goo blog サービス終了のお知らせ 

機器設定のための備忘録

オーディオ機器、PCの設定など

PDFをテキストに変換

2012-11-07 09:00:00 | PC関連
PDF形式で保存されたファイルを、時としてテキストやドキュメントとして使いたいことがある。そんな場合に適当なツールが思いつかなかったが、検索してみると幾つか見つかった。
とりあえず GIGAZINEに紹介されていたもの。

PDFファイルをWordファイルや各種画像ファイルに変換できる「First PDF」
http://gigazine.net/news/20120706-first-pdf/

リンク先はSautin Software
http://www.sautin.com/products/desktoptools/pdftoword/free-pdftoword-convert.php

有料ソフトもあるが、とりあえず手軽に使えるかと思われる。



Corega CG-NUH04Gの不具合

2012-10-12 00:00:00 | PC関連
ネットワークに接続している任意のPCからUSB接続をした機器を操作できるため、重宝していたCoregaのCG-NUH04Gだが、困った点がいくつかあった。ひとつは USBコネクタが緩く、プラグがぐらついて固定できないということ。うっかりケーブルに触れて CG-NUH04Gに振動が伝わると、その時点で接続が切れてしまう。すぐに再接続するのだが、非常に不安定。本体を動かそうとすると、それだけで接続が切れてしまう。USBコネクタがしっかりと固定できないというあるいは製造時のパーツ選択ミス。あるいは設計ミスか。

もうひとつは、ユーティリティーでは認識し接続もしているのに、操作できない場合が度々あった。コネクタを挿しなおしても、電源を入れなおしても、さらにはPCを再起動しても操作できず。

最近あまりにもよく切れてしまい、操作できないことが多いので使用を諦め、IO-DATAの ETG-DS/USを買ってしまった。こちらはしっかりとコネクタが固定され、問題なし。USB portが2個しかないが、USB HUBを使って増やせるため、大丈夫だろう。


ネットでもこのCG-NUH04Gの不安定さをユーザーが書き込んでいた。初期ロットにはリコールもあったらしいが、使っていたものは対象ではなかった。
コレガの製品はいくつか使っているが、不具合が出たのは今回が初めてだろうか。

出張用PCの不調(2)

2012-09-11 06:00:00 | PC関連

不調となった T43は、これまでまったくバックアップ用ボタン電池交換もしていなかった。そこで電池を取り出して電圧を測定してみると、2.8V。購入直後なら 3.3V程度はある。まだしばらくは大丈夫だろうと思ったが、念のため電池を交換。しかし症状は改善されず。

うまく起動できたときに PC-Doctorでテストしてみたが、問題箇所は見出せず。結局素人には手が出せない本体の動作不良と諦めようとしたが、キーボードの取り付けねじを緩め、本体枠から外した状態で動作させていたときに妙に動くことがあったため、もしやと予備でとっておいたキーボードを取り付けてみた。すると問題なく動くではないか。

この状態で windowsファイルの updateを実施。12時間ほどあれこれ動作させたが、動かなくなることもなし。一度だけ起動画面からスタートするのに時間がかかったが、その後はまったく問題なし。完全な原因究明には至ってはいないものの、キーボード交換で復帰できそうだ。どこかにゴミでも入って接触不良を起こしたのだろう。一度キートップをすべて外し、クリーニングしてみるのもいいかもしれない。ちょっと面倒ではあるが。

追記:
とりあえず簡単にキーボードをクリーニングし、再度取り付けてみたが、またしても起動画面から動かず。キーボードの異常と判断し、さらに予備のキーボード(2枚買ってあった)を使うこととした。ところがネジを締めて固定し起動させると、今度は問題がなかったキーボードでも挙動がおかしくなってしまった。本体に少し圧力をかけてたわませてみたところ、カーソルは動くことがわかった。
ということはキーボードではなく、基板のどこかに接触不良か断線でもあるためか。持ち運びの際に落下や強く押し付けるようなことはしていなかったが、どこかで本体に想定以上の力が加わったのかもしれない。問題箇所が見つかれば修理可能かどうか判断が付くだろうが、基板上にそれらしきものは見つからず。

あと5年は使うつもりだったが、意外と早くリタイアか。


出張用PCの不調(1)

2012-09-10 09:00:00 | PC関連
出張時には T43という今となってはやや(?)古い PCを持ち歩いている。重量やサイズ的にどうしてもだめな場合は一回り小さな X61sを持って行くが、液晶が SXGA+と解像度が高いため、使いやすさの点では当面交換する気にはなれず。
先日の出張でもこの T43を持っていったのだが、しばらく作業しているうちにマウスカーソルがまったく動かなくなり、キーボードからの入力もできなくなった。そのまま放置すると、動くこともあるのだが、またすぐに動作不能となる。仕方がないので強制的に電源を切るのだが、起動時に動かなくなることもあり、ひどいときには Thinkpadのロゴから動かないこともあった。これはおかしいということで、メモリーを1枚にしたり、HDDを取り外して起動を試みたものの、原因の特定にはいたらず。
そのため出張先では先方のご厚意により PCを急遽借用して作業できたが、今後のこともあるので帰宅してからいくつかテストを試みた。
まず HDDを疑い、ウィルスの有無とハードエラーのテスト。特に問題になるものはなし。次に T43に別の HDDを取り付け、起動。すると何事もなかったかのように一度は起動したが、電源を切って再度起動しようとすると、Thinkpadの起動ロゴが出た後まったく動かず。ここでようやく T43本体に問題があることがわかる。あとはバックアップ電池の劣化の確認か。ここで時間切れ。

長年 Thinkpadを使っていたのだが、本体にエラーが出たのは今回が初めて。

メインPCの不調(2)

2012-08-08 03:00:00 | PC関連
PCの不調の原因はビデオカード上の電解コンデンサと不具合と考え、家電量販店へ出かける。とりあえずどんなものがあるのかと確認したが、最近のカードは DIV portは1個のみになっていて、2個あるものはほとんど見当たらず。その代わりに HDMI portが付いている。古いシステムを使っている者には、入れ替えろと引導を渡されたようなもの。ビデオ出力は今後 HDMIに収斂させるような話を以前ネットで見たことがあるが。
とりあえず電解コンデンサを使用していないことを確認の上、 Radeon HD7750を搭載したカードを購入。問題なく動くはずと考えていたが、甘かった。まず昨年組み立てて放置していたマシンに装着。HDMI接続では今回も正常に表示できず。どうもモニタの不具合のようだ。
次にメインマシンに装着するも、起動に失敗。この時点でビデオカードが原因で起動できないのではないことがわかった。たしかにビデオカードに過電流が流れていれば、もっと大きなトラブルになるはずだし。
HDD、ビデオカードに問題ないとなると、MBか。MB監視用のソフトで見ても、以前組み立てた際に記録したデータとあまり差はない。となると電源の不具合?
使ってきた電源は SNEの VISTA635P。他社の電源と比べられるほどマシンを組み立てたわけではないが、比較的静かで、異音もなく、安定していただけに故障はあまり考えられなかった。
まず2系統ある HDD用の電源ケーブルを確認。HDDに接続しているのは一方のみで、もう一方は DVD drive用にしていた。そこでこれを逆にして再起動。ところがうまく起動できず。ここにきてようやく電源に不具合がありそうだとわかる。これで問題箇所が絞れた。
そうなると新たに電源を買わなければならない。しかし電源を見ても電解コンデンサが膨らんだり、液漏れを起こしているようでもないし、よくわからない。新たに購入となると、出費もかさむ。とりあえず、昨年組み立てたマシンから電源を取り出して交換。すると、問題なく起動。
これまで dualモニタで使っていたが、時々片方が起動時に vgaに切り替わってしまうことが時々あったが、これは前兆だったのかもしれない。

VISTA635Pの不具合報告は、あまりネットでは見なかったのだが。

追記:
その後1週間程度、何度か電源を入れたり切ったりしているが、起動に失敗することもなし。別段問題なさそうだ。