goo blog サービス終了のお知らせ 

Bonnyの日々奮闘記

ゴルフも旅行も目一杯楽しもうと奮闘するシニアの備忘録です

『でんでん太鼓』の意味

2009年04月12日 | ゴルフ

長いことゴルフしているけど、肝心なことが今やっと分かったよ。よく、ゴルフスイングは『でんでん太鼓』だとか、体幹で打つとか言うけれど、今まではどうしても腕でクラブを振っていた。でも、打とうとか振ろうという意識は全くいらないんだね。トップまで持っていったら後は体を回すだけ。腕はそれにつられて「振られる」んであって「振る」わけじゃないんだ。これだと無駄な力もいらないし、トップやダフリが少なくなる。何より、腕が体の近くを通っていくのがいい。

コーチにメールで問い合わせたら「体意識がベストだが、腕を振る意識も必要な人もいる。自分にあった意識の持ち方で」と返事が来た。ラウンド中は、腕を振ると引っ掛けてしまうので、当分体だけで振る意識でやってみよう。

グリップはどれだけ気をつけても気をつけすぎることがない。左腕が地面と平行の時、クラブは45度ぐらい傾いていて正解。以前のクラブを立てる癖は直さないとね。後は、それ以上手首に角度をつけないようにして後ろに引きすぎることのないよう体を回していく。腕を上げるんではなく、あくまで体を捻っていくこと。

今日のラウンドではドライバーは平均して200-210Y飛んでいくのにユーティリティはことごとくトップだった。体が動きすぎるのか、トップで体が起き上がるのかわからないが、一番の原因は練習不足だろう。ただ方向性は見えてきた。あとは練習あるのみだね。

この記事についてブログを書く
« 移弦は肘の高さで | トップ | 同期 »