goo blog サービス終了のお知らせ 

1040's blog

OCNブログの閉鎖が迫って来ましたのでgooブログにエクスポートしました。
over '50のオッサンblogです!

わんわんカレンダーとサンタさんの帽子。

2018-11-22 17:33:58 | 日記
来年のカレンダーをGET。今回も百均です!来年の干支は亥年。いのししさんでわんわんは今年だけど...1040的にはズットわんわんでOK!

           

わんわん大好きぃ〜〜!百均で一個だけの買い物もナンなんでウロウロ探して見つけたのがサンタさんの帽子。
多分子供の髪留めだと思うんだけど...1040の使用目的は、ザックに付けとくストックの先に被せます。
イイんでしょうか?オッサンがそんな事して?^_^v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZOIL入れときました。

2018-11-21 18:19:29 | 日記
土曜日にオスペ号のエンジンオイル交換してもらって帰ってからバイク用に買っといたZOILが残ってたので入れときました。

         

オイル添加剤です。エンジン音の静粛性が増します。増しました!増した気がする...かも?
燃費向上にも繋がります。向上したと...思う。...かも?
まぁそんなところです。^_^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しだけチャリ。

2018-11-20 17:24:43 | 日記
魚沼アルプスが早く終わってしまったので、一般道で帰って来てもだま時間は早く...。
少し太腿に気合を入れに近くのお山まで。

         

一登りしてパチリ。里山低山も紅葉は終わりですね。それでも沢山の車で駐車場はイッパイでしたがココには一台も居ません。

         

田んぼの中の道では影が長ぁ〜く映し出されて...。

         

未だシロツメクサが咲いてたり...晩夏までの花なのに。もぅ冬間近ですけど。自転車も必死で漕いで無いと寒くなって来ましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプス日帰り縦走?その2。

2018-11-19 19:00:04 | 日記
林泉寺から大力山まで来ました。

         

山名の看板よりもコッチの方がインスタ映えしそうなのでパチリ。(あっインスタはやってませんでした。)^_^;
大力山頂手前で7〜8名のグループをパスしたので駐車場の台数からすると1040の前には誰も居ませんね。先に進みます。

         

痩せ尾根だったり黒禿の頭と残念な?名前のピークを過ぎて舗装林道を過ぎて30分程登るとこの日の最高峰、笠倉山に到着。
1040...汗かき過ぎ!後ろにはエチコマがカッコイイ〜。山頂からは未だ先に行けそうな踏み跡も付いてましたが写真を撮ったら引き返します。
この日のルートは下山の方が長くて登り返しも多いので下山の方が時間が掛かるんです。

         

激下りで滑って後ろへひっくり返りました。怪我しなくて良かったぁ〜。トヤの頭から振り返る。後ろの右側の稜線を中央のピークまで登って真ん中の尾根を左側に分かれて降って来ました。尾根筋には道は無いものの踏み跡らしい感じも有り残雪期には歩かれてるのかな?そして分岐が幾つも有って間違えない様に!

         

更にズット降ってこの日最後のピーク鳴倉山到着。ココはパラグライダーの離陸場になってます。お一人テイクオフの準備されてましたが...上昇気流待ちだったかな?テイクオフは見られませんでした。1040もココを降って一本杉の登山口へ。そこから林泉庵へ着いたら集落を歩いて駐車場です。
登る前に思ってた程の難しさは有りませんでしたが初めてのお山は楽しく歩けました!
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプス日帰り縦走?

2018-11-18 17:33:56 | 日記
アルプス日帰り縦走...なんと大それた事をして来ました!

         

誰が名付けた魚沼アルプス?ヤマレコにも結構UPされてるし先週の丹後山からの帰りにも高速から見えてて気になってた。
ヤマレコで見ると、縦走(周回)すると高々14km程でもほとんどの方は8時間台、mixiの山の会の健脚先輩姐さんでも6時間以上掛かってるし、アルプスの名に負けない?とか侮れないとか言われてるので心して挑みましたが...甘噛み程度の歯応えしか無かった...^_^;

         

本日の最高峰...笠倉山907m。写って無いけど...八海山、越駒、その他諸々のお山が見渡せて眺望は抜群!

      

本日の行程はこんな感じ。下りの方が長い山行と成りました。まずは報告まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする