



ジップロックで作り始めた梅干しはその後赤紫蘇を加え、ようやく梅雨明けした空の下で干す作業に入りました。
そばで、自ら干されているリリーさん。
ここは排水口(リリー左の黒い部分)から冷気が逆流するので涼しいらしく、リリーさんのお気に入りの場所の一つです^_-☆
(本来は蓋を開けて干すのですが、灰やPMなんちゃらが嫌なので蓋を斜めにずらしています。飛ばないようにマスキングテープで固定しています)
フライングで食べてみたらフルーティーな香りのとても自分で作ったとは思えないような美味しい梅干しが出来つつありました。
素材の力は素晴らしいです*\(^o^)/*
作り方はこちらを参照しました→⭐️
梅はアマゾンで和歌山の完熟南高梅2Lを2キロ購入。
赤シソは、近くの百姓市場の浅井さんの塩もみした赤シソを購入しました。
以前は、浅井さんの梅干し(とっても美味しいんです!!)を購入していましたが、なかなか入荷されなくなってきたので
自分で作ってみることにしました。浅井さんの梅干しの味にていると自負しています(笑)
お野菜に振りかけて混ぜ混ぜするだけのドレッシング、トスサラ。写真はシーザーサラダ味。
昨夜はバジル風味を振りかけて二人でレタス半分とベビーリーフ、トマト2個を平らげました。
三種類あって私は黄色の、まろやかな京風ゆず味(ひじき+バリバリれんこん入り)※黄色パッケージ が気に入りました。
ドレッシングをかけて食べるサラダよりなんかレストランっぽいんです。
お野菜をたっぷり頂きたい気分の時に活躍してくれそうです(^_-)-☆
2007年に鉢植えで購入した墨田の花火。2011年はこちら。
あれから8年。
こんなに大きく育ちました。
左手のほうにも株分けした墨田の花火が同じくらいの大きさで育っています。
赤い紫陽花は同じ年にホームセンターで半額で売られていた苗。
今年はこんなに大きな花を咲かせてくれました。
以下は、先日行ったこどもの国のバラ祭りにて。
バラ園近くの池で咲いていた睡蓮です。
バラ園のバラはもうほとんどが満開を過ぎていたのですがその中からキレイに咲いているものを見つけて撮ってみました。
「バラの姿と香りに癒されるね~~」
とか言いながら、鑑賞の後はバラ味のソフトクリームを頂いてきましたよ~~。