雑誌の切り抜きを貼れたりするので昔からレシピブックを使っている。(下の写真) かわいいフレームとかのレシピブック作成アプリを探しているのだけど、やっぱりレシピブックはアナログがいいかな。
さて、同僚に『ローマ風 鶏の煮込み』を薦めたものの最近作っていないことに気づいた私。レシピを紹介する前にもう一度作ってみようとトライしたら、美味しかったぁ。
材料 2人分
鶏肉(もも肉) 500g
にんにく 1かけ みじん切り
玉ねぎ 1/3 みじん切り
トマト 缶詰ホールトマト 1缶 または トマト 大1個
パプリカ ピーマンでも可 2個
オリーブオイル 大さじ1.5-2
白ワイン 1/2カップ
コンソメスープの素
① 鶏は余分な脂をとり、適当な大きさに切る。フォークでまんべんなく穴を開け、塩・こしょうをもみ込む。
② トマトは湯むきしてザク切り。缶詰の場合はそのまま。パプリカはヘタと種をとり縦に幅2cmに切る。
③ オリーブオイルを熱し、中火で肉を焼く。両面ともこんがりしたら、みじん切りにした玉ねぎとにんにくを入れ炒める。
④ 玉ねぎが透き通ってきたらワインを注ぎ、ふたをして5分煮る。トマト・パプリカを加え、塩・こしょう各少々を入れ、蓋をして弱火で20分煮る。
⑤ 味を見て、少し物足りなかったらコンソメの素をちょっとだけ入れる。
これがねぇ、簡単だけど美味しいのよ。私はコショウをたっぷり使って辛めに仕上げます。パンでもご飯でも合うけれど、パスタをゆでておき鶏肉を食べ終わったところに入れるとメチャ美味しいトマトソースパスタになりまする。
ストウブのような重い鉄鍋でお作り下さいませ。
最近はまっているのは「かぼちゃサラダ」。ネットで自分にあったレシピを探して作ったのですけど、まあ、煮物に飽きた時にはこれでしょう。
作るのは簡単
<材料>
かぼちゃ 1/4
マヨネーズ 大さじ2~3
プレーンヨーグルト 大さじ1~2
クリームチーズ 大さじ1ぐらい
塩、こしょう
<作り方>
1. かぼちゃの種をとって2cm角ぐらいに切り、レンジで程良い固さになるようにチンする。柔らかくしすぎないほうがいい。
2. かぼちゃのあら熱をとってから、半分の量はマッシュし、半分はほどよく形を残したままにする。
3. マヨネーズ等の調味料を加えて混ぜる。量はお好みで。
これだけなんだよね。超簡単。クリームチーズをいれるとコクがでて美味しいの。やってみてね。
スーパーで思わず栗を1袋買い茹でてみたものの、1人暮らしにはちと多い。「そういえば同僚が毎年買っている栗の茶巾絞りは美味しかったな」と思い出し、自分で作ってみることにした。
ネットで調べ「栗14個に砂糖大さじ2杯」というレシピどおりに作ってみたが甘くない。別のレシピを参考に砂糖を大さじ2杯として栗を練り直すと、まあそれなりのものができた。
作り方
1.栗14個ぐらいを鍋に入れ、水がひたひたかかるぐらいにし、40分ぐらい煮る。
2.栗がお湯ごと冷めるまで、そのままにしておく。(その方が乾燥しなくていいらしい)
3.栗の中身をかきだして鍋に入れる。
4.砂糖大さじ2杯をいれ軽く混ぜる。
5.バーミックスのようなを使って混ぜる。(っていうか練る)
6.ラップで包み、団子を作るように手のひらでこねてから茶巾のように絞っていく。
このまま冷凍可能なようなので、栗が多すぎる時には茶巾絞りにして保存するのがいいかもね。お友達とか来たらちょっとしたお茶受けになるもの。
それにしても私ってマメだなあと思う今日この頃であります。っていうか、あれ、私ってダイエット中だっけ
最近魚の煮付けが下手になったと思っていたのに、実はこんなに簡単だったとはね。ストウブを使うせいなのかもしれないけど、柔らかくほっくりと仕上がって、でも味はちゃんとついて美味しい。ほっくりの訳は、ストウブだと『煮る』と『蒸す』が一緒にできちゃってるんじゃないかな。
鍋に下記の調味料を入れて魚を入れて、煮立ってから15分ほど煮るだけ。もう、お店で食べる必要なんてありません
酒 75cc
みりん 150cc
しょうゆ 100cc
三温糖 大さじ5
しょうが ひとかけ