goo blog サービス終了のお知らせ 

エコ建築ブログ!

エコ建築考房のスタッフがお届けする「本物の健康住宅」ができるまでの軌跡!

稲沢市I様邸地鎮祭☆

2017-03-04 13:35:39 | Weblog
今日は稲沢市I様邸地鎮祭



I様邸は以前も紹介した昨年から改装工事、減築工事を続けてさせていただいているお宅で、後ろにその2軒が写っています

お父さんも改装工事をしたことで今までの家との違いを感じていただいて、とても嬉しいです

暖かさ、木の香り


新築のお施主様となる息子さんはとても器用で自作の模型を先日紹介させていただきましたが、今回は鉄道模型も見せていただきました



なんとケント紙で出来ているらしいです

1つはお父さんが作ったもの



これもです

もう趣味の世界を超えています


ものづくりが好きなI様ご家族に選んでいただけたことがとても光栄

家づくりはカタチない所からつくりあげるもの

つくり手の技術だけでなく心を込めてこそ良い住まいができると思います

Y・G

インスタグラム!

2017-03-03 19:31:32 | Weblog
ついにエコ建築考房のインスタグラムを始めました


【エコ建築考房のインスタグラム】


アカウントは、eco_kenchiku_koubou

家のこと、暮らしのこと、イベントのことなど、たくさんお伝えできればと思っています。

ぜひぜひフォローしてみてくださいませ


記念すべき初投稿
初めてのインスタグラム!どきどきです
オシャレな投稿出来るかしら…




A・I

稲沢市M様邸☆

2017-02-27 11:22:00 | Weblog
稲沢市M様邸

水周りも別々の二世帯住宅





1階にも2階にも家族室がある為大きな開口部が上下に

最近の家はエアコンの効きを良くする為に開口部を小さくしている家を良く見ますが、エコ建築では開口部を大きくつくることをご提案します(もちろん周囲の環境にも寄りますが…)

外との繋がりを持ちながら、冬は太陽の陽射しを少しでも多く室内に入れ、その熱で家を暖める

夏は軒を深くし強い陽射しを遮り、大きな開口部から風を入れる

極力機械に頼り過ぎない住まいをつくりたいですね



1階の大きな開口部



2階の大きな開口部



トップライトから落ちる自然の光



大工さんが枠の取り付けを行なっていますが、枠の納まり方によって仕上がりが変わります





僕たち設計側がどういう風に見せるかを考え、大工さんがカタチにする

腕の良い大工さんがいるからこそできるエコ建築の家づくり

感謝感謝です

Y・G

覚王山の夜☆

2017-02-26 08:23:09 | Weblog
名古屋に展示場が出来、お陰様で名古屋市内で仕事が増え
昨晩は覚王山の夜を楽しんできました!


初めての覚王山の夜ということもあり、小心者の私達は少し緊張ぎみ
でもありながら、シティーボーイにもなった気分♫
家庭的な雰囲気で親戚が集まったような和やかなお店。
常連のお客さんがとも
Gマネージャーは意気投合!

お店のいい雰囲気、美味しい料理、そして素敵な美人ママさんがいるお店。
色々お話をしているうちに、ついついお酒も進み盛り上がりました!
そして、みんな名古屋でこれからもいい家をつくるぞ!誓い合いました☆

覚王山の穴場、のらりさん楽しい夜をありがとうございました!
のらりさんは地下鉄の覚王山駅2番出口を出てすぐ、
左に看板があり地下一階です。
おすすめのお店です‼︎

FROM SK

明日は中川区で中間見学会☆

2017-02-24 17:19:08 | Weblog
明日、明後日は中川区I様邸で中間見学会を開催させていただきます



中間見学会とは完成してからは見えなくなる部分が見れる見学会

屋根の断熱材セルローズファイバーや壁の断熱材ウールブレスを見れます

エコ建築考房では住む人が安全に安心して暮らせる事を考えて材料を選んでいます

見えてるところだけでは本当に安心できる住まいにはなりません

木材でも色々あります

乾燥方法によっては安全だった自然素材も悪い方に姿を変えてしまうのです

そういったこともぜひこの機会にお伝えしたいです

この見学会は予約制になりますが、まだ空きはあります

詳しくはホームページで

Y・G

山辺先生来社☆

2017-02-22 18:14:59 | Weblog
今日は東京から構造設計家の山辺先生が来社

山辺先生は日本の建築基準法に関わる大先生




実際のエコ建築がつくる住まいを見ながらアドバイスをご指導いただきました

その後はショールームに移動し座学







基本的な考えから再確認し社員一同統一した認識を持つ為の貴重な時間になりました







その後はエコ建築がつくった体験ボックスも先生に体感していただきました

Y・G


各務原市N様邸引渡し

2017-02-19 21:05:01 | Weblog

今日は各務原市N様邸の引渡し式を行いました。

設計担当の建築家の古泉さん、N棟梁やW監督の仕事ぶりのおかげで、

大変ご満足頂けている様子が印象的でした。

そんなN様邸をご紹介します。

 木製建具の玄関戸

  玄関土間

 玄関土間奥の土間収納

 

  LDK

 キッチン奥の家事室

 洗面脱衣室

  ホール

 こども室

 主寝室

 外観(外構工事は3月完成予定)

また外構工事が終わり次第、撮影に伺うことをお約束しお別れしました。

笑顔いっぱいの引渡しに、感謝の気持ちでいっぱいです。

快適に暮らせる“いい家”を十分満喫して、またご感想をお聞かせ下さい。

 

M.S