goo blog サービス終了のお知らせ 

松沢顕治の家まち探しメモ

「よい日本の家」はどこにあるのだろうか。その姿をはやく現してくれ。

秋田県大館市・・・・・狩野亨吉の思想

2014年08月17日 11時00分02秒 | 日記
車がすこし坂をのぼると、正面はお屋敷であった。「門構えも立派ですね、ここはもと武家屋敷街ですか」と聞くと、「久保田藩の支藩があった」と山田福男さんはこたえた。なるほど、住所は「大館市三の丸」だ。

「あ、そこだ、そこに停めて」と山田隊長。塀に「狩野亨吉」の名前の入ったレリーフ。庭にはバラが咲き乱れている。ここで、亨吉は慶応元年(1865)代々佐竹藩士で漢学者をつとめる狩野家に生まれた。しかし明治元年に大館は南部藩に攻めこまれ、幼い亨吉は家族ともども大館から追われた。その後、父良知の出仕にともなって明治9年に上京、府一中、予備門(一高)、帝大という近代日本の学歴エリートの道をまっすぐに歩いていく
明治25年に帝大院を卒業すると同時に四高教授となり、五高教授をへて明治31年には一高に移り校長を明治39年までつとめ、同年京都帝大文科大学の初代学長に就任した。学長となった狩野はじしんの「鑑定眼」のみを信じて、「正規な」学歴のない内藤湖南と幸田露伴を教員にまねいた。そのため周囲との軋轢が生じたという。



しかし、狩野のまっすぐな歩みはここまでだった。望みさえすれば地位も名声もカネも手に入る前途がひらけていたのに、すべてを放り投げてわずか1年ほどで市井に隠棲してしまう。あっけにとられるとともに、じつに痛快でもある。

狩野はずばぬけた蔵書家であり読書家でもあったが、文章はおどろくほどすくない。ましてや私を語る文章などはのこしていない。したがって、狩野が隠棲した理由は推測するしかない。

狩野が当時無名の安藤昌益の主著を入手したのは明治32年ごろだったというから、一高の校長時代にあたる。最初は昌益を「狂人」とおもったらしい。しかし考察をつづけ「狂者ならざるを信ず」となった。そこで昌益を世にだそうとしたようだが「当時の社会的状況を考慮して公表をためらって」いるうちに大正12年の関東大震災で資料の大半が焼失してしまった。その経緯は「安藤昌益」(昭和3年公表)のなかで述べている。そのまま信じれば、狩野は一高の校長時代からずっと秘密裡に昌益の思想を考えつづけていたわけである。

言葉によって自身を変えていこうとする特性をもつ人は少数ながらいつの時代にもいる。書物と真剣にむきあいながら知らずに著者と対話をくりかえしているうちに、そうした人は相手と同化していく場合がある。狩野もそうだったのではないか。

畑を直接耕す生産者を、昌益はみずからの思索の原点にすえ、何も生産しない者を批判した。徳川家康にさえも批判の槍を収めなかった。激越なのである。その槍は為政者ばかりではなく、知識人にも突きつけられた。文章を書くことは「自然」を誤る最初の一歩だと考えたからだ。この考えを読み解いて、近代日本の学歴エリート道のど真ん中を走ってきた狩野は大きな衝撃を受けただろう。自己否定になるからだ。しかし狩野は昌益を肯定し高く評価した。ここが狩野亨吉の立派なところである。そう考えてみると、狩野が生産に関わらない地位や名声を惜しげもなく放りだして研究に没頭したのは、もしかしたらあとを追う覚悟があったからではないだろうか。

それでは狩野独自の思想はどうなるのかという疑問がわくかもしれない。しかし、かれはじしんの「鑑定眼」のみを信じて「忘れられた」昌益を表に出すことによって、自身をみごとに表現したのである。昭和初期という思想検閲が厳しくなりつつあったときに、自然世を賞賛する一見アナーキーな昌益を世に問うことは、相当な覚悟を必要としただろう。それが狩野独自の思想ではなかったろうか。


狩野の役回りは「鑑定眼」によって安藤昌益を発掘し、内藤湖南や寺田露伴を拾い上げることにあったといえるかもしれない。狩野はその役をよくつとめた。

近代日本の学歴エリートは狩野だけではない。ある意味、たくさんいる。しかし何もかも捨てて、姿まで消そうとつとめながら、後世の人がそれを許さず、その名をなつかしく記憶にとどめようとしたのは狩野亨吉くらいではないだろうか。

思いだした。昨年T先生と八戸市の昌益資料館に行ったときのこと。昌益の顔はノツペラボーだった。昌益もまた狩野と同じように顔をのこそうとしなかつたのだ。

秋田県大館市・・・・・安藤昌益の生家

2014年08月14日 06時55分10秒 | 日記
大館市を東から西に流れる米代川はいくつかの支流をもっている。そのひとつが犀川である。ふたつの川は扇田あたりから並行し、しだいに幅をせばめながら二井田付近でついに合流する。地図でみれば、扇田が「天」、合流地点の二井田付近が「要」の位置を占める逆扇状地になっている。ふたつの川が運んだ泥や養分はこの地域に集積した。このあたりは江戸中期すでに北秋田のなかでも指折りの米作地帯だったに違いない。そこに安藤昌益は生まれ育った。

さて山田福男隊長のもとわれわれは昌益の生家をめざしている。隊長は「右だ」「左だ」と矢つぎばやに指示をくだす。狭い道路にすこし走ると「車、停め」。ゆるやかな坂の途中に生家があった。跡地ではなく末裔が住んでいるらしい。ずいぶんとあっけなく生家にたどりついてしまって、拍子抜けした。これが数十年前から関心を持ちつづけてきた人の原点なのだろうか。梅雨明けの空は青く、1年限りの命を惜しむように蝉の声が高く響く。

道路の反対側に大きな石碑が建つ。昌益顕彰碑である。その後ろ側すぐに堤防がある。立ってみた。下を流れるのは犀川、その向こうの中洲のようにみえるのが逆扇状地、さらにその向こうには米代川が流れているはずだが、見えない。広い。右手、すなわち犀川の上流に、すっくと一人で立つ山がみえた。「あの山は何ですか」、山田隊長にたずねると、よくぞ聞いてくれたとばかりににっこり笑って「たっこもりだ」と答えてくれた。



ああ、あれが達子森か。達子森はずっと昔は葬送の地だったらしい。独特なかたちをした平地の孤山だから目だつ。死者の霊魂は山の上にとどまり子孫の姿をみまもりつづけているという柳田国男の指摘にしたがえば、この地域の祖霊はみなこの山上にとどまっているだろう。いや死者だけではなく、神が降りてくる聖地とも長く信じられてきたのではないだろうか。山じたいが依り代のようだ。仏教が伝わりそれに刺激された神道が宗教的体裁を整えるずっと前の時代から、達子森はこの地域の人々にとってのアイデンティティであった。そう考えたからだろう、山田さんは長く達子森を写真に撮り続けてきた。写真集にもなっているという。

「達子森ってどういう意味ですか」、T先生が聞いた。「たっこもり、たっこもりって何度も言ってみな」と山田さん。「どうだ、たんこぶって聞こえるだろう」。なるほど、たしかに聞こえる。もともとはアイヌ語が語源らしい。

昌益が少年だったころからすでに300年以上がすぎる。今もちろん昌益はいない。しかし昌益の生地があり、昌益が立った堤防があり、昌益が遊びまわった地域とお寺がある。360度ひろがる水田も、犀川の流れも、達子の森も光景は大きく移り変わってはいないだろう。昌益はここで何を見て、何をだれから得たのか。昌益の説いた理想社会としての「自然世」のモデルには、この二井田での体験が色濃く影を落としているだろう。そうでなければ、青森の八戸に妻子を捨ててまで二井田に帰った理由がわからない。昌益にとっての二井田の意味を明らかにしていくことが、今後の研究課題ではないか。

山田隊長は腰をおろして米代川のほうをみつめ、T先生の質問に答えている。青空教室のようで、いい光景だ。晩年の昌益もこうやって弟子たちにこたえていたのではないだろうか。

「つぎは狩野亨吉先生のところだ」と山田隊長が元気よく立ちあがった。

秋田県大館市・・・・・安藤昌益の墓

2014年08月10日 07時12分15秒 | 日記
わたしたちは(というのは青森公立大学のT先生と同行している)まず大館市比内の山田福男さんの家をたずねた。山田さんは本職の写真家のかたわら、安藤昌益や狩野亨吉を調べてきた郷土研究者でもある。あらかじめ案内をお願いしてあった。

山田さんはさっそく車に乗り込み「まず昌益の墓に行こう、まっすぐに行け」と指示を出した。はいとT先生は素直にハンドルを握る。すこし走ると水田が広がっている。北秋田は稲作には不適な山間地域だという先入観があったのだが、まったく違う。米代川沿いに発達した豊かな穀倉地帯である。「1反あたり何俵とれるんですか」と山田さんに聞くと「さあて」という答えが返ってきた。山田さんは10代のときに土門拳に認められてからずっと写真家稼業で、どうやら農業の経験はないようだ。80歳近いというのに会話のテンポが速く、愉快だ。「団体や観光客からは案内を頼まれても断る。個人は事前に勉強してくるから引き受ける」。思わずうなずいた。大館市の職員は「変わった方ですよ」と山田さんのことを評していたが、こういう偏屈は好きである。いい人に出会えた。勝手ながら、今日のミッションの隊長と定めた。狭い道をいくつか曲がると、田んぼの真ん中に大きな建物が眼に入った。「あれだ、あれが温泉寺だ、駐車場ではなく山門から入れ」と山田隊長。「はい」とわれら二人。


秋田県HPより

「これを見ろ」と隊長が石塔をゆびさす。「三界万霊供養塔」。これは飢饉で餓死した者を供養するもので、江戸時代に建てられたものが各地にみられる。もしやこの供養塔が昌益と関わりがあるのかと聞いたが、隊長は笑っていた。しかし、昌益を昌益たらしめた契機は、かれが飢饉の惨状をまのあたりにしたことにある。すっかり昌益ワールドに入り込んでいた。

昌益の墓はすぐにみつかった。案内の杭が立っていたからだ。さっそくカメラを取り出して一枚。ところが、山田隊長はこの杭がお気に召さないらしい。「この位置に立てると、墓石を撮るのに邪魔になる」。さすがは写真家だ。またもやうなずく。



昌益の墓は数十センチほどであり、普通の高さである。しかしどうも貧弱に見える。まわりの新しいカロウト群の背が高すぎるのだ。その内心を察したのか「うちの墓は隣のより少しでも高くという気持ちがみんなにあってなあ」と山田隊長。平等を説いた昌益の周辺墓石くらい見栄をはらずに控えめにしてもいいではないかと隊長は思っているらしい。

曹洞宗温泉寺は文禄2年(1593年)の開山と伝わる。その100年以上あとに安藤昌益は生まれた。昌益の生家からは歩いて数分、棒切れをもって夕暮れまで境内で遊びまわったこともあっただろう。裏手にまわると、広大な水田がひろがっていた。この肥沃な光景が昌益少年の原点となったにちがいない。

「つぎは昌益の生家だ、行くぞ」、隊長の声が響いた。

秋田県大館市・・・・・安藤昌益の二井田へ

2014年08月08日 08時38分26秒 | 日記
font>
秋田北部、大館市のはずれ二井田に車で向かっている。青々した稲田が広がる。美しい光景だ。お目当ては、18世紀中葉に独創的な考えをつくりあげた安藤昌益の菩提寺と生家だ。学生時代に竹内好の論文でその名前を知って以来、おりにふれてH.ノーマン、狩野亨吉などの書を読んできた。

昌益の魅力は、生産に直接従事する農民が飢えているというのに生産に関わらない武士階級が貪食できる社会は正しいのかという着想をえて、封建時代に「自然世―法世」という仮説にまとめあげたことにある。徳川の治世はまちがっているという矯激な考えは儒者にはとても考えつかない独創であったろう。だが、それよりも私が関心をひかれたのは、ただ著をのこしたまま歴史の闇のなかにすっと消えていった生き方のほうだった。そうした疑問を解くきっかけが二井田に足を運ぶことによってつかめないだろうかとずっと思ってきた。二井田に向かう車中、すこしばかり興奮気味だった。
いずれも大館市観光協会HPより。ハチ公は大館の出身

秋田県横手市増田・・・・・美しい人

2014年07月31日 10時53分58秒 | 日記
JR「こまち」は秋田に入った。横手市役所から送ってもらった資料にもう一度目を通す。増田独特の内蔵や化粧した建物外観が美しい。じっと見ていると「え、増田はこんなにきれいになったんですか」と隣席の50代くらいの女性が驚いた声をあげた。

結婚して今は千葉に住んでいるらしいその女性は、増田の外れに一人住まいの母親が心配になってひさしぶりに帰省したのだという。増田が景観整備をして昔の町並みを取り戻しつつあることを知らなかったようだ。説明してあげると「うれしいです」と笑った。

佐藤又六家に着いたのは約束の11時をすぎていた。「マタロク カメラ」との看板がかかっていたから、昔は写真館だったのだろう。佐藤さんは70代の笑顔をたやさない物腰のやわらかい人だ。奥様もまた笑顔のきれいなきびきびした人だ。若いころはさぞかしきれいな人だったろうと内心おもった。

「よい日本の家とは何か」をさがして、これまで日本の各地を歩いてきた。家をみることが目的なのだが、やはり人もみる。もちろん好みというものはあくまでも個人的なものにすぎない。そのことは重々承知の上でいえば、日本の美人の宝庫は青森の津軽から秋田にかけてではないだろうか。数年前に弘前を中心に何度か歩いたとき、何度もふりかえった。なによりもある美しい人をみて心がざわついた。



「秋田美人」。私が「秋田美人」のイメージをつくったのは木村伊兵衛の撮った一枚のポスターによってだった。右すこし前を向いた若い女性がいる。農作業用の着物をきちっと着て、菅笠のあごひもはきりりと締めている。凛とした意志のつよさを感じさせる美しい姿だ。モデルになった柴田洋子さんは増田近くの大曲角間川に住んでいて、木村伊兵衛の眼にとまった。撮影した昭和28年の当時、柴田さんはまだ高校生だった。プロのモデルになるようすすめられたが固辞し、結婚して渡米、77歳で亡くなったという。いまこの一文を書くにあたって、柴田さんのことを調べてみて、え、そんなに昔の写真だったのかと驚いている。私はずっと以前から秋田女性をみるとき、心のすみのどこかで木村伊兵衛の撮った柴田さんと比較してきたからだ。それほどあの写真は色あせていない。いや美は永遠の力を持つというだろうか。

佐藤又六夫妻の話を聞きながら、そんなことを考えていた。