goo blog サービス終了のお知らせ 

定期券の券売機での事前乗り越し清算ができない、ICカードでの乗り越しもできない(JR東日本)

2014-04-24 | Weblog
定期券での区間外乗車(乗り越し)を頻繁にする人にとっては、すでに当たり前なのでしょうけど。

横浜-品川と品川-東京の定期券を持っています(分割なので磁気定期券です)。

例えば、区間外の千駄ヶ谷駅で降りるときは、精算機に定期券を入れ、次にSuicaを入れて、出てきた清算券で自動改札を通る。

というのができなくなった。

「ICカードは、使えません」と自動音声で言われてしまいます。

うーん。有人改札でSuicaを駅員さんに渡して清算することが必要になりました。


で、用が済んで乗車時。

定期券の区間外の千駄ヶ谷駅から乗車するときは、券売機に定期券を入れ、区間外の千駄ヶ谷から区間内の東京までの切符を買っておくと、定期券の区間内の駅で下車するときに、下車時の清算は必要なく(乗車時にあらかじめ済ませているので)、かつ改札機をピーピー(キセル防止の音)鳴かすこともなくスムーズに通れます。

というのができなくなった。

定期券を券売機に入れると、「定期券は、使えません」と自動音声で言われてしまうようになりました。

後者は、私だけでなく2人の駅員さんのうち1人もなぜ「使えません」となるのかがわからず、しばらく悩んだ(笑


もう1人の駅員さんの説明によると、「消費税増税時から、券売機では、定期券の乗り越し区間の切符は買えなくなりました。」とのこと。

数秒の沈黙(要するに、驚いた)のあと、「すると、下車時に(自動改札機に)定期券をそのまま入れてよくなったの?」 と聞くと、

「できません。引っかかります。有人改札をお通りください。」

ちょっと待てよー。夜の下車駅の有人改札の列が、いつも長いこと長いこと。それを考えてうんざりしたが、今は他に方法がないらしい。

仕方ないので、区間外の千駄ヶ谷駅では、Suicaで改札機を通って乗車する。

定期券の区間内の駅での下車時は、精算機での清算もできない。

有人改札の長―い列を待って(そのときはさらに運が悪く、前の客は落としものをしたらしくその手続きが終わるまで待たされた)、駅員さんに定期券を見せつつ乗車駅を告げてSuicaを渡す、ということが必要になりました。


なーんだ、20年前に戻っただけやん!

とつぶやいて納得できたなら、仙人になれるかなあ。


乗り越しが多いほうの定期券を磁気からSuica定期に変更すれば少し面倒は減りそうだが、磁気+Suica連続定期が作れるのかちょっと微妙。また、別の区間の定期券でもある手持ちのSuicaに、さらに区間を追加ってのは不可能な気がする。

時代はデポジット代をケチると利便を享受できないということなんだなあ(しみじみ)。

献血の景品がショボくなっていた

2014-04-20 | Weblog
まず入口の掲示。

「神奈川、東京、埼玉は成分献血量が目標値を超えている。そのため、一定の比重以下の方の献血を遠慮して貰っている。」(意訳)

そうか。それはそれでいいことだ。

しかし、以下のような変更があった。(神奈川県)

(1) スポーツドリンク(ア〇エリアス)が、500mlだったのが、ミニボトルに変わっていた。
 つまり、量が半分に減った。
 看護師さんは「消費税が上がったから、というわけではないんですが‥」と恐縮し、「水分を十分に摂って」という手前、申し訳なさそうだった。

(2) アイスクリーム(グ〇コの自販機)は全員貰えていたが、他の景品との選択になってしまっていた。
 つまり、アイスを食べると、ハ□ーキティのミニ鞄やノートブックは貰えないようになった。

(3) 平日のポイント制度が終了していた。
 ただし、溜まっていたポイントは400ml献血ポイントに移行される。


お前は見返りを期待して献血してんのか! と怒られそうですが、いえ、そんなことは‥。

正直に言うと、景品は非常に楽しみだったのであります。

でも、献血量が目標値上回っているのなら、ショボくなっても仕方ないですね。


今は、400ml全血で、献血前はホットコーヒー、献血中はミニボトル、献血後はアイスクリーム、お土産はレトルトカレー2袋とティーバック2杯分という時代になったようです。

そういや、献血前のビスケット(またはクッキー)も、なくなりました。


ああ、お米パック、チョコレート菓子詰め合わせ、マ〇ドのハンバーガー券とかいろいろ選べてたくさん貰えた時代が懐かしい。


「ゆめぴりか」と「ななつぼし」と「きらら397」。どれを買うのが正解か?

2014-02-15 | Weblog
「ゆめぴりか」と「ななつぼし」と「きらら397」が並べて売られていた。近所のシ〇ホという家具屋さんのホームセンター。

「ゆめぴりか」は凄い。今や新潟コシヒカリを上回る値段だ。
高すぎて買う気が全くしなかったので、値段は全く覚えていない(笑。

で、狙いは、

きらら397 1780円/5kg



ななつぼし 1680円/5kg。

うーん悩ましい‥。
知名度は「きらら」だが、一般的な味の評価は「ななつ」のほうだった気がする。
なぜ、「きらら」のほうが高いんだろう?
記憶違いか、あるいは、「ななつ」は味が落ちたとかの話があるんだろうか?

ということで、来週も特売が継続しているのを確認し、とりあえずその日は買わずに帰宅した。

そして金曜日、コメの食味ランキングが発表されたのが新聞に載っていた。

それによると、北海道米の特A評価は、

ゆめぴりか

ななつぼし

の2銘柄。(後で調べたら、北海道米は、ここ数年この2名柄で変わらない。)

買うのを保留しておいて正解だったなあ。

そして土曜日。大雪の影響で車も人通りも少なく、店内はガーラガラ湯沢。
ならば売り切れの心配もないだろうと。

満を持してコストパフォーマンス最高の「ななつぼし」を購入しました。
めでたしめでたし。


(追記)
さすが特A、「ななつぼし」。
水量を僅かに多めに炊くと、甘味のある、おかず要らずのごはんができます。

冷めてもまた良く、ごはんの味が濃いので、どんぶりやカレーライスに使うコメではなく、薄味のおかず少々のお弁当(幕の内とか)なんかに適したコメと思いました。

セディナ(旧OMCカード)のウキウキトラベル賞

2014-02-12 | Weblog
おぉ、懸賞当選なんぞ、10数年前の商品券10万円以来だ。

ハワイか!



ソウルか!



温かいハワイがいいかなと思って設定日を見てみると‥



と、ちょっと待て、ハワイは設定日が多いが、設定日の全てに自己負担金があるじゃないか!

連休前後が割増とか、設定日がないのは分からないではない。

しかし、すべての設定日に自己負担金が33,800円から81,800円って、オフピーク日でも懸賞当選の自己負担金が H.〇S.とかのツアーよりも高いという‥。

詐欺とまでは言いませんが、設定日がすべて自己負担ありと書いていないのは詐欺みたい だと言っておきましょう。

何か嬉しさが吹っ飛んだなあ。


(追記)
またまた驚いたこと。

1名様ご招待というのは確かに掲示にあったので、2人で行くとなると「同伴者追加料金」133,800円~181,800が追加で掛かるというのは分かる。

では「1名様ご招待」だから1人で行くと招待されるのだからそれが掛からないと理解するのが普通だと思うが、なんと「1人部屋追加料金」56,000円~72,000円が追加で掛かるという。こんなことはもちろん応募時点の説明には書いていない。

具体的には、ハワイに設定日のうち最も安い日に行くケースでも、旅行代金の追加計 89,800円が最低でも必要となる。(もちろん宿泊と飛行機のみ。諸費用はもちろん食事も別途。)

言い換えると、旅行に行くという当選者が得たはずの「権利」を行使するためには、必ず89,800円以上のお金を旅行会社(OMCトラベル)に払わなければならないという仕掛けになっている。それ未満の金額の負担で権利を行使する方法は用意されていない。

これって、当選させる側が(旧OMCのセディナと系列のOMCトラベルがグルになって?)お金を負担せずに虚の「景品」を作りあげ、それを使ってカードの宣伝と集客をし、応募した人を「当選」で喜ばせて、追加負担という名目で旅行に有償で申し込ませているということと、何も違いがないんじゃないの?

格安ツアーに自腹で申し込むことと変わらない。あるいはそれ未満の「負の権利」が与えられたということか‥。

当選商法とまでは言いませんが、ほぼ当選商法と言っておきます。

視力低下→久々に眼鏡

2014-02-02 | Weblog
以前 こちら で視力を紹介しましたが、イチローと同じだった私の視力は、その後急に低下してしまいました。

年齢のせいなのかなあ‥。
あるいは、パソコンのスクリーンか、読書姿勢か、栄養の偏りか。
遠方の物を見る機会がかなり減ったような気がするので、それが原因かも知れない。

とにかく昼間は全く平気だが、夜間に看板や標識の文字がにじんで見えにくい。

ということで20年ぶりくらいに眼鏡屋さんへ。
検眼したところ 0.6くらいにまで落ちている。

こりゃいかんということで、早速合うレンズで眼鏡を作って貰い、矯正視力は2.0ほどに。
とりあえずひと安心だけど、これ以上視力低下しないように気を付けないとなあ‥。

次の運転免許書き換えのとき、「眼鏡等」と書かれてしまうかも知れない。

そういや、なぜ視力が若いころにいったん回復し、最近まで持続したのかが、よくわからない。

当時、バッティングセンターに頻繁に通ってたのが良かったのかなあ?
それとも、テキストやノート相手の勉強を全くしなくなったからか(笑

災害時のため備蓄で役に立ったもの、忘れたもの

2013-12-23 | Weblog
ダイエット食品
 水や牛乳に溶かして飲む粉末状のもの。
 これも日持ちしますし、とにかく栄養が豊富で、かつ繊維質を含み空腹を満たしてくれるので、スーパーの棚が空っぽの日が続くなか、飢えをしのぐのに助かりました。
 類似の非常に役に立ったものに、ビスコチーズ蒲鉾、レトルトのチキンハンバーグ、冷凍野菜(冬場だったの停電時間帯くらいは持ってくれた)。

溶けた氷(つまり水)
 ビニール袋入りの飲料用の氷を、釣りや旅行先の産地での肉の購入などのときに保冷用に使ったったあと、氷が解けた状態で捨てずにそのまま常温で置いておいたもの(笑)。
 飲料水としてはお勧めしませんが、断水でどうしようもないときは、煮沸すれば飲めるかも! ということで断水時にコーヒーやお茶を飲んだり、そのカップを洗うのに活躍しました。(あくまでも個人責任でお願いします!)

ゼリータイプの健康食品、飲料
 かなり日持ちし、かつ容器も水も不要なので、計画停電で断水して食事の準備ができないときに空腹を癒すのに役立ちました。

牛乳
 東北地方太平洋沖地震後、私の住む地方では、牛乳が普通に買えるようになるまでに一か月近くかかりました。
 これは、栃木県などの原乳の安全性の確認に時間が掛かったというのもありますが、阪神淡路大震災のときの近畿地方も同様な状態になったと記憶しているので、それだけが理由と言うわけではないと思います。
 どのスーパーも、入荷してすぐに売り切れてしまう次第で、残り物は価値に見合わない値段の高級牛乳だけ、というありさま。
 常温保存可能品の牛乳を買いだめておく、という手もあるが、数年前より、常温保存可能品の牛乳は非常に高価で、買いだめには不適です。
 そのため、地震後は非常に困りました。が、

スキムミルク
 そこで、粉末のスキムミルクを買いだめておく、というのはどうでしょうか。
 実際、東北地方太平洋沖地震後は、牛乳不足が始まって数日後には、スキムミルクが入手困難になりました。
 これなら、日持ちするので、備蓄用にいいと思います。
 実は、東北地方太平洋沖地震後に実家にお願いして、宅配便でスキムミルクを大量に送って貰いました。

VW ゴルフ5 のエンジンルームの機器配置

2013-10-15 | Weblog
 インタークーラーターボになっているが、インタークーラーの位置がよくわからない‥。友人は、クルマの前部についているはずというが‥。

 ということで、海外のユーザーズマニュアルを取り寄せて調べてみた(あとから気づいたが、ネットの情報で十分だった)。

 だいたい以下のような文字列でGoogle検索すると、いろんな情報が出てきます。

Volkswagen
ABA-1KCAX (近縁種の欧州仕様は CAXA)
Golf Mk 5(日本ではゴルフ5、ゴルフⅤなど)
1.4-liter direct injection petrol engine
16-valve
turbocharger
water-cooled intercooler
7-speed DSG

 向かって右のハイビームの交換のときに邪魔な箱が何か知りたかったこともあり(答えはエアクリーナー)、ボンネット下を撮影した写真に、調べた名称を添えてみました。



 この型のインタークーラーは空冷ではなく水冷で、エンジンの後ろ側(室内側)下部についているらしいです(VW ゴルフ5 1.4リッター 16バルブ直噴エンジンインタークーラーターボ TSI)。

 肝心のインタークーラーが写真にないじゃないか、ということになると思いますが、「VW GOLF & JETTA Owner's workshop manual(Haynes Publishing社刊)」によると、「the intercooler is fitted into the inlet manihold」となっており、吸気マニホールド(分岐管)と一体となった機器内にあるようで、見えないと思います。



 この型では、その位置上、吸気マニホールド自体何とか見えるかどうかです。

 ターボチャージャーでは、排気ガスの圧力を利用してタービンを回し、吸気(空気)を圧縮します。空気は圧縮されると熱を持って膨張しようとし、少し効果が弱まってしまいます。ここでそのままエンジンに送り込んでも一定のパワーは得られますが、インタークーラーによって空気を冷やすと、圧縮された空気の膨張を抑えられてさらに多くの空気を送り込むことができ、より大きいパワーを得ることができます。これがインタークーラーの仕事です(と偉そうに解説していますが、上記マニュアルを読んだに過ぎない(汗)。)

 水冷インタークーラーなので、熱はエンジンと同じクーラントで冷やされます。

 なお、直噴エンジンでは、吸気マニホールドを通るのはガソリンと空気の混合気ではなく、ただの空気です。

 脱線しますが、Evaporative emission charcoal canister とは、何のことか知りませんでした。直訳すると蒸発ガス活性炭入れ?で、単にチャコールキャニスタ―で通ずるらしい。

 エンジンが停止しているときに自然気化したガソリンは活性炭に吸着され、エンジンが回ったら活性炭から離れて燃焼に回るという仕組み。

 活性炭ということは消臭剤かと思ったら、そうではないけども間違いではなく、これがなかったら車がガソリン臭くなるかも知れない‥(本来は気化ガスによる大気汚染防止のためのものですけど)。

 写真を撮るときにターボチャージャーを見たが、前に見たときより錆が出て来たかなー。



 私は昔の癖で、高速のサービスエリアで、駐車後にすぐにエンジンを停止させてしまうことがあります。これは高熱を持つターボチャージャーによくないらしいので、登り坂の走行後も同じですが、エンジン停止の前に3分くらいアイドリングすることを忘れないようにしましょう(と車の取扱い説明書にも書いてあった。高級スポーツカーとは違い小さいターボチャージャーなので、つい忘れがち)。


VW ゴルフ5 DSG®のリコール(結果編)

2013-10-14 | Weblog
 VW ゴルフ5のDSG®のリコール修理の結果です。



 リコールの案内では、「コンピュータの交換」となっていたのですが、結局「メカトロ交換」(要するに、機器丸ごと交換)が行われたようです。



 それもそのはず、走りが全く違います。

 今までは加速が良すぎたので、そーっとアクセルを踏まねばならなかったが、そのような踏み方をすると全然前に進まなくなった(笑)。

 また、駐車場の周回のような低速走行時は、わずかなアクセルのオンオフが車体の前後動となって反応していたが、それがなくなった。

 つまり、普通のAT車の運転感覚に近くなった。

 以下は作業説明書より抜粋。
G-1924 7速DSG メカトロ改修
メカトロニクス 脱着新品交換
ギアコントロールユニットプログラム

OAM325025DXZZZ メカトロニック 7DSG 1.00
052512S0 トランスミッションオイル 19.00
000010006 ステッカー 1.00


 素人の感覚では、トランスミッションオイルを19リットルも使うとは考え難い。正しいのか、間違いか、単位がミリリットルなのか、そのへんは不明。1.9リットルならば納得で、海外のウェブサイトによると、7速乾式クラッチDSG®は1.7リットルの仕様らしい。

 話は逸れますが、「052512」はマニュアルギアボックス用のオイルに付けられる品番のようで、DSG®がマニュアルトランスミッションの一種であることを認識させられます。

 しかしリコールの案内書や国土交通省への届け出ではコンピュータ書き換えとしておきながら、実際には全車メカトロ交換としているのでしょうかねぇ‥? 9万1千台も。

 ともかく、新品になったDSG®は今のところ快調です。

急性副鼻腔炎に効く薬

2013-09-22 | Weblog
(これは私の場合の例です。薬の効きには原因や人により差があります。医師の判断を仰いでください。)

 今回は結論から言います。

 ジェニナック錠 200mg 2錠/回/日 抗生剤です。

 これが最強です。飲んだ翌日に症状がひいていくのがわかり、3日で無症状になります。ほかの薬だと、こうはいきません。

 また、上記のようにすぐに治るので、基本的には(症状によるが)、同時に他の薬(鼻水や痰の薬とか)を処方して貰う必要もありません。(追記)ただし、今回のように最初の薬を間違えて、効かない抗生剤で逆に蓄膿の症状と他の症状(咳、痰、痛みなど)を悪化させてしまった場合は、他の薬も必要になってきます。

 ジェニナックは新しい薬(2007年)でジェネリックはありませんが、すぐに治るから服用期間も短くて済み、併用薬もいらないか少ないので、結果的に安く済みます。

 なお、ビオフェルミンなどのビフィズス菌の整腸剤を同時に処方することが多いです(昔はないこともあった)。これは、お腹が緩くなる副作用があるためと思います(抗生剤はビフィズス菌を含む乳酸菌も殺してしまうらしい)。

 グレースビット錠 50mg 2錠/日 をいつもの先生ではない別の非常勤の先生に処方され、全然効かずに手持ちの他の薬(飲み残しの去痰のムコダインとか痛み止めのロキソニンとか)を飲んで耐えながら1週間苦しんでいるとき(休日はティッシュペーパー
1箱が24時間でなくなるほど鼻をかんでいる)、一昨年に同様に苦しんだときにメモしたことがあったのを思い出した。

 それによると、

(1) 2011年8月5日 グレースビット(抗生剤) + ビオフェルミン(整腸剤)+ ロキソニン(痛み止め)
 本題からそれますが、今思うと、ロキソニンを出すときはレバミピド(胃保護剤)も同時に出し欲しいところ。
 ともかく、この組み合わせでは全く効かないし治らない。と次週に同じ院長先生に訴えて処方されたのが下の(2)。

(2) 2011年8月13日 ジェニナック(抗生剤)+ ビオフェルミン + ロキソニン + ムコソルバン(去痰剤)
 当時のメモによると「ようやく効きだした」とある。

(3) 2011年2月20日 クラリスロマイシン(抗生剤)+ カルボシステイン(去痰剤)+ アレグラ(鼻炎薬)+ シングレア(アレルギー薬)
 当時のメモによると「院長でない大学病院の医師の処方。やたら薬の種類が多いが、あんまり効かない。アレルギー鼻炎が悪化したと判断されてしまったようだ。」とある。

 上記のほか、「よく効いた」とのメモが残っているのが2例あり、いずれも

 ジェニナック錠 2錠/回/日

 が含まれていました。

 ということが分かったので、今回ははっきりと薬の名称を指定して、「グレースビットは効かないので、ジェニナックにしてください」と言いましたとさ。

 これで安心だ。

(追記)土曜夕方に服用開始し、水曜日には自覚症状が全くなくなり、鼻を一切かまずに済むほどに回復した。ただし、蓄膿は直っても若干の咳と痰の症状が残った。(そういやムコソルバンかムコダイン(いずれも去痰剤)を処方して貰うのを忘れた。これは別途。)


 ちなみに、処方までには、医院で、診察夜間早朝等加算と処置を含み2390円(3割負担で720円)掛かります。
 薬局では、夜間休日等調剤加算を含む薬代(ジェニナック200mg 2錠 + ラックビー2錠) × 7日分(自己負担分1780円)。
 上記から、土曜午後に診察と処方と投薬を受けた時の合計の自己負担は、計2500円でした。

 なお、ラックビーはビフィズス菌の整腸剤で、抗生剤を処方されるときには同じようなビオフェルミンよりも、最近はこれを同時に処方されることが多いです。ちなみに2010年5月および同年11月では、同じ症状で同じ院長先生の処方ながら、ジェニナックとムコソルバン(枯淡剤)の処方のみで、ビオフェルミンもラックビーも処方されていない。そのことからすると、抗生剤が乳酸菌全般を殺してしまうことによる副作用について考慮してビフィズス菌を出すようにしたのは、かなり最近のことのようだ。

 なお、上記はジェニナックを処方して貰った日の診察であり、その1週間前のグレースビットを処方されてしまったときの診察では、初診料診察夜間早朝等加算と、血液検査と点滴(ロセフィン)をして貰ったのでその処置を含み、14740円(3割負担で4420円)でした。

 ということで、関東地方の私(笑)を診察する内科と耳鼻科の先生方各位、私の副鼻腔炎にはグレースビットを処方しないでください。効かなくて症状が悪化して苦しいので。すぐにちゃんと効くジェニナックにしてください。よろしくお願いします。

 ところで、私のかかりつけの医院の院長は名医だと思います。というのは、2010年5月および同年11月の時点で既に副鼻腔炎に対してジェニナックをいずれもピンポイントで処方し、直ちに治してくれています。これがなかったら、私はジェニナックという薬とその効果を知ることもなく、昔と同じようにグレースビットのような副鼻腔炎に効かない抗生剤を長々と処方されて今でも長期間苦しんでいることになっていたかも知れません。


イチロー(NYヤンキース)の視力

2013-08-29 | Weblog
 永らく視力0.4と信じていたが、おそらく日刊スポーツのせいだろう。

イチロー200安打視力0・4でも限界なし
 大記録に到達したイチローの打撃を支えてきたのは、実は鍛え抜かれた肉体以上に、ボールを的確にとらえる目だった。一般的に、打撃には動体視力が必要とされるが、イチローの視力は両目とも0・4前後と決していい部類ではない。実際、メジャー移籍した01年の春季キャンプでは、コンタクトレンズをテスト。結局、効果がなく、着用をとりやめた。今も使用していない。

(日刊スポーツ http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20090915-543821.html)

 Wikipedia日本版に『視力は0.4前後と良くはないもののコンタクトレンズは使用しておらず、ボールを点や線でなく立体的にとらえているという』とあるが(2013年8月29日現在)、その引用元も上記の記事になっている。

 ところが、いつもガセネタで私を困らせる、でもそれをネタにしたくてつい買ってしまう(笑)、あのデイリースポーツが、今度は Good Job だ!

4000本安打のイチロー「視力0・4説」の真相は…
 優れた動体視力はイチローがもつ能力のひとつだ。それなしには4000本ものヒットを打てなかったかもしれない。

 ならば、実際の視力はどうか。世間で言われている“視力0・4説”。その真相を確かめるべく、イチローに聞いたことがある。

 「目はねえ、よくないんだよね」

 そう言って明かした視力は右1・0、左1・2。「日や体調によって違うんだけど、左に比べて右はよくない。ただ、野球は両目でやるんで両目で見ているものがすべてですから」。プライベートでかけるのはダテ眼鏡。「0・4がどっから来たのか知らない」と不思議がった。

(デイリースポーツ http://news.livedoor.com/article/detail/7977974/)

 日米で未知の領域を開拓した偉人との共通点は何一つない私ではありますが、なぜか視力だけは彼と同じなので、少し嬉しかった。

VW ゴルフ5 DSG®のリコール

2013-08-01 | Weblog
 前々から、VWのDSG®に対する故障の苦情はネット上にわんさかあった。



 そのため、中古での購入予定車(ゴルフ5の後期モデルの 1.4リッター インタークーラ付きターボ Trendline)がリコール対策済みと確認していた。

 ちなみに、前車はゴルフ5初期モデルの1.6リッターで、排気ガスセンサーが故障し警告灯が消えなくなった。排気ガス浄化系本体は正常だったが、VWは故障したセンサー部品のみの修理(トヨタ車だと7万円程度)を受け付けておらず、ユニットごと交換となり40万円ほど掛かるとのことだったので、前車の修理をやめて、走行距離の短い中古車を、前車の新車扱い店と同会社の別店である中古扱い店で購入することとしたもの。
 (追記)このセンサーが故障する「VWスイッチ」(笑)は私の場合は走行距離約10万kmです。普通のユーザーの方はそこまでは乗らないのでしょうからあまり関係ないと思いますが、一応ご参考で。

 なお、DSG®とは、VWの車に搭載される複雑な変速機(デュアルクラッチトランスミッションの一種)で、かつては高級スポーツ車や高級グレードにのみ搭載されていたが、近年はVWのほぼ全車種全グレードに搭載されている。私のグレードでは7段変速。

 日本車では、VWとは別のデュアルクラッチトランスミッションが、三菱ランサーエボリューションに搭載されているようだ。

 トルクコンバータを使用しないので、マニュアルトランスミッションなみの効率を得、それ以上の加速感を得ることができるという。

 「という」と伝聞調の表現だが、実際に燃費はよく(ゴルフ5 1.6リッター 6速ATで12km/リッター程度だったが、1.4リッターターボ 7速DSG®では16km 14km/リッター程度)、加速時には信じられない速さでギアチェンジが行われ、かつギアチェンジの瞬間にもアクセルが緩められないため、あっという間に希望する速度に到達できる。(世界中の車が電気モーター車になれば要らなくなる機械なんでしょうけど。)

 蛇足だが、加速が良すぎてパワー過剰なので、ゴルフ6以降の Trendlineは、1.2リッターに排気量ダウンされている。あるいは、ゴルフ5の末期モデルのサービスで1.4リッターにしてくれていたのかも(その辺はあえて中古を買う理由と言えなくもない)。


 しかし、購入後、わずか数日でリコールが出た。


リコール届出番号
外-1924

リコール開始日
平成25年5月8日

不具合の部位(部品名)
自動変速機制御コンピュータ

基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
7速DSG型自動変速機を搭載した車両において、自動変速機制御コンピュータの基盤材質が不適切であるため、内部ショートが発生し電源用ヒューズが溶断するおそれがある。走行中に不具合が発生した場合、クラッチの締結が開放されることによって、車両の運行を維持するための駆動力が伝達されず惰性走行状態となり、車両停車後に再発進不能となる。なお、不具合が発生しても、車両を安全に停車させるための制動、操舵にかかわる機能は保持される。
駐車中に不具合が発生した場合、エンジンを始動できない、または始動できても発進不能となる。

不具合件数
338 件

改善措置の内容
全車両、自動変速機制御コンピュータを対策品と交換する。
なお、対策品の準備等に時間を要するため、全ての使用者に不具合の内容を通知して注意喚起を行い、準備が整い次第、再度入庫の通知をする。

(輸入期間の全体の範囲)
平成19年10月22日~平成24年10月15日

リコール対象車両の台数
(計91,015)

(国土交通省のサイトより)

 まだVWが不具合を認めなかった時期に、有償修理の後、不安から自腹の保証延長をしつつ、めげずに国交省にクレームを上げ続けたユーザー諸氏には感謝です。

 しかし、9万1千台とはすごい台数だなあ。どうりで、修理までに長期間待たされるわけだ。(追記)『準備が整い次第、再度入庫の通知をする』とあるが、リコール通知後約2か月の時点では、まだ入庫の案内は来ていない。


 ところで、走行中、いわゆるギア抜けに近い症状がでたことが2回ある。

 1回目は、信号の右折待ちで停車し、すぐに対向車が途切れて停止と同時に発進しようとしたとき。アクセルを踏んでも車が前に進まない‥。

 2回目は、高速出口で同じように赤信号で停止し、すぐに青信号(厳密には左折可矢印)に変わり、停止と同時に発進しようとしたとき。このときは、ペダルを踏めの警告灯が表示されたのを覚えてるが、1回目のときも同じだったかも知れない。

 いずれも、後続車には悪いがいったんブレーキを踏み、シフトレバーをいったんNにしてDに入れなおすと、何ごともなかったかのように走り出した。

 でもリコール内容を読むと、この症状は違うよなぁ。

 うーん、DSG®は過去にも別のリコールはあるようだし、今後もいろいろ出てくるような気がする。

 しかし、今は「DSG®はすぐ壊れる」、「DSG®は何度もリコールが出ている」の認識が広く定着したので、メーカーとしても、こうなったら開き直って最後までとことん面倒を見てやるという覚悟ができているのではないでしょうか。

 ということで、自腹でDSG®の故障を直さなければならない心配はなくなっていると思い少し安心しましたとさ。

 以下、ダイレクトメールより。
 なお、ご案内をお待ちいただいている間、万が一ご利用中のお車に不具合が生じた場合、「フォルクスワーゲンエマージェンシーアシスタンス」(フリーダイヤル)にて、車両の牽引並びに代替交通機関の手配等を無償にて即時対応させていただきます。


 (追記)
 リコール案内から約3か月後に「修理の準備が整いました」のダイレクトメールが来ました。
 購入店に行ったところ、系列の修理可能店行ってくれとのことで、最初から言えやと思いつつ修理可能店へ。

 まあいい機会なので、修理可能店でついでにギア抜けのような症状について聞いてみた。そこの整備ご担当の推測では「右左折矢印信号での発進の直前が、交差点で右左折準備のため少しハンドルを切りながら黄信号で強めのブレーキで停止しようとした状態だったのであれば、ESP(自動姿勢制御装置)が過剰反応してアクセルのオンを妨げた可能性がある」とのことだった。なるほど。

 (さらに追記)
 このリコールの結果は、VW ゴルフ5 DSG®のリコール(結果編)に記載しました。
 このリコールでの修理後1年以上になりますが、上記のようなギア抜けの症状は発生していません。

アレルギー性鼻炎に効く薬

2013-05-26 | Weblog
(個人の感想です。効く薬や治療は症状や体質により異なります。医師にご相談ください。)

私はアレルギー鼻炎の持病があり、季節や環境により鼻水とくしゃみに悩まされていました。

アレルゲンの反応は、スギ花粉はそれほどではなく、むしろブタクサやハウスダストなどです。

というわけで、長年、耳鼻咽喉科のお世話になっています。

最近までは、以下の組み合わせで処方されるのが一番よいと感じていました。

少し眠くなる副作用があるようですが、前世代の鼻炎薬のような強いものではなく、また、就寝前に飲めばよいので問題ないです。

というかむしろぐっすり眠れて朝すっきり目覚められてありがたいし、一日一回飲めばよいのも助かります。

・ジルテック錠
 (ジェネリックでは、セチリジン塩酸塩錠 など)
  +
・キプレス錠

鼻、口、喉の粘膜が乾くような副作用がなく、薬を飲んでいることを忘れてしまう快適さです。


薬はさらに進化するもので、この間通った医院で処方されたのが、以下の薬。

・ザイザル錠
 (ジェネリックはまだないらしい。)

これも就寝前に1日1回だけ、さらに1回1錠だけ飲めばよいというのは、とてもありがたいところです。

ただ、基礎疾患があれば要注意であることから誰でも処方されるわけではないらしく、また、やや薬価が高い。

それでもロクに効かない薬を多数種、それも1日3回飲まされたあげく、仕事中に副作用の渇きや眠気と戦わなければならなかった頃にくらべれば、はるかによくなりました。


(2013年6月追記)
 上記の薬について、近所の耳鼻科医(軽いノリでやたら長期間薬を出したがるが、客は多い)に聞いてみた。

 その医師も、少し前はジルテック錠+キプレス錠を処方していたとのことだったが、今はほぼザイザル錠のみだそうだ。

 医師曰く、「ジルテック+キプレスでの眠気の副作用をさらに改善し、1種類にまとめたのがザイザル」で、「ジェネリックがないのはキプレスも同じだから、値段を考慮しても患者さんにはザイザルのほうが有利」とのこと。

 ザイザル錠はアレルギー鼻炎薬の最終型のようだ。

 医師判断で倍量服用が認められているため、欲しければ8週間分まで処方してもいいとのことだった。

 ちなみに4週間分(28錠)で保険合計 5190円(調剤技術料、薬学管理料込み)。3割負担で1560円。

 なお、処方までには、再診の場合、上記以外に診察料(たぶん上記のおしゃべり代)、投薬料(たぶん処方箋代)、処置料(たぶんネブライザー代)で3割負担で1200円掛かる。

血液検査で「EOSINOが高値」で「3か月後再検査」となっているが

2013-03-05 | Weblog
 ネットで見ても心配いらない、アレルギーがあるなら数値が高くて当たり前、が多数。

 じゃあ会社の検診の結果で「血液像に所見を認めます。3か月後に再検査を受けてください」とか書かないで欲しいのだが‥。

 あるいは、そもそも検査項目に入れておく意味あるのかと言うべきか。

 脱線するが、会社が検査医療機関と組んでこっそりエイズ検査をしているのではないかという噂が絶えないが、そもそも血液検査しときながら検査機関の医師が受診者に説明しない検診自体そもそも怪しい‥。検査結果を送りつけるのみとは無責任な。


 で、話を戻し、EOSINO (Eosinophil granulocyte) は、好酸球と訳されるらしい。白血球の一種です。
 
 以下、大阪大学医学部のサイトより。

 『好酸球の増加する疾患は感染症、アレルギー性疾患、悪性腫瘍、原因不明のものなど多岐にわたり、自然寛解するものから重症なものまである。増加の程度はmild: 500-1500/ul、moderate: 1500-5000/ ul、severe: >5000/ul。好酸球数1500/ul以上で好酸球増多症とする。特に末梢血好酸球が2000/ul以上であると臓器障害を呈しやすく、積極的に臓器障害を検索する必要がある。国立病院機構相模原病院からの報告では、頻度順に、薬剤性、固形腫瘍、皮膚疾患、血液腫瘍、気管支喘息、好酸球性血管浮腫、Churg-Strauss症候群、好酸球性肺炎、アトピー性皮膚炎などが報告されているが、開発途上国では寄生虫感染症が最も多い。』
 好酸球が増加する疾患

 鼻炎でお世話になっている耳鼻科(ファイバースコープさばきの名医)で聞いたら、「血液のことはよくわからない。内科さんで聞いてみて」と言われてしまった。

 そこでネットで「内科、アレルギー科」の開業医を探して、行ってみた。検査結果を持参。

 初診の「どうしましたかシート」に、「血液検査でeosino高値。再検査または診断を希望。鼻炎で通院中。耳鼻科で内科に聞いてくれと。」と記入。

 他の患者さんの後となったが、診察室に呼ばれ、検査結果を見せていろいろ質問。

 院長先生の「EOSINO」の発音は「イオジノ」で「オ」の部分にアクセントしていたが、二回目以降は単に「イオ」と呼び(この場合当然ながら「イ」にアクセント)、電子カルテには「Eo」と入力していた。そのように略すらしい。


 一通りの質疑でそれなりの納得をし、丁寧に礼を述べて待合室で会計を待っていると、名前を呼ばれ再度診察室へ。

 そこで、再び「肺の病気の可能性もないわけではない」と伝えられた後、改めて肺の検査結果を聞かれた。

 そのため、今度はX線検査の箇所を示して見て貰い、先ほどの説明の通りよいかと確認し、その通りと伝えてもらい、診断というか説明(問答?)は終わった。

 請求は初診料だけで、3割負担810円。


 以下は院長先生との問答集。参考になれば。
 
 「EOSINOが高いので再検査となっているのですが。」これには予想通り、
 「アレルギー鼻炎があれば、EOSINOが高いのは当たり前。」
 
 「EOSINOが高いことには問題がありますか?」
 「高いことには理由がある。肺の病気とかで高くなることもある。しかし肺の検査で問題があったとか言われてないのでしょ?」

 「再検査となっているのですが、再検査は必要ですか?」
 「再検査をしたいのであれば、検査をやってもいい。」
 「再検査をしたことによって、何か病気がわかりますか?」
 「アレルギーを疑われる。肺の病気の可能性もあるが、それならば具合が悪くなっているはず。」
 「再検査の結果によって、内臓の病気のように、生活や食事を改めて改善するような指導は得られますか?」
 「EOSINOの場合、食事とかで低くなったりするものじゃない。」

 「EOSINOが高いこと自体に問題はありますか? 低くする必要はありますか?」
 「アレルギーがあればEOSINOは高いものだ。」

 「EOSINOが高いからアレルギー体質なのでしょうか? それともアレルギー体質だからEOSINOが高いのでしょうか? つまり、EOSINOが先ではなくて‥」
 「アレルギーに対してEOSINOが高く出ている。」
 「‥結果として出ているということでしょうか。」
 「そういうこと。何か原因があって高くなっている。」


 と院長先生仰せのとおりアレルギー鼻炎が要因だっとすると、鼻炎は死ぬ病気でないし、症状を緩和する薬があり、その性能も現代ではかなりよくなってきているので(多少不満はあるが)大した問題ではない。

 いすれにせよ、EOSINOは、それ自体を低くすることを目標にするものではない、の理解がよさそうだ(EOSINOは先ではなく、後。結果として出ているもの)。

 「EOSINOを低くする」(つまりは高くなっている要因を徹底的に取り除くような)ことは、難しいか、不可能か、必要がないか、意味がない(結果として出ている症状を緩和したり病気の治療をすることはあるだろうが)。

注意: これは、私の場合の例です。受診者の検査結果や持病・症状などにより診断は異なることがあります。

 以下余談。
 「その検査の病院もいい加減な。再検査が要ると書く以上は、患者に説明して再検査も自分とこでやれや。」
 「はい。そう言います。」
 「検査結果を機械的に出すだけの病院にそんなマトモなこと言っても無駄!」

(追記)
 好酸球性副鼻腔炎というのがあります。
 成人発症で嗅覚障害を主訴とし、気管支喘息を伴い、鼻茸のための鼻閉と粘調な鼻汁を示す難治性副鼻腔炎であり、鼻粘膜に多数の好酸球を認める特徴を有する。
 抗菌薬は無効であり、ステロイドの内服にのみ反応する。
 耳漏を伴うこともあり、その耳漏にも著しい好酸球浸潤が認められ、難治性であり聴力障害は進行し、聾に至る。嗅覚障害も進行しにおいがわからなくなる。
(難病センター) http://www.nanbyou.or.jp/entry/2258

 鼻の粘膜に炎症が起こるのは、EOSINOが仕事をしているからと考えられます。しかし、この病気のように抗菌薬でEOSINOの仕事を減らしてやってもEOSIONOが減らないのはよくわかっていないようです。
 ただ、少なくとも、上記の難病センターのサイトのようにステロイドの内服に効果があるということは、EOSINOはアレルギー物質と戦うような仕事をしていること(前述の
医師の言う「アレルギー鼻炎ならEOSINOが高いのは当たり前」)と矛盾はないように思います。

(さらに追記)
 別件の咳と痰の診察の際、後ろの患者数が少なかったのを機に、上記とは別の医院(アレルギー専門医の看板は出していないが、内科と耳鼻科)の非常勤の先生(大学病院から来ている)に聞いてみた。
 「(先週まで副鼻腔炎だったが)それとEOSINOの高値は関係していますか?」
 (人間ドックの検査成績書を見せる)
 「うわあ、(EOSINOの数値)高いなあ。喘息持ちですか?」
 「いいえ。」
 「他のアレルギーはありますか?」
 「はい。ブタクサとか‥」
 「ならばEOSINOは高いのは当然。好酸球性副鼻腔炎というのがあるが、そういう患者さんの鼻の中は鼻茸(ポリープ)だらけになっている。また、喘息か喘息持ちのような症状になっているが、あなたはそうじゃない。」
 「EOSINOの値が高いことで、副鼻腔炎になりやすくなるということはありますか?」
 「あなたはジェニナック(抗生剤)で治まったのだから、細菌が原因だったということになり、好酸球は関係していないだろう。アレルギーあるならEOSINOが高いのは普通。」
 「わかりました、検査機関にそう言います‥。」