goo blog サービス終了のお知らせ 

機器設定のための備忘録

オーディオ機器、PCの設定など

起動しない Thinkpad X240

2019-07-06 06:00:00 | PC関連
出先で使う PCは、普段 Thinkpad X240を使っている。以前は X61sを使っていたが、サポートが切れた vistaを使うわけにもいかず、win7の PCに切り替えた。
調子よく使っていたのだが、電源を入れたまましばらく席を外していたら、画面が黒くなり、電源ランプも消えていた。はて、何か起きたのかと起動ボタンを押したが、全くランプは点灯しない。やるべき作業があったので、このままではまずいと思ったのだが、起動しないまま。結局諦め、出先での作業は後日改めてということになった。遠隔地だったため、これには参った。

起動しない X240の原因を調べるため、まず疑ったのが AC-DC電源。ここから確認開始。
1. 電源ケーブルの確認 → 痛んだ部分はない
2. AC-DC電源を他の Thinkpadに接続、故障していないことを確認
3. バッテリーを外して電源 ON → 起動せず
4. 裏蓋を外す → メモリーなど、コネクタなどが外れていないことを確認
5. 2nd batteryのコネクタを外し、外部から電源供給 → LEDが赤く点滅!

MBの異常ではないということがわかったので、再度 2nd batteryを接続、裏蓋も閉じて電源 ON。
何事もなかったかのように起動。

結局、何らかの拍子にバッテリー関連のエラーが起きたようだ。ひょっとしたら、USB接続していたモバイルバッテリーへの充電で、負荷がかかりすぎたのかもしれない。

たったこれだけのエラーのためだけに、泊まりがけの作業が無駄になるなんて・・・。
次回は精密ドライバも持参か。

定点の杜 京田辺市立大住中学校の観測サイトの装置が変更?

2018-07-20 00:15:00 | PC関連

内田洋行の気象観測サイトでわずかに運用されてきた京都府京田辺市の大住中学校のサイトが昼前からライブカメラ、気象データの更新がストップしてしまっていた。たまたまだが、内田洋行が現在販売しているシステムのサイトを見ると、今日の午後から大住中学校のデータが表示されるようになっていた。

いよいよ観測システムの更新が行われるようだ。使い勝手の向上など、今後に期待したいところ。

旧 URL:

http://teitenca.kyotanabe.ed.jp/teitencube/JPNKYT001/latest.html

新 URL:

http://iot100.uchida.co.jp/day.html?NodeID=84

 

 


Headline Reader Liteで impressの記事を確認できなくなった

2018-06-08 21:00:00 | PC関連

6月5日に RSS readerの Headline Reader Liteで新着記事を見ていると、impressのサイトに

 

【お知らせ】RSSフィードURL変更のお知らせ

http://rss.rssad.jp/rss/artclk/65HJXsnvXqde/31563efa1ce5c259f353b3d849d62561?ul=3kb4V8PMbL9IkKcvDUrY4YTB6icyzmb23mC71FMdXLe0VdEwj9UqiHudn3p2uOXVkFBO_sD

RSSフィードURLがhttps://internet.watch.impress.co.jp/data/rss/1.0/iw/feed.rdfに変更になりました。RSSリーダー等に登録いただいている方は、新URLでご登録いただきますようお願いいたします。


という告知が出ていた。その後新たな記事を確認できなくなり、RSSの URL変更をしようとしたところ、

 

このプログラムではこの Web ページを表示できません

 

との表示エラーが出て新着記事が読めない。

長年便利にこのソフトを使わせていただいていたが、RSSを設定できるサイトが次第に減ってきていることが残念。有料版で解決できるのなら切り替えてもいいのだが。


インターネット百葉箱 - 敦賀市

2018-01-15 09:00:00 | PC関連

敦賀市に設置されている気象観測装置はここ数年アクセスできない状態が続いていたが,ふと検索してみるとサイト URLが変更され、稼働していることがわかった.

インターネット百葉箱 敦賀市役所

http://teiten.edu.ton21.ne.jp/teiten/scene/scene_now.aspx

 

カメラについては Kodakのデジタルカメラから web cameraに変更されたようで,画質は著しく落ちてしまっている.ややカメラが傾いている印象を受けるが、これは目の錯覚だろうか。

現在稼働しているのは,兵庫県立兵庫工業高校と千葉県旭市に4ヶ所設置されている装置のうち2ヶ所.京都府京田辺市の装置は URLが1月12日以降アクセスできなくなった.インターネット百葉箱の一覧ページが閲覧できないため,内田洋行側のサーバーに不具合が出ているのかもしれない.


Google Mapsも使いづらくなった印象

2017-12-08 09:00:00 | PC関連

Googleの検索欄から地図を選択すると、地図だけでなくコンビニや商店、病院、名所旧跡名が表示される。最近はその簡単な説明まで表示されるようになり、画面が文字とポイントマークで溢れかえるようなってきた。Loginして設定を変更すればいいのかもしれないが、それも鬱陶しい。

今流行りの deep learningを採用ということかもしれないが、もっとシンプルにできないものか。