goo blog サービス終了のお知らせ 

Tsukuba Scientific, Bridge Seminar

ブリッジゼミナール公式ブログ。コメント・討論歓迎(システム自由。ゼミナール共通システムはハーディ式2/1)

ブリッジ用語 61  カペレ(またはラ)ッティ

2010年06月27日 | Weblog
Cappelletti  イタリー語では明瞭にカペレッティのはずですが,ブリッジでは近頃カペラッティと発音する人が多くなったので調べて見たらJCBLのコンベンションリストに,誤植か自信を持ってかそう表記されて居ました.

カペレッティは英語でもカペレッティと言ってほしいものですが,本人か先祖がアメリカに帰化して,イタリー風の発音を避けて(英語社会に馴染むため.当局の指導も有る.)綴りはそのままで発音だけアメリカ風に(?)カペラッティと名乗って居たというのならそれきりの話です.ドイツ系のベルゲンの場合はフロリダに住んで居るからバーゲン(例 ―レイズ)と名乗っていても当然ですが.

東欧からの亡命者はもっと面白い.バジャフスカヤ → バジャー (発音は穴熊に一致?)

私も東欧では間違えられたことが有ります.S.I.→ ジグーリ・イグラスキ
西欧でもシーゲル(高名な数学者が居る.)とか.

誰か直接カペ「ラ」ッティ氏(1942~存命)に会って居るとかいうことでもないと,真相不明ですが,ともかく当面ここではカペレッティにします.

このカペレッティ随分普及して来ました.古民家のブリッジ・サロンでも対策の質問が出たので,ハーディ上級篇のレーベンソールの扱い方を基本にほぼ纏めたところですが,まだ詰め切れないところも有ります.

ところで似たイタリー語に

カペラッテ(Cappellatte)

と言うのが有ります.音楽のア・カペラ同様チャペルに繋がる言葉.カペレッティのほうは似て居るけれども,帽子(キャップ)が元.レーベンソールと同じに本場のアメリカ人が取り違えた可能性も捨てきれません.

いやどうやらアメリカのブリッジ界でも,すでに

Cappelettiと綴る人が出始めているらしい.

これだとeが曖昧化してカペラッティになることが有りかも.

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
どういうことだってばよ!?w (まなぶ)
2010-07-12 07:03:06

チ ン ポ食われてんじゃね!?ってぐらいスゴイ締めつけ!!
もー気持ちよすぎて何回出したか分かんねwwwww(^^;)

しかもこんな極上のマ ヌ コ味わって7万もらったし!
最近の女の子どうなってんのマジでwwwwww
http://opab-aw.tida.psyrents.net/
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。