goo blog サービス終了のお知らせ 

東海道新幹線オーディオサービスが廃止されていた‥

2014-01-09 | Weblog
 以前こちらで健在を紹介していたオーディオサービスですが。

 NHK第一ラジオ以外は終了していました‥。

 年末に久々に新幹線を利用して帰省したのですが、なぜかNHK以外は受信できない。

 故障かなぁと思ったら、そういうことだったのか。ちょっと残念。

災害時のため備蓄で役に立ったもの、忘れたもの

2013-12-23 | Weblog
ダイエット食品
 水や牛乳に溶かして飲む粉末状のもの。
 これも日持ちしますし、とにかく栄養が豊富で、かつ繊維質を含み空腹を満たしてくれるので、スーパーの棚が空っぽの日が続くなか、飢えをしのぐのに助かりました。
 類似の非常に役に立ったものに、ビスコチーズ蒲鉾、レトルトのチキンハンバーグ、冷凍野菜(冬場だったの停電時間帯くらいは持ってくれた)。

溶けた氷(つまり水)
 ビニール袋入りの飲料用の氷を、釣りや旅行先の産地での肉の購入などのときに保冷用に使ったったあと、氷が解けた状態で捨てずにそのまま常温で置いておいたもの(笑)。
 飲料水としてはお勧めしませんが、断水でどうしようもないときは、煮沸すれば飲めるかも! ということで断水時にコーヒーやお茶を飲んだり、そのカップを洗うのに活躍しました。(あくまでも個人責任でお願いします!)

ゼリータイプの健康食品、飲料
 かなり日持ちし、かつ容器も水も不要なので、計画停電で断水して食事の準備ができないときに空腹を癒すのに役立ちました。

牛乳
 東北地方太平洋沖地震後、私の住む地方では、牛乳が普通に買えるようになるまでに一か月近くかかりました。
 これは、栃木県などの原乳の安全性の確認に時間が掛かったというのもありますが、阪神淡路大震災のときの近畿地方も同様な状態になったと記憶しているので、それだけが理由と言うわけではないと思います。
 どのスーパーも、入荷してすぐに売り切れてしまう次第で、残り物は価値に見合わない値段の高級牛乳だけ、というありさま。
 常温保存可能品の牛乳を買いだめておく、という手もあるが、数年前より、常温保存可能品の牛乳は非常に高価で、買いだめには不適です。
 そのため、地震後は非常に困りました。が、

スキムミルク
 そこで、粉末のスキムミルクを買いだめておく、というのはどうでしょうか。
 実際、東北地方太平洋沖地震後は、牛乳不足が始まって数日後には、スキムミルクが入手困難になりました。
 これなら、日持ちするので、備蓄用にいいと思います。
 実は、東北地方太平洋沖地震後に実家にお願いして、宅配便でスキムミルクを大量に送って貰いました。

VW ゴルフ5 のエンジンルームの機器配置

2013-10-15 | Weblog
 インタークーラーターボになっているが、インタークーラーの位置がよくわからない‥。友人は、クルマの前部についているはずというが‥。

 ということで、海外のユーザーズマニュアルを取り寄せて調べてみた(あとから気づいたが、ネットの情報で十分だった)。

 だいたい以下のような文字列でGoogle検索すると、いろんな情報が出てきます。

Volkswagen
ABA-1KCAX (近縁種の欧州仕様は CAXA)
Golf Mk 5(日本ではゴルフ5、ゴルフⅤなど)
1.4-liter direct injection petrol engine
16-valve
turbocharger
water-cooled intercooler
7-speed DSG

 向かって右のハイビームの交換のときに邪魔な箱が何か知りたかったこともあり(答えはエアクリーナー)、ボンネット下を撮影した写真に、調べた名称を添えてみました。



 この型のインタークーラーは空冷ではなく水冷で、エンジンの後ろ側(室内側)下部についているらしいです(VW ゴルフ5 1.4リッター 16バルブ直噴エンジンインタークーラーターボ TSI)。

 肝心のインタークーラーが写真にないじゃないか、ということになると思いますが、「VW GOLF & JETTA Owner's workshop manual(Haynes Publishing社刊)」によると、「the intercooler is fitted into the inlet manihold」となっており、吸気マニホールド(分岐管)と一体となった機器内にあるようで、見えないと思います。



 この型では、その位置上、吸気マニホールド自体何とか見えるかどうかです。

 ターボチャージャーでは、排気ガスの圧力を利用してタービンを回し、吸気(空気)を圧縮します。空気は圧縮されると熱を持って膨張しようとし、少し効果が弱まってしまいます。ここでそのままエンジンに送り込んでも一定のパワーは得られますが、インタークーラーによって空気を冷やすと、圧縮された空気の膨張を抑えられてさらに多くの空気を送り込むことができ、より大きいパワーを得ることができます。これがインタークーラーの仕事です(と偉そうに解説していますが、上記マニュアルを読んだに過ぎない(汗)。)

 水冷インタークーラーなので、熱はエンジンと同じクーラントで冷やされます。

 なお、直噴エンジンでは、吸気マニホールドを通るのはガソリンと空気の混合気ではなく、ただの空気です。

 脱線しますが、Evaporative emission charcoal canister とは、何のことか知りませんでした。直訳すると蒸発ガス活性炭入れ?で、単にチャコールキャニスタ―で通ずるらしい。

 エンジンが停止しているときに自然気化したガソリンは活性炭に吸着され、エンジンが回ったら活性炭から離れて燃焼に回るという仕組み。

 活性炭ということは消臭剤かと思ったら、そうではないけども間違いではなく、これがなかったら車がガソリン臭くなるかも知れない‥(本来は気化ガスによる大気汚染防止のためのものですけど)。

 写真を撮るときにターボチャージャーを見たが、前に見たときより錆が出て来たかなー。



 私は昔の癖で、高速のサービスエリアで、駐車後にすぐにエンジンを停止させてしまうことがあります。これは高熱を持つターボチャージャーによくないらしいので、登り坂の走行後も同じですが、エンジン停止の前に3分くらいアイドリングすることを忘れないようにしましょう(と車の取扱い説明書にも書いてあった。高級スポーツカーとは違い小さいターボチャージャーなので、つい忘れがち)。


VW ゴルフ5 DSG®のリコール(結果編)

2013-10-14 | Weblog
 VW ゴルフ5のDSG®のリコール修理の結果です。



 リコールの案内では、「コンピュータの交換」となっていたのですが、結局「メカトロ交換」(要するに、機器丸ごと交換)が行われたようです。



 それもそのはず、走りが全く違います。

 今までは加速が良すぎたので、そーっとアクセルを踏まねばならなかったが、そのような踏み方をすると全然前に進まなくなった(笑)。

 また、駐車場の周回のような低速走行時は、わずかなアクセルのオンオフが車体の前後動となって反応していたが、それがなくなった。

 つまり、普通のAT車の運転感覚に近くなった。

 以下は作業説明書より抜粋。
G-1924 7速DSG メカトロ改修
メカトロニクス 脱着新品交換
ギアコントロールユニットプログラム

OAM325025DXZZZ メカトロニック 7DSG 1.00
052512S0 トランスミッションオイル 19.00
000010006 ステッカー 1.00


 素人の感覚では、トランスミッションオイルを19リットルも使うとは考え難い。正しいのか、間違いか、単位がミリリットルなのか、そのへんは不明。1.9リットルならば納得で、海外のウェブサイトによると、7速乾式クラッチDSG®は1.7リットルの仕様らしい。

 話は逸れますが、「052512」はマニュアルギアボックス用のオイルに付けられる品番のようで、DSG®がマニュアルトランスミッションの一種であることを認識させられます。

 しかしリコールの案内書や国土交通省への届け出ではコンピュータ書き換えとしておきながら、実際には全車メカトロ交換としているのでしょうかねぇ‥? 9万1千台も。

 ともかく、新品になったDSG®は今のところ快調です。

急性副鼻腔炎に効く薬

2013-09-22 | Weblog
(これは私の場合の例です。薬の効きには原因や人により差があります。医師の判断を仰いでください。)

 今回は結論から言います。

 ジェニナック錠 200mg 2錠/回/日 抗生剤です。

 これが最強です。飲んだ翌日に症状がひいていくのがわかり、3日で無症状になります。ほかの薬だと、こうはいきません。

 また、上記のようにすぐに治るので、基本的には(症状によるが)、同時に他の薬(鼻水や痰の薬とか)を処方して貰う必要もありません。(追記)ただし、今回のように最初の薬を間違えて、効かない抗生剤で逆に蓄膿の症状と他の症状(咳、痰、痛みなど)を悪化させてしまった場合は、他の薬も必要になってきます。

 ジェニナックは新しい薬(2007年)でジェネリックはありませんが、すぐに治るから服用期間も短くて済み、併用薬もいらないか少ないので、結果的に安く済みます。

 なお、ビオフェルミンなどのビフィズス菌の整腸剤を同時に処方することが多いです(昔はないこともあった)。これは、お腹が緩くなる副作用があるためと思います(抗生剤はビフィズス菌を含む乳酸菌も殺してしまうらしい)。

 グレースビット錠 50mg 2錠/日 をいつもの先生ではない別の非常勤の先生に処方され、全然効かずに手持ちの他の薬(飲み残しの去痰のムコダインとか痛み止めのロキソニンとか)を飲んで耐えながら1週間苦しんでいるとき(休日はティッシュペーパー
1箱が24時間でなくなるほど鼻をかんでいる)、一昨年に同様に苦しんだときにメモしたことがあったのを思い出した。

 それによると、

(1) 2011年8月5日 グレースビット(抗生剤) + ビオフェルミン(整腸剤)+ ロキソニン(痛み止め)
 本題からそれますが、今思うと、ロキソニンを出すときはレバミピド(胃保護剤)も同時に出し欲しいところ。
 ともかく、この組み合わせでは全く効かないし治らない。と次週に同じ院長先生に訴えて処方されたのが下の(2)。

(2) 2011年8月13日 ジェニナック(抗生剤)+ ビオフェルミン + ロキソニン + ムコソルバン(去痰剤)
 当時のメモによると「ようやく効きだした」とある。

(3) 2011年2月20日 クラリスロマイシン(抗生剤)+ カルボシステイン(去痰剤)+ アレグラ(鼻炎薬)+ シングレア(アレルギー薬)
 当時のメモによると「院長でない大学病院の医師の処方。やたら薬の種類が多いが、あんまり効かない。アレルギー鼻炎が悪化したと判断されてしまったようだ。」とある。

 上記のほか、「よく効いた」とのメモが残っているのが2例あり、いずれも

 ジェニナック錠 2錠/回/日

 が含まれていました。

 ということが分かったので、今回ははっきりと薬の名称を指定して、「グレースビットは効かないので、ジェニナックにしてください」と言いましたとさ。

 これで安心だ。

(追記)土曜夕方に服用開始し、水曜日には自覚症状が全くなくなり、鼻を一切かまずに済むほどに回復した。ただし、蓄膿は直っても若干の咳と痰の症状が残った。(そういやムコソルバンかムコダイン(いずれも去痰剤)を処方して貰うのを忘れた。これは別途。)


 ちなみに、処方までには、医院で、診察夜間早朝等加算と処置を含み2390円(3割負担で720円)掛かります。
 薬局では、夜間休日等調剤加算を含む薬代(ジェニナック200mg 2錠 + ラックビー2錠) × 7日分(自己負担分1780円)。
 上記から、土曜午後に診察と処方と投薬を受けた時の合計の自己負担は、計2500円でした。

 なお、ラックビーはビフィズス菌の整腸剤で、抗生剤を処方されるときには同じようなビオフェルミンよりも、最近はこれを同時に処方されることが多いです。ちなみに2010年5月および同年11月では、同じ症状で同じ院長先生の処方ながら、ジェニナックとムコソルバン(枯淡剤)の処方のみで、ビオフェルミンもラックビーも処方されていない。そのことからすると、抗生剤が乳酸菌全般を殺してしまうことによる副作用について考慮してビフィズス菌を出すようにしたのは、かなり最近のことのようだ。

 なお、上記はジェニナックを処方して貰った日の診察であり、その1週間前のグレースビットを処方されてしまったときの診察では、初診料診察夜間早朝等加算と、血液検査と点滴(ロセフィン)をして貰ったのでその処置を含み、14740円(3割負担で4420円)でした。

 ということで、関東地方の私(笑)を診察する内科と耳鼻科の先生方各位、私の副鼻腔炎にはグレースビットを処方しないでください。効かなくて症状が悪化して苦しいので。すぐにちゃんと効くジェニナックにしてください。よろしくお願いします。

 ところで、私のかかりつけの医院の院長は名医だと思います。というのは、2010年5月および同年11月の時点で既に副鼻腔炎に対してジェニナックをいずれもピンポイントで処方し、直ちに治してくれています。これがなかったら、私はジェニナックという薬とその効果を知ることもなく、昔と同じようにグレースビットのような副鼻腔炎に効かない抗生剤を長々と処方されて今でも長期間苦しんでいることになっていたかも知れません。