「もののあはれ」の物語

古き世のうたびとたちへ寄せる思いと折に触れての雑感です。

くれてゆく年

2006年12月31日 | 塵界茫々
 自分が高齢になるにつれ、一年の過ぎ去る速さを、侘しさと一抹の悲しみを伴ってしみじみと感じさせられます。
 平安時代には7月の盂蘭盆のように、大晦日にも魂(たま)祭りが行われていました。この風習はもう姿を消してしまったようです。僅かに除夜の鐘に仏事の名残をとどめ、神社の初詣が盛んです。

 今年は、昨年大晦日の入院から始まった、母の彼岸への旅立ちを見送ることで年が明け、七日ごとの仏事、四十九日,初彼岸、初施餓鬼、新盆と一連の仏事で月日が過ぎてゆきました。
 その中で、連れ合いの胃がんの全摘出手術という出来事に翻弄される三ヶ月が後半に加わりました。今まだその続きの混乱の中にいます。
 辛うじての彩りは、晩春の慶州への旅と、師走の奈良への温かな思いやりに包まれた旅があったことぐらいです。

 世の中の出来事のうち、スポーツ界では、逆転からの王ジャパンがワールド・ベースボール・クラシックで、初代の優勝を飾ったこと。夏を湧かせた高校野球で、優勝戦が再試合となった感動が印象に残っています。
 その中にあって、様々な「引退」を見ました。
 有馬記念を優勝で飾っての見事なディープ・インパクトの引退は別として、ワールドカップに敗れての中田英寿、自ら力の衰えを自覚しての新庄の引退、イナバウア旋風を起こした荒川静香、まだまだ若い力を残している人たちが、表舞台から去ってゆきました。
 そして数知れぬ無名の「引退」が存在します。やがて団塊の世代という嫌な呼称で括られる人々の引退が控えています。 こうした「引退」にどうしても目が注がれるというのも、自分の人生からの引退に重ねてのことでしょう。

 来る年が穏やかな平安に包まれることをひたすら祈るのみです。この一年を支え励ましてくださった皆様に心より感謝します。ありがとうございました。

     年ゆくと水飲んで水しみとほり     森澄雄



画像は浄土宗総本山、知恩院での除夜の鐘の試し撞き。今月27日 NIKKEI NETより。