この土日も三週連続の生憎の天気だったのと今週末も予報が悪そうだったので急遽お休み頂き残雪のお山歩き。
ココ四年ほど恒例になりつつ有る?入塩川からの守門岳。でも今日は残雪多くルーファイに手間取ったのとスタート時間が遅かったのでアバラシ沢のブナ林まで。
今年も何とか行けた...嬉しい。平日だと言うのに1040の他6人も歩いてた。って言っても4人は山菜採り。
山歩きの2名は早々に撤退した模様。まぁ今年の残雪具合じゃ無理無いわな。
1040もルーファイに手間取ったしお股までの踏み抜きも二度。焦った!
この沢脇に立ってたシンボルツリー的な巨木が...もしや?って思ってたけど大雪に遣られてた。
この沢の中で一時間はど写真撮ってから下山。最低限の目的は達したし。
GPSの補足する前に歩き出したから距離は多分10km丁度くらい。渡渉箇所が20数回有るんだけど未だ雪で埋まってる場所が半分くらい有って緊張はしたがショートカット出来た。
で帰りは少し寄り道して下田のヒメサユリを観て来た。去年は一週間ほどしか旬の期間が無かったから咲いたって聞いたので未だ三分咲きほどだけど行ってみた次第。全然お山を気にして無かったから今更ながら季節が進んでる事に気付く。
予報は晴れ!実際の天気も晴れ!でも...薄雲が空を覆い青く無い毎日。
3日以来小山は歩いて無い。RUNトレは其れ成りに続けてるけど記録更新は不成。で...新しいシューズ購入。
ワークマンのプレート入り。上がジョグ程度しか出来なかった3年前から使ってたの。
下が今回購入したの。色違い。今は在庫のみみたいで無くなり次第販売終了っぽい。2軒目のお店で見つけた。
¥2,900でプレート入りだよ!コスパ最強じゃね!?
反発力は問題無いけど...着地時のショックの吸収性は...ジョグなら問題無いけど1km5:00を切る位から着地時に負荷が大きい。因みにスポーツブランドのRUNシューズは反発力もショックの吸収力もバランス採れてて素晴らしい!
でもココだけの話し10kmも10mileもベストタイムはワークマンシューズなのだ!^_^;
今までのソールはこんな感じに。減り方が左右不均等だな。パターンが無くなったので濡れた路面では確実に滑る!
でも1040の場合トレーニングだから使い続けてたけど今日の帰宅後RUNでは腸腰筋の腸骨筋と言う場所が痛くなって流石に使い続けるのは無理っぽい。新しい方の着地時の吸収性を伺いながらダメならスポーツブランドのに履き替える。
ワークマンの五足分のお値段だけど...。
GW最終日いかがお過ごしでしたでしょうか?1040のGWはRUNトレ3日、お山歩き2日でした。で今日のRUNトレ。
昨晩までの予報だと今日は午後3時〜雨だったけど朝起きたら止んでたけど路面濡れてるしアイポンの天気を見るとこの先1時間以内に降り出す予報...昨晩の段階ではお昼前にRUNトレ始めるつもりだったけど9時にスタート。身体が未だ半分寝てるみたいな感覚で1kmのUP区間を過ぎてからGarminスタート。3km過ぎまでは中々ペースに乗れず...10km過ぎたら4:50台後半まで落ちるし...何とか粘って4:52/1kmで終了〜。昨日は食事会でたらふく喰ってるのにエネルギー切れみたいな感覚。...未だ未だだな。あっ雨には降られませんでした。
今日はココ三年ほどコロナでお休みしてた親戚一同とのお食事会でお出掛けは無し。
で...帰ってからやっと車のタイヤ交換して春以来二度目のバイクに乗った。
ご近所農道数キロうろうろ。奥に見えるのは一昨日山友さんと登った粟ケ岳。
年に数度、しかも数キロしか乗らないけど...普通に乗れる嬉しさ&楽しさ。
シートの少し後側に腰を下ろして腕は伸ばし気味、猫背で首を少し傾けた感じ。
膝はタンクから拳一つ分位開けてエンジンの回転が低いうちにスコスコとシフトUPして右手のスロットルをガバっと開けるとトコトコトコっ!って回転が上がって行く感じが...あぁ、好きだ!
でも来月の保険が切れるタイミングで辞めようかとも思ってる。
今日は以前より予定してた山友さんとの山行。当初は巻機山を狙ってたけど...山友さんは奥様から『雪山禁止令』が出てるので今年は残雪多し巻機山を断念。地元の白山にしました。
ほぼコースタイム通り。でも頂上で雲の晴れるのを小一時間待ったり雪庇歩きをした割には早かったんじゃないかな?
コースタイムの3時間で登頂。山頂手前の雪庇で雲の晴れるのを待ったりしたけど...ご覧の通り周りは真っ白け。^_^;
この時、先着の3名様だけの静かな山頂でした。ココで腹ごしらえしながら小一時間雲の流れるのを待ったけど...。
今日はピストンじゃ無くて車2台だから30分ほど移動して違う方向に下山。コッチの午の背の景色を見たかったから。
山友さんにモデルになってもらう。午の背は足元の幅が30cmほどでスリリング。
やっと頂上で見たかった守門岳が見えた。今月の3週目か4週目に行くつもり。待ってろよ。
左のトップが頂上で右側の残雪が午の背。ココを降りて来た。途中雪が切れてる所は2mほど下に降りて岩と藪を縫って10mほど歩いた本日の核心部。
3合目のブナ林まで降りて来たら良い感じの根開きとブナの実と葉っぱが残雪を染めてる。
足元の泥々スベスベを気を付けて降れば最後の林道歩き。
最後の最後にお目当てのアズマシロガネソウ(東白金草)を見られた。12km弱だけど雪有り雨有り泥々有りと変化に富んだ山行と成りました。次の山友さんとは朳差岳かなぁ〜?