1040's blog

OCNブログの閉鎖が迫って来ましたのでgooブログにエクスポートしました。
over '50のオッサンblogです!

27日の山歩き。

2015-09-30 20:34:40 | 日記
27日...ホントはこの日も何処かへ登りに行きたかったんだけど...夜中に雨が降って少し高いお山はキット雲の中だろうなぁ~?って思ったので...1040的には冬の山な多宝山~弥彦山。先月の雨の日にも登ったけど...トレーニングだから!
って事で、この日の戦利品?山栗です!

先月の雨の日は丸小山~多宝山頂上のピストンだったけど今回は弥彦山頂を過ぎて裏参道で野積まで降っての登り返し!(トレーニングだから。)

      

多宝山山頂には誰も居ませんでした!弥彦山頂までは誰にも会わず。弥彦山頂も、この日はノボラーさん少な目。観光客も少な目。
皆さん、SWの疲れ休みか?はた又この日も何処か遠くへ出かけたか?ちなみに国上の道の駅では『酒呑童子行列』が有ったからソッチに流れたか?

      

裏参道は3月以来だから、この日初めて分かったんだけど...能登見平から妻戸山に向かう道の脇に工事用(ブル道)が有るんですね!知らなかったわぁ~。
降りに正規の登山道を。登りにブル道を歩いてみましたが...ブル道...結構な勾配でした。
右のは多宝山に有る水場です。この2~3M上手に一辺50cm程のコンクリートの貯水槽が有ってそこから塩ビ菅で落としてるので衛生面に不安は無いと思います。柔らかくて冷たくて美味しかったですよ!
ちなみに見出しの栗はこの水場からスカイラインの『だいろ坂』まで降る道にゴロゴロ落ちてました。イッパイ落ちてたけど途中から面倒になったので適当な所で拾うのを止めました。 ^_^;

      

で...この日の歩行距離は17km丁度。SWの巻機山も尾瀬も15kmに満たない距離だったので長目に歩きたかったんだけど...。
その変わりと言っちゃナンだけど総上昇距離は1,728M弥彦山が634Mだから2回半以上登った勘定に成る!巻機山の時は1,502M、尾瀬は1,013Mだから...。
コレからは遠出出来無い時にはこんな感じのトレーニングに成りそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遥かな尾瀬~...遠かったっ。最終回。

2015-09-29 19:27:20 | 日記
尾瀬沼を後にして沼田街道と呼ばれる沼山峠へ登る道に入る前に...。

                 

沼に注ぎ込む川には岩魚?が何匹も泳いでました!釣られたりする事も無いので全然スレテ無い。人間が覗き込んでも逃げる事も有りません。 リンドウとコラボ!(分かるかな?)

         

何て樹か分からないけど...とにかく大木の幹の中身が空洞になって倒れてた。オオシラビソかな?
左のはヤマハハコかな? あと目立ったのはナナカマドの赤い実。

               

そんなこんなしてると...とうとう木段も終わり。沼山峠休憩所に出て来ました。福島県の山は入山者管理用のカウンターが設置されてますね。
尾瀬沼~沼山峠休憩所は特に整備が行き届いた道でした。燧ケ岳や至仏山に登らなくても沼や尾瀬ヶ原を歩くだけのハイカーも沢山居ますからねぇ~。
簡単に『尾瀬』を楽しむ事も出来るって事です。

         

行く前に一応会津バスで沼山峠~御池のバス時間を調べてたんですが...1時台にはバスは無かったと思ったんですが...停まってたバスの乗り場には『1:20御池行き』って書かれてました!ラッキー!一時間ココで時間調整するつもりでしたが10分程待てば御池に帰れます!って事で花豆ジェラートで一服します。¥200也。

         

で...約15分程で朝出発した御池駐車場まで帰って来ました。そうです!福島県道1号線を会津バスのシャトル便が通ってるんです。以前は一般車両も通れたみたいですが今は環境保全の為のマイカー規制がされてるんです。このバスが有るお陰で今回尾瀬沼の木道歩きが出来ました。で無けりゃ燧ケ岳で引き返しの予定だったけどヤマレコ見てたら結構このコースで歩く人が居たので分かりました。もっとも残雪期などは未だバスも走って無いので要確認&注意ですよ!
この日歩いた距離は14.48km。時間は休憩入れて7時間18分ほど。もし次が有るとしたら...至仏山~尾瀬ヶ原を歩きたいなぁ~!でも...長いよね。^_^;
日帰りメインの1040の山行では...どうなる事やら。今回も長々とお付合い頂きアリガト!
さぁ、1040の今年の目的の山は...越後駒ヶ岳を残すノミと成りました! 未丈ヶ岳とか朳差岳とか大源太山とか県内の山でも魅力的な山はソレこそ山の数程有るけど...高い山はそろそろ雪の便りも聞こえて来そうです。山歩き始めるまではそんな名前の山さえも知らなかった1040ですからイズレの時期に行けたらイイなぁ~!位に考えときます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遥かな尾瀬~...遠かったっ。その4。

2015-09-28 19:30:27 | 日記
下山開始して直に『ナデッ窪』との分岐が有る。ココはほぼ直進で尾瀬沼まで降れる。結構ゴツゴツの道らしい。1040は当然?長英新道に左折だ。右の写真はソコから振り返っての俎。

          

長英新道は樹林帯の中を歩く緩やかな道。所々泥濘や木の根の剥き出しに成った場所も有る。


             

長英新道を降りきった所の道標に、この先行く沼山峠とビジターセンターはって成ってるけど1040のGPSには←を表示。???
どうやら入力して来たデータが間違ってたみたい。危うく3km程反対に行き過ごす所だった。 ^_^;
で...ビジターセンターで山バッジ購入&小休止&写真撮ったり。

          

湧き水なのか?だけれど備え付けのカップで一杯いただきました。そして木道を戻って沼山峠へ向かいます。

             

掲示板で場所を確認したり注意事項に目をやったり...。帰って来てから知ったのですが前日に尾瀬沼の沼尻休憩所が火災で全焼してたんだって!

    

木道からさっきまで居た燧ケ岳をパチリ!ココから見る燧ケ岳は3つのピークだ。名残惜しいが、この後、尾瀬沼の木道と別れて木段を登って沼山峠を越えればバスの待つ休憩所が有ります。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遥かな尾瀬~...遠かったっ。その3。

2015-09-27 19:14:23 | 日記
俎山頂付近の尾根に出ると足場はゴツゴツの岩だ。同じ福島県の磐梯山もこんなだったな!なんて思ってると360度のパノラマに圧倒される。

    

まずは尾瀬沼と奥に見えるのは栃木県側の山か? 少し右寄りの奥の方の薄い雲の中に富士山が見え隠れしてた。

           

取り敢えずは二等三角点GET!(三角点は低い俎に有るんです。)足元が岩で覚束無いけどグルグル360度見渡しては感動のため息を吐いてる自分に気付く。
右のは反対側に有る柴安の標柱とパチリ! 燧ケ岳って言うのは俎と柴安(他ミノブチ岳、赤ナグレ岳)等の総称です。その柴安の山頂が2356Mで俎よりも10M程高くて東北最高峰です。

              

俎から尾瀬沼を見下ろす。下山する先は、長英新道を歩いてこの方向。中央少し左下のハゲた所で少し早いお昼にした。

              
コレは柴安からの尾瀬ヶ原。...原と沼を間違えるとエライ事に成るから要注意!柴安から下山する見晴新道は現在通行禁止に成ってるが俎の岩場に←ヌマの表示が有るから間違いそうですよ!
俎&柴安の山頂にどの位居たのかな?行き来するのに小一時間ほど掛かるのでソレを入れても一時間半位だったかな?

    

俎に戻って柴安方面。山の左側に線になって見えるのが見晴新道か?
名残惜しいが尾瀬沼に向かって下山します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遥かな尾瀬~...遠かったっ。その2。

2015-09-26 17:57:08 | 日記
『尾瀬』って言うと1040的には、緩やかな山道を歩いて行くと突然に視界が開けて木道を歩いて行く!みたいに想像してましたが...。
それは、尾瀬ヶ原の風景で、実際は...

                 

こんな道や時々出て来る木段を登ります。あっコレは福島県側から燧ケ岳へのルートの話しですが。
こんな所を歩いてると...俺は何処を目指してるんだ?そう言えば、苗場もこんな所歩いたなっ!とか思ってると...。

    

3号目付近の広沢田代って小さい湿原を過ぎて次に大きめな熊沢田代に着きました。ココまで来てやっと「あぁ~尾瀬っぽくなって来たぞ!」って思いました。

    

コースタイムより少し早い時間だったので池塘の景色を眺めます。遠く先に見えるのは群馬県側の山かな?なんて考えても1040には分かりません。 ^_^;
ずっと前に3人のジジ○のグループが見えるけど後ろには誰も来ないので木段で撮影会です! 木道の先に目指す燧ケ岳が見えてます。
もう直ぐだなぁ~!なんて歩を進めると...。

    

崩れた斜面のトラバース有りの大きい石がゴロゴロの沢筋を抜けると9号目。先に視界が開けてますよ!
間も無く燧ケ岳(俎)ですね!


                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする