goo blog サービス終了のお知らせ 

定期券の券売機での事前乗り越し清算ができない、ICカードでの乗り越しもできない(JR東日本)

2014-04-24 | Weblog
定期券での区間外乗車(乗り越し)を頻繁にする人にとっては、すでに当たり前なのでしょうけど。

横浜-品川と品川-東京の定期券を持っています(分割なので磁気定期券です)。

例えば、区間外の千駄ヶ谷駅で降りるときは、精算機に定期券を入れ、次にSuicaを入れて、出てきた清算券で自動改札を通る。

というのができなくなった。

「ICカードは、使えません」と自動音声で言われてしまいます。

うーん。有人改札でSuicaを駅員さんに渡して清算することが必要になりました。


で、用が済んで乗車時。

定期券の区間外の千駄ヶ谷駅から乗車するときは、券売機に定期券を入れ、区間外の千駄ヶ谷から区間内の東京までの切符を買っておくと、定期券の区間内の駅で下車するときに、下車時の清算は必要なく(乗車時にあらかじめ済ませているので)、かつ改札機をピーピー(キセル防止の音)鳴かすこともなくスムーズに通れます。

というのができなくなった。

定期券を券売機に入れると、「定期券は、使えません」と自動音声で言われてしまうようになりました。

後者は、私だけでなく2人の駅員さんのうち1人もなぜ「使えません」となるのかがわからず、しばらく悩んだ(笑


もう1人の駅員さんの説明によると、「消費税増税時から、券売機では、定期券の乗り越し区間の切符は買えなくなりました。」とのこと。

数秒の沈黙(要するに、驚いた)のあと、「すると、下車時に(自動改札機に)定期券をそのまま入れてよくなったの?」 と聞くと、

「できません。引っかかります。有人改札をお通りください。」

ちょっと待てよー。夜の下車駅の有人改札の列が、いつも長いこと長いこと。それを考えてうんざりしたが、今は他に方法がないらしい。

仕方ないので、区間外の千駄ヶ谷駅では、Suicaで改札機を通って乗車する。

定期券の区間内の駅での下車時は、精算機での清算もできない。

有人改札の長―い列を待って(そのときはさらに運が悪く、前の客は落としものをしたらしくその手続きが終わるまで待たされた)、駅員さんに定期券を見せつつ乗車駅を告げてSuicaを渡す、ということが必要になりました。


なーんだ、20年前に戻っただけやん!

とつぶやいて納得できたなら、仙人になれるかなあ。


乗り越しが多いほうの定期券を磁気からSuica定期に変更すれば少し面倒は減りそうだが、磁気+Suica連続定期が作れるのかちょっと微妙。また、別の区間の定期券でもある手持ちのSuicaに、さらに区間を追加ってのは不可能な気がする。

時代はデポジット代をケチると利便を享受できないということなんだなあ(しみじみ)。

献血の景品がショボくなっていた

2014-04-20 | Weblog
まず入口の掲示。

「神奈川、東京、埼玉は成分献血量が目標値を超えている。そのため、一定の比重以下の方の献血を遠慮して貰っている。」(意訳)

そうか。それはそれでいいことだ。

しかし、以下のような変更があった。(神奈川県)

(1) スポーツドリンク(ア〇エリアス)が、500mlだったのが、ミニボトルに変わっていた。
 つまり、量が半分に減った。
 看護師さんは「消費税が上がったから、というわけではないんですが‥」と恐縮し、「水分を十分に摂って」という手前、申し訳なさそうだった。

(2) アイスクリーム(グ〇コの自販機)は全員貰えていたが、他の景品との選択になってしまっていた。
 つまり、アイスを食べると、ハ□ーキティのミニ鞄やノートブックは貰えないようになった。

(3) 平日のポイント制度が終了していた。
 ただし、溜まっていたポイントは400ml献血ポイントに移行される。


お前は見返りを期待して献血してんのか! と怒られそうですが、いえ、そんなことは‥。

正直に言うと、景品は非常に楽しみだったのであります。

でも、献血量が目標値上回っているのなら、ショボくなっても仕方ないですね。


今は、400ml全血で、献血前はホットコーヒー、献血中はミニボトル、献血後はアイスクリーム、お土産はレトルトカレー2袋とティーバック2杯分という時代になったようです。

そういや、献血前のビスケット(またはクッキー)も、なくなりました。


ああ、お米パック、チョコレート菓子詰め合わせ、マ〇ドのハンバーガー券とかいろいろ選べてたくさん貰えた時代が懐かしい。


「ゆめぴりか」と「ななつぼし」と「きらら397」。どれを買うのが正解か?

2014-02-15 | Weblog
「ゆめぴりか」と「ななつぼし」と「きらら397」が並べて売られていた。近所のシ〇ホという家具屋さんのホームセンター。

「ゆめぴりか」は凄い。今や新潟コシヒカリを上回る値段だ。
高すぎて買う気が全くしなかったので、値段は全く覚えていない(笑。

で、狙いは、

きらら397 1780円/5kg



ななつぼし 1680円/5kg。

うーん悩ましい‥。
知名度は「きらら」だが、一般的な味の評価は「ななつ」のほうだった気がする。
なぜ、「きらら」のほうが高いんだろう?
記憶違いか、あるいは、「ななつ」は味が落ちたとかの話があるんだろうか?

ということで、来週も特売が継続しているのを確認し、とりあえずその日は買わずに帰宅した。

そして金曜日、コメの食味ランキングが発表されたのが新聞に載っていた。

それによると、北海道米の特A評価は、

ゆめぴりか

ななつぼし

の2銘柄。(後で調べたら、北海道米は、ここ数年この2名柄で変わらない。)

買うのを保留しておいて正解だったなあ。

そして土曜日。大雪の影響で車も人通りも少なく、店内はガーラガラ湯沢。
ならば売り切れの心配もないだろうと。

満を持してコストパフォーマンス最高の「ななつぼし」を購入しました。
めでたしめでたし。


(追記)
さすが特A、「ななつぼし」。
水量を僅かに多めに炊くと、甘味のある、おかず要らずのごはんができます。

冷めてもまた良く、ごはんの味が濃いので、どんぶりやカレーライスに使うコメではなく、薄味のおかず少々のお弁当(幕の内とか)なんかに適したコメと思いました。

セディナ(旧OMCカード)のウキウキトラベル賞

2014-02-12 | Weblog
おぉ、懸賞当選なんぞ、10数年前の商品券10万円以来だ。

ハワイか!



ソウルか!



温かいハワイがいいかなと思って設定日を見てみると‥



と、ちょっと待て、ハワイは設定日が多いが、設定日の全てに自己負担金があるじゃないか!

連休前後が割増とか、設定日がないのは分からないではない。

しかし、すべての設定日に自己負担金が33,800円から81,800円って、オフピーク日でも懸賞当選の自己負担金が H.〇S.とかのツアーよりも高いという‥。

詐欺とまでは言いませんが、設定日がすべて自己負担ありと書いていないのは詐欺みたい だと言っておきましょう。

何か嬉しさが吹っ飛んだなあ。


(追記)
またまた驚いたこと。

1名様ご招待というのは確かに掲示にあったので、2人で行くとなると「同伴者追加料金」133,800円~181,800が追加で掛かるというのは分かる。

では「1名様ご招待」だから1人で行くと招待されるのだからそれが掛からないと理解するのが普通だと思うが、なんと「1人部屋追加料金」56,000円~72,000円が追加で掛かるという。こんなことはもちろん応募時点の説明には書いていない。

具体的には、ハワイに設定日のうち最も安い日に行くケースでも、旅行代金の追加計 89,800円が最低でも必要となる。(もちろん宿泊と飛行機のみ。諸費用はもちろん食事も別途。)

言い換えると、旅行に行くという当選者が得たはずの「権利」を行使するためには、必ず89,800円以上のお金を旅行会社(OMCトラベル)に払わなければならないという仕掛けになっている。それ未満の金額の負担で権利を行使する方法は用意されていない。

これって、当選させる側が(旧OMCのセディナと系列のOMCトラベルがグルになって?)お金を負担せずに虚の「景品」を作りあげ、それを使ってカードの宣伝と集客をし、応募した人を「当選」で喜ばせて、追加負担という名目で旅行に有償で申し込ませているということと、何も違いがないんじゃないの?

格安ツアーに自腹で申し込むことと変わらない。あるいはそれ未満の「負の権利」が与えられたということか‥。

当選商法とまでは言いませんが、ほぼ当選商法と言っておきます。

視力低下→久々に眼鏡

2014-02-02 | Weblog
以前 こちら で視力を紹介しましたが、イチローと同じだった私の視力は、その後急に低下してしまいました。

年齢のせいなのかなあ‥。
あるいは、パソコンのスクリーンか、読書姿勢か、栄養の偏りか。
遠方の物を見る機会がかなり減ったような気がするので、それが原因かも知れない。

とにかく昼間は全く平気だが、夜間に看板や標識の文字がにじんで見えにくい。

ということで20年ぶりくらいに眼鏡屋さんへ。
検眼したところ 0.6くらいにまで落ちている。

こりゃいかんということで、早速合うレンズで眼鏡を作って貰い、矯正視力は2.0ほどに。
とりあえずひと安心だけど、これ以上視力低下しないように気を付けないとなあ‥。

次の運転免許書き換えのとき、「眼鏡等」と書かれてしまうかも知れない。

そういや、なぜ視力が若いころにいったん回復し、最近まで持続したのかが、よくわからない。

当時、バッティングセンターに頻繁に通ってたのが良かったのかなあ?
それとも、テキストやノート相手の勉強を全くしなくなったからか(笑