BD10のオークションが分かりました。Eから
1H P
1NT 2S P 2NT
3D 4C P P
P
とオープン以外は、寧ろ自然なものだった。Eの手は(全てつくばDBCサイトに公開)
♠️Q87542 ❤️AK986 ♦️6 ♣️5
- レギュラー(正規)オープンして良いか❓
- その場合1Sではないか❓
- 1Sオープンの場合、オークションやスコアは変わるか❓

- ハーディー(∴つくばSciも)は10 HCPの場合は、非常に良いシェイプと⒉5DT(ディフェンシブ・トリックを公称している。
- このハンドは、長さで2加点しても良いやも知れぬ。∵メジャー・オープンの場合はその5枚目の1点は、システムに織り込み済み(∴3加点しない)。
- すると一応良い11 HCPになり、2DT有るから、オープンが正当化され得る。

- 意図的にQが有る6枚スーツを隠して、5枚スーツでオープンすることが、サイキックにならないか❓
- 違法性が無いとしても、ビッドとして合理的か❓
このビッド・スタイルは、『カナッペ』という有名なもので、日本でも60年代に試みた人がそれなりに居ました。それは当時世界一を誇る一方で、不正(又は不正紛い。よく言えば研究、斬新な物・ルールへの挑戦)ビッドで悪名も轟いていたイタリーのブルーチームが使って居たことが大きいでしょう。
但し無論、カナッペは、システムとして公開し、一貫して使うもので、気が向いた時に織り混ぜるものでは無い。
このハンドの場合、♠️を自ら示す方法が無くなる。∵後からビッドする方が、短いし、リバースも出来ない強さだ。フラナリーを使って居るから、4枚さえも否定される。合理性は皆無。

オークションは、Sが⑴パスするか、⑵2Hをビッドするかで変わる。Sのハンドは
♠️ A ❤QJ7542 ♦️53 ♣️Q762
⑴
1S P
1NT ❶ P 2H P
3D ❷P P P
と、相場なところに収まる。
- これだと-10 IMPでなく、-5に止まった。
- ❶のところでは、適当なポジティブなコールが見出せない。
- ❷のところでNが4Cをビッドするかどうかは分からないが、3Dのパーシャルに4台で競るのは疑問。(つくばSciでは基本的に禁止。∵マイナーウッド優先)
- 元のオークションの場合には、4Cは意外感が少ない。
⑵
1S 2H
3D ❸ P ❹3S \ ❺3NT P
❻P\ ❼4D …
- ❸のところで、適当なポジティブなコールが無い。
- ❹、❺どちらにもリスクが有るが、F1だから止むを得ない。
- ❼の4Dは、❺3NTに対してはハーディーではスラムトライ。
コンピューターによれば、
❹ 3S 4〜5ダウン
❺ 3NT 同上 ダブルを掛けられるだろう。
❼ 4D 1ダウン (つくばSciだと❼の後は5Dに行ってしまうが、2ダウンで、マシな方。しかし確実にダブルを掛けられるから、最悪。
このどちらに転ぶかは、誰にも分からないから、このオープンの評価は難しい。






- もしパートナーがどちらかのメジャーを4枚持っていたら、ゲーム・レイズ出来る。
- このボードでは、パスした場合、普通はSが2Hオープンして、結果的に自滅する。 それでも




🗡 Play a Swiss teams of four with Mike Lawrence スイス・チーム・オブ・フォアをマイク・ローレンスとやろう。 (Mike Lawrence bridge series 1982、1993 Max Hardy出版❗️ 新本が残っており13,723円‼️)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます