
したやけどする寸前出してセーフでした。

美味かったけど、ふーふーは重要でした。

また食べよーっと。