「もののあはれ」の物語

古き世のうたびとたちへ寄せる思いと折に触れての雑感です。

椎の葉の雨

2007年05月10日 | 季節のうつろい
 夜来の雨は上がったはずなのに、また雨音を聞いたと思って雨戸を繰りました。
椎の落葉が、五月の風に乗って降りしきる音とすぐわかりました。

 片付けに何度この落ち葉を運ぶことかと、一瞬のたじろぎの後、こうした,椎の葉が衣更えで脱ぎ捨てる葉音を、雨と聞くことができる仕合せは、今の世の中では贅沢で貴重なものと思い極めることにしました。
 かすかな乾いた音が、風の気配に混じって降り注いでいます。

 五月はものみな、時の勢いを得て、まっすぐに伸び上がってゆく、活気に溢れた命の盛んな月ですが、さわやかに静かな命の引き継ぎもおこなわれているのです。

 坪庭の金明竹も、今しも成長する若竹に、竹の秋の挨拶の声を掛けては、こちらは細身の葉を音もなくひらり舞わせて落ちてきます。

 周りの樹木が、緑の明度、彩度をたがえながらも、いっせいに緑に賑わい立つなか、地を柴染めに、丁子色にと、古葉で染めるものもあるのです。

 庭仕事に一段落が訪れるころは、梅の実が熟して、今度は梅仕事が始まります。


    椎落葉石畳から隣まで 作者不詳
  
    開けたてに軋む裏戸や竹の秋   唐沢静男
    手も入れぬ庭やふたりの竹の秋  藤井昌治

 今の私の思いをうまく言い表した句に出会えました。竹の秋の季語は、それだけで十分に情趣を表す語、素人が扱える季語ではなさそうです。
    

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
落日燃ゆ (香HILL)
2007-05-11 22:15:29
新緑と落葉の対比を実感できる環境に暮らす幸せ感を記された爽やかな文章です。

日本人は日の出も日の入りも鑑賞する精神を有するようですね、これを同時に味わうようなモノでしょうか?贅沢ですよ。

ところで、スポーツの世界では、常に新人とベテランの交替を実感できますが、植物のそれとはチョイと違った感じ。そう、期待感と諦念感。

枯葉となっている我が世代も落ちる前にもう一度燃えたいもの。
城山三郎氏が先月逝きましたが、彼の”落日燃ゆ”は
名作。


白雲木 (紫草)
2007-05-12 01:00:18
白雲木が花をたれ下げ移ろい行く雲に併せるように時の流れをきざんでおります。

白雲木はと調べましたら釈迦が入滅する時一せいに草木が花を咲かせた花(沙羅双樹)といわれておりますが、熱帯地方のみ生息するので日本ではなく咲く花が似ているので白雲木を見立てるとか、

茶の湯では風炉の花として珍重されております。(サイトに画像を転写できますと送れるのですが)

この花を見るに無常観を思い諸氏の文章と重ねながら思いに耽ってみました所、雪月花の美しさを歌った和歌にも無常観が有るのではないのかと西行「山家集」を拾ってみました。

西行にとって「惜しむ」とは、この「いはれなき切実」を唐突に思いつくことである。それが花に結びつく。月に結びつく。花鳥風月と雪月花がここに作動する。そのなかで花こそは、あまりにも陽気で、あまりにも短命で、あまりにも唐突な、人知を見捨てる「いはれなき切実」なのだ。もともと西行には「心を知るは心なりけり」という見方があった。

「心は心だ」というのは、しかし西行はそのようにしか言いあらわせないものがあることを、早くから見定めていた。次の二首がある。
 
惑ひきて悟り得べくもなかりつる心なりにけり
 
心から心にものを思はせて 身を苦しむなりけり
落ちやまず (蛙)
2007-05-12 15:21:55
 竹の葉に混じって椎も樫も、杉や松も古い葉を落としています。 雨音にまがふばかりの笹散る音、椎の降る音、いいですね。久しく聞いていません。山のようにたまった落ち葉をかたづけるのも。故郷の風景です。情趣に満ちた環境をうらやましく思います。

 椎落ち葉がみるみるうちに殖えるころ、木漏れ日も いよいよ涼やかになることでしょう。

 清滝や波に散込む青松葉        芭蕉
 竹落葉渓(タニ)の苔岩乾(ヒ)るまなき   蛇笏 
残日録 (boa !)
2007-05-13 16:07:40
香LLさん、
枯葉の世代と仰るにはまだ10年早いでしょう。
”落日燃ゆ”は、わが郷土の宰相ですから、高く評価したいのですが、・・・

ともあれ、城山三郎さんは、当時の日本人の、時代の思いを書いてくださいました。

年齢の近い方たちの訃報は、胸が痛みます。あるじの本箱に並んでいた”勇者は語らず”とともに最近は見掛けません。

濡れ落ち葉ではなく、からりと枯れて、PPKが理想ではありますが。執着が多くて、我ながら往生際が悪いと思っています。
ぜひブログの開設を (boa!)
2007-05-13 16:21:26
紫草様
風炉の花として珍重される白雲木とはどんな花なのでしょう。
茶道への深い造詣、能、和歌に寄せる強い憧憬など、お書きになることが多岐にわたり、しかも一家言をお持ちです。
ぜひご自身のブログで、思いを発信なさることをお勧めします。

思いがけない同好の方々との交流もいいもので、自分の蒙を啓かれることも多々あります。

その中で、掲載される画像を楽しみにさせていただけたら仕合せです。
世にふる落ち葉 (boa!)
2007-05-13 16:42:08
清滝に散る松葉、岩肌の湿った苔の上に散る竹の古葉、すがすがしい景物の切り取りはさすがで、色の妙があります。

日増しに夏の気配が色濃くなってまいります。草も木も、小鳥も、手を上げ、首を上げてのびのびと深呼吸しています。
今年も、さくらんぼは一つ残さず小鳥たちのご馳走と消えうせました。

今回も、母の日のプレゼントにいい句をいただきました。